人気記事
2020年7月27日 %POST_CATEGORY%
舌苔は口臭の原因になります。そのため毎日舌磨きをしていませんか。でも、舌を磨いても舌は白いままで、口臭も悪化してしまったのではないでしょうか?
日本歯科医師会からも、口臭の6割は舌から発生していると発表しています。ですから、口臭(生理的口臭)を改善するためには、舌磨きで舌苔を除去することは有効かもしれません。
しかし、舌をゴシゴシと強く磨いたり、必要以上に何度も磨くと、舌粘膜を傷つけてしまいます。この過剰な舌磨きによって口臭がきつくなり、味覚障害やドライマウスを引き起こすことがあるのをご存知でしょうか。
舌ケアの一番のポイントは、舌を傷つけないこと。そして、口臭をしないようにすることです。口臭を改善するにあたり、知っておいてほしいことがあります。
それは、口臭の原因である舌苔は、舌にたまる細胞の死がいや食べかすに細菌が繁殖した塊。そのため、細菌をコントロールしないで白い苔だけを除去しても、舌苔は何度でも出来るため完全に治すことはできません。
今回の記事は、頑固な舌苔を効果的に取り除く方法をお伝えします。是非、ご参考にしてください。
舌苔は口臭原因になる
私「歯医者さんでは、舌苔や口臭のことで相談してくる患者さんに、どうやって答えてる?」 三女「院長先生は、舌ブラシを使って舌磨きすることを勧めてるけど、私は、磨きすぎたら口臭が悪化するから、舌を磨くときは優しくしてねって指導しているよ。」 引用:舌苔の取り方って知っていますか?舌苔を除去して予防する方法は、こちらに詳しく掲載していますのでご覧になってください。 >>口臭原因となる舌苔をアルカリイオン水で除去する方法

- 硫化水素:硫黄温泉の臭い
- メチルメルカプタン:玉ねぎが腐った臭い
- ジメチルサルファイド:にんにくの臭い

舌苔ができる原因

舌苔ができるしくみ
口の中にはたくさんの細菌がありますが、とくに舌の表面には細菌が多くあり、約5000億個の細菌があると言われています。口と肛門の細菌の数を比べると、「お尻より口の中の方が汚い!」といわれるように、口の中の方が細菌が多いのです。 ですから、舌苔があると口臭がするのは当然かもしれませんね。それだけ口の中は汚れています!正確には口というよりも舌苔で汚れているのです。
舌苔の原因
舌苔ができるのは、次のことが原因で口腔内の汚れと乾燥を引き起こすからです。- ドライマウス
- 病気
- ストレス
- 喫煙
- 虫歯・歯周病
- 過剰なダイエット
- 加齢
- 妊娠・生理
ドライマウス



引用:歯磨きしても口がネバネバする原因10!唾液の粘つき改善方法はこれ!
- 加齢
- ストレス
- 緊張による
- 口呼吸
- 糖尿病などの疾患
- 薬の副作用
- シェーグレン症候群

日本睡眠学会認定医療機関として、いびき症や睡眠時無呼吸症候群はもとより、歯ぎしり症(ブラキシズム)などの睡眠関連運動障害、口腔乾燥症などの歯科疾患に起因した睡眠障害、さらに誤嚥性肺炎につながる睡眠中の誤吸引(aspiration)の予防を目的とした口腔気道ケアについても診療します。 引用:日本歯科大学新潟病院いびきは、本人が自覚していないことが多いものです。周囲に迷惑をかけるような大きないびきをしている場合には、他人から指摘されるので「いびき」をかいていることを認識できます。しかし、「す~、す~」程度の小さな音では誰も教えてくれないかもしれないので、自覚がないことも。 だからといって、「いびき」はいびき。睡眠中ずっと口呼吸をしているため、口の中や喉を乾燥させます。朝起きた時に舌が白いとか口臭がひどい場合は、いびきをかいているかもしれません。 いびきをかくタイプは次のような人が多いです。
- 太っている人
- お酒を毎晩飲む人
- 首が太く短い人
- 鼻や喉に病気がある人(鼻づまりがあるなど)
病気


- 慢性副鼻腔炎
- 上咽頭炎
- アレルギー性鼻炎
- 慢性口蓋扁桃炎など





ストレス

喫煙

虫歯・歯周病

過剰なダイエット
ダイエットを始めてから口臭が強くなる人がいます。 置き換えダイエットや断食(ファスティング)ダイエットを行った場合には、舌苔特有の舌が白くなる症状が見られることがあります。ダイエット期間が長くなり、身体にかける負担が大きくなれば大きくなるほど、舌苔がひどくなり口臭もきつくなります。 なぜ置き換えダイエットや断食ダイエットが舌苔の原因となるのでしょうか。 私たちは食事をすることによって唾液を分泌させます。この唾液の分泌によって食事を飲み込みやすくしています。また唾液は口腔内の健康も守っています。口内の細菌の増殖を抑え、舌苔、口臭などさまざまなトラブルを抑えるのです。 食事制限によるダイエットをスタートさせると、当然ながら空腹状態が続くことになります。口腔内で唾液を分泌させる機会が極端に減るわけですから、細菌を増やす原因になってしまうのです。 舌苔や口臭が気になりだしたら、過度なダイエットは慎むようにした方がいいでしょう。加齢

- 免疫力の低下
- 唾液の分泌不足
- お薬の副作用(唾液減少、免疫低下など)
- 柔らかい食事が中心で噛まない
- 喋らない
- カンジダ症
妊娠・生理

妊娠するとエストロゲン(女性ホルモン)の増加などにより、歯周病になりやすくなります。 引用:日本歯科大学附属病院 マタニティ歯科外来→ 女性の口臭が気になる原因!生理、妊娠、更年期、そして、ストレス 生理や妊娠中は、痛みがあったり普段の生活と変わることがあるためストレスがたまりやすい。ストレスも舌苔の原因になるので、舌苔が出来ても過剰に心配しないほうが良いです。 妊娠中にたとえ舌苔ができた、口臭が強くなったとしても、出産した後は、舌苔や口臭が改善されるものです。効果的に予防するには、歯磨きケアをおろそかにしないようにしてください。 舌苔が出来た時の対策は…
- 栄養バランスを考えた食事や規則正しく食事を摂る
- 十分な睡眠をとる
- 疲労をためないようにする
- 友達と会話したりカラオケを歌うなど楽しく生活を過ごす
舌苔の対策
舌苔ができて舌が白くなったらどうしますか? 舌苔は細菌が原因でできた苔(こけ)で、ひどくなると菌糸が角質に根を張っていることもあります。舌磨きで無理やり舌苔を取り除こうとすると、舌を傷付けてしまい逆効果になります。 舌苔には様々な症状がありますので、舌ケアや舌磨きなど正しい方法を理解しておきましょう。 ⇒ 臭い玉(膿栓)と舌苔をとる良い方法を知っていますか?舌苔の種類と症状
舌苔の対策にあたり、舌と舌苔の状態を確認しないといけません。その理由は、舌苔の状態によって取り方(対策)が異なるからです。
健康的な舌
綺麗な舌の色は、次の写真のようにピンクの舌の表面に薄っすら白い膜が張っている感じの舌です。このような舌が健康的で綺麗な舌ですので、覚えておいてほしいです。



舌が白く乾いている

舌全体が白い


舌苔が分厚い

舌が黄色い
舌が黄色くなる原因は3つあります。 舌苔の細菌は、臭い物質である硫黄化合物を作ります。その硫黄化合物は、唾液に溶け込み舌苔を黄色くします。舌苔が黄色いと口臭も強い傾向にあります。 2つ目の原因はタバコです。

舌苔と間違えやすい症状
舌が白いから通常の舌苔だと考えるのは、早計です。カンジダ症が原因だったりするのでご注意ください。他にも間違えやすい症状があるのでご紹介します。舌に白いブツブツ

カンジダ症

【口腔カンジダの主な症状】カンジダ症は、抗菌剤を長期間にわたって服用することでなることがあります。抗菌剤の副作用によって常在菌のカンジダ菌が異常増殖するからです。 カンジダ症は、「カンジダ・アルビカンス」という菌が感染することで起こる病気です。白色のものが舌や頬粘膜などに出来るのが特徴です。 上記の症状になったら、お医者さんに診てもらうことが大切です。カンジダについて詳しくは、『舌がヒリヒリするのは口腔カンジタ症かもしれない。舌が白いかチェックしてください』をご参考にしてください。
- 舌や口腔粘膜などに白い舌苔(ぜったい)ができる
- 舌や口腔粘膜などに潰瘍ができる
- 舌や口腔粘膜などに炎症が起きる
舌苔がまだら

医療機関での受診をおすすめする場合と、セルフケアできる場合
医療機関での受診をおすすめする場合
下記に当てはまる場合は受診しましょう。- 舌がひりひりする、ピリピリと痛い場合
- 舌に口内炎ができている場合
- 舌にできもの、浮腫、化膿、炎症がある場合
- 口がまずい、苦いなど味覚障害がある場合
- 舌が黒い、舌苔がまだらな場合
- 妊婦または妊娠していると思われる人、乳幼児、アレルギー体質の人の場合
- 他の病気で受診している人、薬を服用している人などの場合
セルフケアできる場合
上記に当てはまらず、薄く舌苔がある程度であれば、専用の舌ブラシを使って軽くなぜるだけでセルフケアができます。 ただし、舌がきれいにならないとか、舌苔の悪化や異常を感じるときは、歯科で相談しましょう。舌苔を除去する方法
歯科で舌をクリーニングする


アルカリイオン水で舌苔(ぜったい)を取る






それでは、美息美人でなくても、市販のアルカリイオン水でも同じ効果があるのでしょうか? 中性で生きる口内細菌は、強い酸性と強いアルカリでは死滅します。ですから、美息美人のようにph(アルカリ度)が強くなければ効果は少ないのです。
コットンで舌を拭く方法


- コットン(綿花)を準備します。
- コットン(綿花)にアルカリイオン水を浸し、舌の奥のほうから優しく拭きます。 アルカリイオン水で歯磨きを行なったあとは、舌苔(ぜったい)がふやけているので、ふやけている苔を軽く拭くだけで舌苔がよく取れます。 ※舌を磨くのではなく、アルカリイオン水を塗布するというイメージで行ってください。舌を傷付けないためにも、コットン(綿花)の表面で1回、裏面で1回拭くだけにしてください。
- この方法で、朝晩1度ずつ続けます。
舌がきれいになったからといって、使用をやめないことが大切
美息美人を使用したことで、舌苔が取れても使用をやめないようにしてください。舌苔は悪玉菌(嫌気性菌)が増えたことが原因で出来ていますので、舌苔が取れた後も善玉菌が少ないと、すぐに舌苔が出来てきます。 ですから、舌苔が取れた後もアルカリイオン水でうがいや歯磨きを行い、善玉菌が増えて口内環境が改善されるまで、根気強く続けられるのがコツです。正しい舌磨きの仕方
舌苔ができると舌磨きをするのが一般的な考えですよね。でも、舌苔が出来ていないのに、「口臭がしないよう」舌を磨く人がいます。 ところが、この予防のための舌磨きが逆効果になっていると知ったらどうしますか?
「舌磨きの正しいやりかた」を一言でいうと、優しく磨くことです。 固い樹脂製の歯ブラシは、絶対にやめてください。また、舌がきれいにならないからと言って何度も磨かないこと。 舌磨きの注意点ってご存知ですか?→ 舌が白い!口臭の元になる舌苔の取り方 → 舌磨きは絶対にしてはいけない!なぜなら口臭をひどくする原因だからです。どうしたらいいかというと・・・
舌が白くなる病気への対処
舌が白くなる病気があります。直接、舌苔と関係ない病気でも舌が白くなることがあります。それは、薬による副作用で唾液の分泌が減少するケースです。 副作用で唾液が減る薬には、次のようなものがあります。もし、服用している場合は、かかりつけの医師にご相談されてはいかがでしょう。- 降圧剤
- 睡眠誘導剤
- 安定剤など
- 舌がん
- 白板症
- アフタ性口内炎
- 口腔カンジダ
- シェーグレン症候群(口腔乾燥)
- ベーチェット病(自己免疫の異常)
- 糖尿病(唾液の減少)
- 胃腸疾患
- 耳鼻科疾患
まとめ
舌が白いと口臭が気になりますよね。そのため、舌磨きによって舌苔を取ろうとしたかもしれません。しかし、舌を磨いても舌は白いままで一向に改善の気配がなくご心配だったのではないでしょうか。 今回の記事で、舌が白いのは舌苔というプラーク(細菌と汚れの集まり)で、舌苔の根が舌乳頭の角化部分に根を張っていることが分かり、舌苔が容易には取れない理由に納得されたことでしょう。 だからといって、舌が白いのをあきらめる必要は全くありません。舌が白いのを治す方法があるからです。 それは、ご自身のドライマウス(口腔乾燥症)の原因を知り改善することと、アルカリイオン水を使用して優しく舌苔を除去することで舌が白いのを治すことができるようになります。 これまで舌の白いのが治らなかった方も、今回の記事を何度も読み返してご自身にあった方法を実行されると、舌苔も減り口臭も改善されていくことでしょう。 追記 これまで行ってきた(過剰な)舌磨きの習慣こそが、今まで舌を改善できなかった最大の原因です。 今回ご紹介した美息美人で舌がキレイになると、あなたの生活はどう変わると思いますか? 「白い舌」や「口臭」の不安がなくなるので、楽しくて仕方なくなるかもしれませんね。 たとえば、こんな感じですか?
2020年7月17日 %POST_CATEGORY%
臭い膿栓の取り方にはコツがあった!自己流で膿栓を取るのは危険
膿栓ができると喉から独特な硫黄臭や下水臭の口臭がするようになります。また、膿栓が取れずに扁桃に溜まったままになると、喉に魚の小骨が刺さったような痛みや違和感が起こります。そのため、直ぐにでも「膿栓を取りたい」と思うかもしれません。
膿栓が取れると気持ちいいですよね。しかし、無理に取らなくても、膿栓はタイミングがくれば、自然に取れてしまうものです。食事や咳をした時に膿栓がポツンと取れてしまうからです。
でも、中々取れない膿栓もあります。取れない原因として考えられるのは、膿栓が溜まる扁桃のくぼみの形状や、喉の乾燥によって固まった膿栓が粘膜に強く付着している場合です。
また膿栓が多量にたまる(良く出る)とか、膿汁が多量に付着している場合には、口臭も強くなります。
このような場合は、慢性扁桃炎や咽頭炎など耳鼻科疾患が原因になっているケースが多いので、耳鼻咽喉科を受診されたほうがいいでしょう。膿栓の症状によっては、膿栓の除去や洗浄も行ってくれます。一度ご相談してみてください。
しかし、色んな理由からすぐに耳鼻咽喉科にも行けない場合には、今からお伝えする方法で膿栓の除去を試みてください。
口に水を含み、ガラガラと「喉うがい」をします。この時、「あ~、う~」と、膿栓がある部分をめがけて水が当たるようにします。うがいをしたら、今度は「あっ、うっ」という感じで水と一緒に膿栓を吐き出すようにするのが、コツです。
今回の記事は、膿栓の取り方について詳しくご紹介しますので、ご参考にしてください。
膿栓には取れるタイミングがある
膿栓ができたとしても、食事の時に飲み込んでしまうことが多いでしょう。人によっては、咳やくしゃみをして飛び出てきたというケースもありますが、その場合は、すでに膿栓は自然と取れてしまうタイミングにあったのです。 このタイミングを無視して無理に膿栓を除去しようとすると、喉を傷付けてしまうのでお止めになってください。上手く膿栓を除去するには、扁桃の表面に膿栓が付いているのを目視出来る時を狙うのがベストです。膿栓の原因を知る
膿栓は扁桃のくぼみにできます。白色や黄色の膿栓をつぶすと強い悪臭を放つために、臭い玉とも呼ばれます。 喉や鼻から入ってきた細菌やウイルスを捕まえて殺すために、扁桃からは白血球などの免疫物質が分泌されます。免疫と細菌・ウイルスの戦いの後、扁桃のくぼみ(陰窩)には白血球などの死がいと食べかすなどの汚れがたまり膿栓ができます。 しかし、多少膿栓ができても口臭の原因になることはなく、発熱や喉に腫れなどの症状がなければ放置しても問題ないようですので、できれば無理やり取らないほうがいいでしょう。適切な膿栓除去法を選択する
膿栓を除去すると違和感もなくなりスッキリするかもしれません。そのため、自分で膿栓を取ろうとする人が後を絶ちませんが、間違った取り方は大変危険です。 膿栓の取り方には、次のような方法があります。- 指で取る
- 舌を使って取る
- 箸、ピンセット、爪楊枝、綿棒、など器具を使って取る
- 丸形洗浄瓶を用い水をかけて取り除く
- シャワーの水流で勢いよく洗浄する
- ジェットウォッシャー(口腔洗浄器)で洗浄する
- うがい
植木鉢への水やりに使う「丸形洗浄瓶」というのが人気のようですが、大量の水と共に臭い玉や痰が食道に流れてくるので、えづいてしまいます。嘔吐反射の強い人には不向きです。これら「膿栓の取り方」について、メリット・デメリット、取る時のコツについて、一つずつご説明します。
膿栓を取るときのポイント
膿栓を取る時には、大切なポイントとコツがあります。- 安全に取る方法
- 見えない膿栓を取る
丸形洗浄瓶で膿栓を取る時のコツ
丸形洗浄瓶の本来の利用は、狭い箇所の洗浄や水やりに使用します。ところが、アマゾンで丸形洗浄瓶を探すと、ほとんどの方が膿栓を取るために購入されています。 だからといって、安全面からは決しておすすめできませんが、自己責任で使用される場合には、今からご紹介する方法によってトラブルが少しだけ軽減するかもしれません。水の勢いが弱く取れない
丸形洗浄瓶を使用する時のコツは、水流の勢いです。水の勢いが弱いと膿栓が取れないことがあります。そのような時は、丸形洗浄瓶を強く握りしめて強い水流を膿栓に当てるようにするといいでしょう。しかし、嘔吐反射という新たな問題が出てくるかもしれません。膿栓が見えない
「臭い玉が見えないけれど、違和感と口臭があるから取りたい。」と言われる方がいます。 喉は狭く暗いために、膿栓が見えないことの方が多いです。見えない状態で膿栓を取ろうとするのは大変危険です。そのような時にはライト付きのデンタルミラー(歯鏡)で覗くと良いでしょう。ただし、デンタルミラーは、膿栓のある位置を確認するだけで、覗きながら取るのは難しいです。 膿栓のある位置を確認したら、狙いを定めて水を吹きかけるのがコツです。嘔吐反射する
舌の奥や扁桃腺に触れると、嘔吐反射からおえっとなると思います。そのため、綿棒など器具を使えない人が多いです。 丸形洗浄瓶の場合でもノズルが当たらないようにしないと嘔吐反射します。また、喉にたまる水を強く吐き出そうとすると、「おえっ」となるのでご注意ください。嘔吐反射しないようにするには、舌を出したまま弱く「はあぁー」と息を吹きながら膿栓の部分に水を当てるのがコツです。喉が痛い
丸形洗浄瓶で膿栓を取る時に、水を使うと喉を傷めることがあります。喉がデリケートな方の場合には、生理食塩水を作ってから使用すると良いでしょう。 使う前に、喉が腫れているとか咳が出ている場合は、耳鼻科を受診されることをおすすめします。安全な膿栓の取り方とコツ
膿栓が成長すると、扁桃の表面にポツンと表れます。この状態になると、食べ物を飲み込んだり、咳をしただけで取れることがあります。このタイミングに合わすと、うがいでも膿栓は取ることができます。 →口臭の原因になる膿栓には取れるタイミングがある!うがい


アルカリイオン水うがい




やってはいけない取り方
YouTubeの取り方


舌で臭い玉(膿栓)を取る
この方法は、あまりにもグロテスクなので動画を見ることははおすすめできません。でも、舌で臭い玉(膿栓)を取る方法はアリかもしれません。
綿棒で臭い玉(膿栓)を取る


つまようじやピンセットで取る

手で臭い玉を取る

阿川佐和子さんの取り方
次にご紹介するのは、阿川佐和子さんの膿栓の取り方です。決してマネをしてはいけません。あるとき、いつものように口腔観察に熱中していると、喉の奥にプツンと白いかたまりが付着しているのを発見した。 小さなかたまりは一つだけでなく、よく見ると二つ、三つと見つかった。口内炎の一種だろうか。しかし、それにしては痛くない。痛みを感じないデキモノとは、もしかしてガンかもしれない。そう思うと、急に心配になった。 ・・・・ そこで今度は直接、かたまりに触れてみようと決心し、人差し指を突っ込んだ。当然、「オエッ」となるのだけれど、我慢しなければ。なにしろ生死にかかわっているかもしれないのである。 ようやく指先が問題の地点に到達したかと思われたとき、ふいに、プルンとかたまりが飛び出した。 引用:阿川佐和子さんが告白した膿栓とはどんなものなのか?
膿栓が取れない時には
膿栓が取れない時は、耳鼻科を受診するのが賢い方法です。耳鼻科で、膿栓(違和感や口臭)について相談すると、案外簡単に解決するかもしれません。膿栓の専門家のお医者さんに質問するのが一番のコツです。耳鼻科で治療

におい玉があるのは扁桃に炎症があるためですが、特に症状がなければ治療の必要はありません。におい玉のために喉に異物感や異常感がある場合は、取り除くことがあります。 引用:高知大学医学部付属病院 におい玉耳鼻咽喉科に行っても、痛みや熱が無い限り「病気ではないので特に問題ありません。誰にでもできるものですからご安心ください。」と、何もしないで帰されることが多いようです。 しかし、臭い玉(膿栓)ができるのは、蓄膿症や扁桃炎が原因になっていることがあります。その時は治療することが大事です。

扁桃除去手術

口蓋扁桃炎(扁桃炎)による高熱・咽頭痛を繰り返していてお困りの方に、口蓋扁桃 摘出術を行っています。一般的には1年に4回以上繰り返している場合は手術の適応とされています。手術は全身麻酔で、約1週間の入院が必要です。 引用:京都大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
水を飲む



まとめ
膿栓の取り方のコツをまとめましたがご参考になったでしょうか。一番大事なことは、膿栓は自分で取ってはいけないことです。2番目のコツは、膿栓は無理に取らなくてもタイミングがくれば自然に取れてしまうので、それまで待つか、待てない場合にはうがいを行うと早く取れます。 美息美人のアルカリイオン水でうがいを行うと、膿栓がより簡単に取れるだけでなく、膿栓ができにくくなりますので、お勧めします。 【参照リンク・参考文献】 ・日本歯科医師会 歯とお口のことなら何でも分かるテーマパーク802 ・日本口臭学会 口臭と口臭症に関連する用 ・日本耳鼻咽喉科学会 代表的な病気 ・日本口臭学会 口臭への対応と口臭治療の指針2014 ・日本口腔ケア学会 ・順天堂大学医学部附属天堂医院 口臭 ・京都大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科… >続きを読む2020年2月13日 %POST_CATEGORY%
膿栓が取れるアルカリイオン水について
臭い玉「膿栓」は口臭の原因になるため一日も早く取り除きたいと思っていませんか。しかし、「膿栓が上手く取れない」、「取ってもすぐにたまる」と困っている方が多いです。 その理由は、膿栓は扁桃の小さな穴の中にたまるため容易には取れないからです。無理に膿栓を取ろうとすると、喉粘膜に炎症を起こすなどのリスクもあるのでおすすめではありません。 それに、膿栓を除去しても慢性的な扁桃炎があると、何度でも膿栓は出来ます。耳鼻科での治療も大切ですが、臭い玉「膿栓」はうがいで取れます。 うがいにアルカリイオン水を使うと、膿栓が取れやすく、また毎日アルカリイオン水でうがいを行うことで、うがい薬よりも膿栓の予防効果が高まります。 それは、アルカリの作用に秘密があるからで、どのアルカリイオン水でうがいをしても良いという訳ではありません。 今回の記事は、膿栓を取ることができるアルカリイオン水の種類についてと、アルカリイオン水うがいの方法についてお伝えします。是非ご参考にしてください。膿栓はうがいで取る
口臭が気になる、喉の違和感がつらい。そのため、膿栓を取りたいけれど取れないとお困りではないでしょうか。簡単に膿栓が取れない理由についてご説明します。
膿栓をアルカリイオン水うがいで取る
うがいは水でも構いませんが、アルカリイオン水を使う方が膿栓の除去が容易になります。うがいの仕方

うがいのコツ


- 水が扁桃に当たるように、首を傾けてガラガラとうがいを行う。
- 膿栓(臭い玉)ができやすい方の扁桃を集中的に当てる。
- 水を吐き出すときに、痰を切るように吐き出す。
- うがいは、喉を傷めるまでし過ぎないこと。
アルカリイオン水の効果

市販のアルカリイオン水のアルカリ度は… ・キリンアルカリイオン水…ph8.8~9.4(弱アルカリ) ・美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水…平均ph10.5(強アルカリ) ・重曹…ph8.4(弱アルカリ) ・整水器…ph7~10(弱アルカリ)引用:アルカリイオン水のうがいは、口臭予防になるのだろうか!? 何度も申しますが、水でうがいをしても膿栓(臭い玉)は取れません。イソジンのうがい薬でも水と同じで膿栓(臭い玉)を取ることはできません。 このように言うと、「水(又はイソジン)でうがいした時に膿栓(臭い玉)が取れた。」と仰る方がおられますが、この時の膿栓(臭い玉)は特にうがいをしなくても自然に取れる状態にあったと考えられます。 膿栓(臭い玉)と臭い粘液(膿汁のうじゅう)の二つを同時に取り除くことが大事です。これを除去しない限り、膿栓(臭い玉)は何度でも出来、喉の違和感や口臭を改善することはできないからです。 効果的にうがいを行うには、アルカリイオン水がおすすめです。




それでは、美息美人でなくても、市販のアルカリイオン水でも同じ効果があるのでしょうか? 中性で生きる口内細菌は、強い酸性と強いアルカリでは死滅します。ですから、美息美人のようにph(アルカリ度)が強くなければ効果は少ないのです。引用:美息美人はアルカリイオン水の歯磨き粉!効果や使い方について 関連記事 膿栓はうがいで取れる!喉うがいで口臭予防ができます 舌が白い!!それならアルカリイオン水でうがい!?
うがいで予防

また、うがいを行うと膿栓も予防できると耳鼻科医師もすすめています。
- 適度の刺激が粘液の分泌や血行を盛んにする
- のどに潤いを与え、粘膜の働きが弱まるのを防ぐ
- ホコリなどを粘液とともに上気道から洗い流す
- 口腔粘膜への細菌の付着を抑え、定着しにくくする
- のどや口腔を消毒する※
- セキを抑え、タンを除去します。のどの痛みを抑える
- 口臭の元になる汚れを除き、口臭の発生を防ぐ
- 口腔内を殺菌・消毒し、虫歯を予防する※
- さわやかな後味が、口腔内に清涼感を与え、口臭を抑える※
※うがい薬使用時 引用:サラヤ株式会社
- かぜの予防効果が実証されている
(膿栓が)気になる人は、うがいでのどを清潔に保つことが一番です。水かうがい薬で4回以上のうがいを1日3度ほどすれば、細菌の増殖は防げるはずです。 引用:かみむら耳鼻咽喉科うがいをするだけでも膿栓の予防になるかもしれませんが、アルカリイオン水のうがいだと、より膿栓(臭い玉)を予防することができます。アルカリには、たんぱく汚れを分解する働きがあるため、喉を清潔に保つことができるからです。 そのため、膿栓(臭い玉)と粘液(膿汁)できにくくなり、口臭の予防にもなるのです。
膿栓を取るアルカリイオン水とは
膿栓は、容易には取れないものだということが理解できたのではないでしょうか。また、膿栓を除去しても、根本原因である扁桃炎などの鼻・喉の疾患を治療しないことには、口臭は改善できないのです。 ところが、アルカリイオン水でうがいを行うと膿栓が取れやすく、それだけではなく、膿栓の予防にもなります。このアルカリイオン水について誤解されていることが多いようなので、詳しく説明させていただきます。 >>口臭の元になる「膿栓」は、取り除くだけでなく予防することが重要!その方法とは?アルカリイオン水とは
「アルカリイオン水」という名称はアルカリ電解水の略称ですが、特にアルカリイオン整水器などを用いなくても、アルカリイオンが溶け込んだ水は作ることが可能です。 元々、アルカリイオン水という名称は、PH6.0からPH8の中性より高いPHの水をいいますので、自然界にも存在しています。 一般的には、PH9.0以上の水をアルカリイオン水と言うようです。 ※PH値は、PH0~14まであり中性より低くなると酸性、高くなるとアルカリといいます。アルカリイオン水の働き
アルカリイオン水には、H2Oから生じる水酸化イオン(OH-)と水素ガス(H2)を含んでいる 引用:ウィキペディア水酸化物イオン(OH-)の作用…界面活性力や表面張力の変化(浸透圧の低下) アルカリイオン水には界面活性力があるために、汚れを落としやすくする働きがあります。また、浸透圧を低下させる作用によって、菌の水分を吸い出して衰弱させることができると言われています。(根拠・仮説) 引用・アルカリイオン整水器協議会
飲料用のアルカリイオン水
飲料用のアルカリイオン水は、PH9~PH10です。「キリンアルカリイオン水」のpHは、pH8.8~9.4です。 重曹水は飲料ではありませんが、うがいに使うと口臭予防に効果があると言われています。この重曹水のPH値はPH8.2(弱アルカリ)ですので、中性の水道水と大差がありません。 それどころか、キリンアルカリイオン水よりもかなり低いのです。 注意)PH値が1大きいと濃度は10倍増える。PH値が2大きくなると、濃度は100倍になる。 関連記事 重曹うがいの舌苔除去効果は?正しく舌をケアして口臭予防するうがい用のアルカリイオン水
風邪予防のうがいに用いるのであれば、水道水でも十分かもしれません。しかし、膿栓や膿汁の除去のために使用するには、PH10以上の強アルカリが必要になります。 電解水生成器でも強アルカリイオン水を作ることができますが、抗菌や洗浄作用が認められているホタテ貝焼成パウダーから作られるアルカリイオン水がおすすめです。ホタテ貝の養殖が盛んな青森では、年間五万トンの貝殻が放棄される。その有効利用研究を進める中で、粉砕し高温で焼成、酸化させてできたセラミックスが化学物質軽減分解機能や除菌、消臭など驚異的なパワーを有することを証明した。 引用:八戸工業大学(生物環境化学工学科) ホタテ貝殻の消臭・除菌力実証参考 美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水について
アルカリイオン水の長所
- 器具を使用しないので安全。
- うがいをするだけなので、だれでも簡単にできる。
- アルカリの作用で膿栓(臭い玉)がよく取れる。
- 膿栓(臭い玉)が取れた後も、膿栓(のうせん)ができにくく、口臭予防になる。
- 無添加の自然のうがいなので、安心して使用できる。
- 場所を選ばずどこでもうがいができる。
- うがいの他に歯磨きにも使用できるので口腔全体を清潔にできる。
まとめ
安全に臭い玉(膿栓)を除去する方法としてのアルカリイオン水うがいについてご紹介しました。 臭い玉(膿栓)の取り方は、ネットでもたくさん紹介されていますが、ご自分で膿栓を取ろうとすると、喉を傷付けたり菌に感染するかもしれないのでおすすめできません。 耳鼻咽喉科に行っても、慢性扁桃炎による膿栓の場合には何度でもたまるからとか、特に問題がないという理由から膿栓を取り除かないことが多いようです。 そのような場合には、アルカリイオン水を使用してうがいを行うことをおすすめします。うがいのタイミングが合えば膿栓が取れるかもしれません。しかし、うがいの効果は、膿栓を取り除く以上に予防ができることにあります。 予防するには殺菌効果のあるうがい薬が良いかもしれませんが、ずっと使うわけにもいきません。安心して膿栓除去と予防を期待するのでしたら口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」によるアルカリイオン水のうがいがおすすめです。
2021年4月7日 %POST_CATEGORY%
膿栓(臭い玉)が取れないから口臭が治らないとお困りではないでしょうか?
しかし、膿栓(臭い玉)を除去するには、丁度よい時期があります。そのタイミングを無視して無理に取ろうとすると、「扁桃の穴を突っついても膿栓が取れない」とか、「取れないので無理してたら出血した」ということになるかもしれません。
すぐにでも膿栓を除去したいと思うのは山々ですが、無理して取らなくても、普段取れない膿栓が、食事や咳などで知らないうちに取れてしまっていることの方が多いのです。このようにして、膿栓には自然に取れるタイミングがあるので、取れるまで待つほうが安全です。
膿栓は、扁桃腺の免疫システムによって細菌の死がいや食べかすが、扁桃の穴にたまってできた乳白色の塊です。取り出すと臭いので「臭い玉、くさいたま)とも呼ばれます。また、膿栓がよく出来る場合には、口臭が慢性的になっているケースが多いです。
無理やり膿栓を取ろうとする人がいますが、今まで以上に膿栓がたまる原因になったり、喉を傷付けてしまうので、おやめになった方がいいです。
しかし、口臭で悩まれているため、膿栓が自然に取れるまで待てない場合には、喉うがいや鼻うがいを行うといいかもしれません。タイミングが合えば、普段取れない膿栓が簡単に取れることがあります。
膿栓が多量にたまるとか口臭がひどい場合には、耳鼻咽喉科で診察を受けられることも大事です。
今回の記事は、膿栓が自然に取れるタイミングについてお伝えします。是非ご参考にしてください。
無理しても膿栓は取れない

膿栓は自然に取れる
膿栓が気になり綿棒などで取り除こうとする人がいますが、あまりおすすめできません。「それでは何をすれば良いのですか?」と言われるかもしれませんが、膿栓ができないようにするには、扁桃摘出手術しかありませんが、そこまでする必要がないケースがほとんどです。 また、膿栓ができて耳鼻科を受診しても除去しないことの方が多いです。口臭や違和感が強い場合には、膿栓を取り除いたり扁桃を洗浄する処置をすることも。 しかし、普段取れない膿栓でも、咳やくしゃみをした時にポロッと取れることがあります。また、扁桃の外に出ている膿栓は食事の時に飲み込んでしまうようです。タイミングがくれば自然に取れる
膿栓は無理に取らなくても自然に取れるタイミングがあります。膿栓が扁桃腺の表面に出ている時期であれば、ごはんを飲み込んでも取れます。この時が、膿栓を取る絶好のチャンスなのです。 この頃合いを無視して無理に膿栓を取ると、膿栓のあった穴に汚れや細菌がたまり、今までよりも膿栓ができることになるのでご注意ください。「臭い玉(膿栓)を除去することができれば、喉の違和感も口臭もなくなる!」 そのように考えて、臭い玉(膿栓)を取ろうと努力している人をネットの中で多く見ます。 しかし、臭い玉(膿栓)は、容易に取れるものではありませんし、一つ間違えると出血して病院に行くことにもなりかねないのでご注意ください。引用:臭い玉の取り方って知っていましたか?

膿栓は自然に取れるまで待つ
いつもは取れない膿栓でも、食事や唾液によってタイミングがくれば簡単に取れるものです。人によっては、咳払いやくしゃみをした時に膿栓が取れることもあります。 しかし、膿栓は取れてもなくならないかもしれません。それは、扁桃の穴のなかに膿栓があれば、次から次へと出てくるからです。膿栓を出来なくするために大切なのは喉を清潔にすることです。喉にばい菌がある限り膿栓は治らないことを知っておいてください。 先ほども申しましたが、膿栓には取れるタイミングがあります。膿栓は取れる時が来れば、自然と取れるのでご安心ください。
膿栓の取れるタイミングについて

膿栓の取れるタイミングが分からない
膿栓には取れやすいタイミングがあります。しかし、そのタイミングを察知することは困難です。その理由は、膿栓は見えにくいからです。 「じゃあ、どうすればタイミングを生かすことができるの?」と思いますよね。 答えにならないかもしれませんが、膿栓は取れる時期がくれば取る必要はありません。自然と取れてしまうからです。 しかし、穴の外に出ていても、粘膜に固くくっ付いている膿栓があります。また、見えていても取れないでいつまでも膿栓がある場合があります。 膿栓がこのような時期にある時がねらい目で、「うがい」だけで取れることがあります。 タイミングを見つけるのは難しいので、口臭や違和感が気になる場合は、小まめにうがいを行うと良いと思います。タイミングが合うとうがいで取れる

予防法としてはうがいをこまめに行うことですが、これだけで完全に除去するのが難しいときもあります。 引用:愛媛県耳鼻咽喉科医会 たきした耳鼻咽喉科無理に膿栓を取ろうとうがいをし過ぎると喉の粘膜を傷めるので、容易に取れない時は無理にしないようにしてください。 膿栓をうがいで取るのなら、アルカリイオン水が効果があります。 関連記事 ・口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・ ・膿栓はうがいで取れる!喉うがいで口臭予防ができます ・重曹うがいの舌苔除去効果は?正しく舌をケアして口臭予防する ・舌をキレイにするのは舌磨きではなく″うがい″だった。その理由とは
無理に膿栓を取るのは良くない

余計に膿栓ができるようになる
膿栓の取れるタイミングを無視して膿栓を取っていると、「急に膿栓が増えた。」とか、「大量の膿栓が出てくるようになった。」ということにつながるかもしれません。 どうして、膿栓を取ると、いっぱい膿栓が出てくることになるのでしょう。? 一つの理由は、こうです。習慣的に膿栓を取ることで膿栓が出来る穴が広がり、汚れがたまるようになるからです。 汚れがたまることで膿栓が出来る、膿栓が出来たので取る、、、急に膿栓が増える、、、という悪循環になっているケースがあるので、そのようなことにならないためにも、ご自身で膿栓を取るのはやめたほうが良いです。 ご自分で膿栓を取ると、膿栓が増える理由は、もう一つあります。 ご自分で膿栓を取る場合、指、箸、綿棒、スポイドなどを使います。これらを使うときに、指や道具を消毒する人はほとんどありません。 そのため、喉に細菌が感染します。この細菌感染が扁桃炎(へんとうえん)を引き起こし、膿栓ができる原因になります。だから、膿栓が取れた後はスッキリするかもしれませんが、その後、膿栓が急に増えることになる人が多いのです。扁桃炎を起こす

(扁桃腺が関連した)扁桃病巣疾患とは「扁桃自体はほとんど無症状か、軽い痛みや異和感がある程度であるが、それが原因となって扁桃から離れた臓器(皮膚、関節、腎臓)に引き起こされる疾患」をいいます。 引用:社会医療法人 北斗重度の急性扁桃炎になると、摂食困難、脱水症状、肝機能障害を起こすことがあり、その場合は入院治療することがあります。 また、先ほどの膿栓の取り方を行った場合の危険リスクをご参考までにご紹介します。
- 綿棒、つまようじ→ばい菌に感染する、粘膜を突いてしまう恐れがある。
- シャワー→水圧が強いと危険
- ウォーターピック→水圧が低いと取れない
- 鼻うがい→医師の指導の元に行ってください
- 咳→無理に咳をすると喉を傷める
喉を傷付ける

耳かきで膿栓(のうせん)を取っていたら、喉から血が出てきました。膿栓(のうせん)を取るのをやめたのですが、その後、喉がヒリヒリしています。耳鼻科に行ったほうが良いでしょうか?膿栓を取ることが困難な場合に無理をすると、扁桃腺を強く突いてしまうことがあり、それが出血の原因になることも。
(膿栓を取っていたら)扁桃腺から出血。病院に行ったほうがいいのでしょうか? 膿腺が出来てしまい自然に取れるのを待っていたのですが、なかなか取れなかったので、ダメだと分かっていながら箸で取ろうとしてしまいました。結局取れなった上に、扁桃腺を傷つけてしまい出血してしました。 引用:yahoo!知恵袋
膿栓が自然に取れるまで待てない時は
膿栓は、取れるタイミングが来れば自然に取れますが、違和感や口臭があると、一日でも早く取り除きたいと思います。そのような時に、私がオススメしているのはアルカリイオン水です。うがいにアルカリイオン水を使うと、アルカリの洗浄作用で取れやすくなります。
まとめ
喉からの口臭を改善するためには、膿栓(臭い玉)を取り除くことが必要です。 しかし、自分で膿栓を取ると喉に炎症を起こしたり、今までよりも膿栓ができる原因になるのでご注意ください。膿栓がたまっていると、喉の違和感や口臭はいつまでも解消されません。 そのような時には、小まめに「うがい」を行うといいでしょう。膿栓の取れるタイミングと合えば、うがいでも取れます。また、毎日うがいを行うと、膿栓もできなくなり口臭予防になります。 うがいの時にアルカリイオン水を使うと、たんぱく汚れを分解するので膿栓が取れやすくなります。 膿栓ができないようにするための方法としては、扁桃の摘出手術もありますが、入院などリスクもあるので耳鼻咽喉科でご相談されるとはいかがでしょう。 【参照リンク・参考文献】 日本歯科医師会 歯とお口のことなら何でも分かるテーマパーク802 日本口臭学会 口臭と口臭症に関連する用 日本耳鼻咽喉科学会 代表的な病気 日本口臭学会 口臭への対応と口臭治療の指針2014 日本口腔ケア学会 順天堂大学医学部付属順天堂医院 耳鼻咽喉・頭頸科 日本耳鼻咽喉科学会 愛媛県耳鼻咽喉科医会 におい玉(扁桃膿栓)のお話 京都大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 習慣性扁 扁桃腺の腫れにはハレナース 公益財団法人長寿科学振興財団 大塚製薬乳酸菌B240研究所 医療法人社団緑成会 横浜総合病院 日本大学医学部附属 板橋病院… >続きを読む2021年4月16日 %POST_CATEGORY%
喉の横に白いものが見えたらそれは「臭い玉」です。正しい予防方法は?
口臭予防歯磨き粉「美息美人」の開発責任者の上林です。 先日、喉の違和感で困っているお客様からご相談を受けました。一部内容をご紹介すると、、 喉に違和感があり、口の中を鏡で見ると白いものが喉の横にあります。喉に白い塊があるのを発見したのは約30年前からでした。1度耳鼻科で相談しましたが、うがい薬しか貰えず、この様な事が起きるのは私だけなのかと諦めていました。 喉の違和感がどうしても気になり、ネットで調べてみましたら、それが膿栓や臭い玉と言われる物だと、つい最近知りました。その後、色々調べてこちらの商品にたどり着きました。 喉の横に白いものが見えた時は、いつも爪楊枝で取っていました。でも、臭い玉(膿栓)はかんたんには取れないことが多く、白いものが大きくなるまで違和感があっても我慢していました。臭い玉(膿栓)を出来ないようにする、取れるようにする事をとても期待しています。 臭い玉ができるせいか、娘に毎日臭いと言われてしまいます。臭い玉が出来ないようにしたい。できてしまったら自分で取る方法を知りたいです。
喉の横の白いものは膿栓

臭い玉を告白した芸人は…ドランクドラゴンの鈴木拓、バナナマンの設楽、ロバートの秋山、宮川大輔、ほっしゃん、、、 引用:臭い玉(膿栓)は「自然に取れる」って知ってる!?膿栓が大量にたまると、喉がイガイガしたり口臭が強くなります。膿栓がよくできるとか喉が痛い場合は、急性扁桃炎や咽頭炎が原因かもしれませんので、早目に耳鼻科を受診されることをおすすめします。
直接病気の原因にはならない扁桃膿栓ですが、たまることでのどの違和感が生じたり、口臭の原因になる場合もあります。 引用:愛媛県耳鼻咽喉科医会関連記事 ・膿栓・臭い玉とは ・臭い玉って聞くけど何?人には聞けない口臭の元、臭い玉について教えます ・膿栓がないけど臭いのは何故?口臭の原因と対策方法 ・のどの奥の白い塊は口臭原因になる。膿栓が見えたときの対策と予防とは?
膿栓の症状


膿栓ができる場所


膿栓の治療
臭い玉(膿栓)は口臭の元凶のようにいわれますが、つぶさない限り、それほど臭わないので、気にする必要はありません。それに、臭い玉(膿栓)は多少はだれでもできるものです。扁桃がある限り、膿栓は誰にでもできるものです。何も症状がなければ、通常の膿栓は放置しても問題ありません。 引用:いのうえ耳鼻咽喉科ですから、耳鼻科に行っても、お医者さんは積極的に臭い玉(膿栓)を取ってくれません。しかし、臭い玉がたくさんできるとか、口臭がひどい場合には、耳鼻科で除去してもらうこともできます。 関連記事 ・臭い膿栓の取り方にはコツがあった!安全で嘔吐反射しない方法とは ・耳鼻咽喉科で「膿栓はほっておきなさい」と言われたが解決しない!そんな時の解決法はこうする ・臭い玉ができなくなる!嘘のような「取り方」とは

膿栓の予防
扁桃がある限り、膿栓はだれでもできます。しかし、よくできる人とできない人があります。その理由として考えられるのは、副鼻腔炎や鼻炎など耳鼻科疾患があり、後鼻漏になっている。また、唾液の分泌量が少ないためにドライマウスになっている。 このような条件が重なると、慢性扁桃炎になりやすくなり喉に膿が着きます。喉に白い膿が着く。このことから、違和感と口臭の原因になるのです。 喉の違和感と口臭を予防するためには、次のようにするといいです。乾燥を防ぐ

喉を殺菌する

免疫力を高める食べ物

(免疫を高める栄養素には)ヨーグルトなどの発酵食品の他にも、食物繊維、オリゴ糖などの栄養素は、腸内細菌叢を改善して、免疫力を高めてくれますので、積極的に摂取するようにしましょう。 また、免疫細胞そのものを活性化させるために必要な栄養素もあります。タンパク質は、細胞の主要な成分ですので、豆腐、肉、乳類などの良質のタンパク質を摂取することで、免疫細胞の働きを良くしてくれます。さらに、ビタミンAやビタミンEなどのビタミン類、亜鉛やセレン、銅、マンガンなどのミネラル類、コレステロールなども、免疫細胞の強化には必須の栄養素です。 引用:公益財団法人長寿科学振興財団扁桃腺炎の予防には、蜂蜜も有効です。蜂蜜には殺菌作用がありますが、保湿効果もあるため、喉の乾燥を防ぐことができます。
疲労・ストレスのない生活

アルカリイオン水でうがいを行う

単に時々膿栓が口から出てくるだけであれば特に何もする必要はありません。 あまり、無理して除去することもお勧めできません。多くの場合はそのうち自然にはずれて出てきますし、扁桃腺に傷をつけることもありますので、尖ったものでつついたりはしないで下さい。 引用:かとう耳鼻咽喉科耳鼻科のお医者さんからも、こんなふうに自分で臭い玉を取ろうとすると、のどに傷をつけるかもしれないので、やめた方がいいとのことでした。 ごもっともです。喉の粘膜はデリケートで傷つくやすく急性扁桃炎を起こすかもしれません。 では、どうすればいいの?

2021年4月16日 %POST_CATEGORY%
膿栓(臭い玉)の原因について
膿栓(臭い玉)のたまる原因が何か、ご存知でしょうか? 膿栓(臭い玉)ができると、喉からの口臭や違和感に困りとりたいという方が多いです。しかし、膿栓(臭い玉)を取り除くことができたとしても、それで膿栓(臭い玉)から解放されることはありません。 それは、膿栓(臭い玉)のたまる原因に問題があるからです。膿栓(臭い玉)はだれにでも出来るものですが、膿栓(臭い玉)の出来やすいタイプの人がいます。 膿栓(臭い玉)の出来やすいタイプというのは、膿栓(臭い玉)が出来るいくつもの要因を持っています。ですから、膿栓(臭い玉)がたまらないようにするには、この要因を改善する必要があるのです。 今すぐにでも臭い玉を取りたいと思っているかもしれませんが、膿栓(臭い玉)の原因を改善しないことには、膿栓(臭い玉)は何度でもできてきます。 そのような失敗をしないためにも、「膿栓(臭い玉)の原因」をよく理解して適切な対策をとってほしいです。 今回の記事は、「膿栓(臭い玉)の原因」についてお伝えしますので、膿栓(臭い玉)がよくたまるとお困りでしたら、是非ご参考にしてください。膿栓(臭い玉)ができる原因

扁桃炎

- 習慣性扁桃炎
- 病巣扁桃
- 扁桃周囲膿瘍
におい玉があるのは扁桃に炎症があるためですが、特に症状がなければ治療の必要はありません。 引用:高知大学医学部附属病院
後鼻漏

重度の後鼻漏になるとQOL(生活の質)が著しく低下します。 …後鼻漏の疑いがある人(152名)に症状による生活上 の弊害について回答してもらったところ、「痰がからむ」(51.3%)・「睡眠不足」(47.4%)・「せき払い(意図的に ノドを鳴らす)」(42.8%)などの項目が上位に挙げられました。 引用:アレジオ銀座クリニック後鼻漏があると喉に細菌が増えるため、臭い玉ができる原因になります。 免疫が下がると細菌が増えやすくなるので、食事や運動で体力をつけることも大切です。 → 鼻の中が臭い!原因不明の場合は蓄膿症に注意、「3割の裏にある後鼻漏」
ドライマウス


喫煙
臭い玉(膿栓)が出来る原因は様々ですが、喫煙習慣によって臭い玉ができるようになったかもしれません。臭い玉は扁桃炎が原因でできるのですが、喫煙、飲酒、化学物質の吸入が影響していることが多いのです。 咳や痰がよく出る、口臭がひどい場合には、たばこが原因かもしれません。
慢性扁桃炎には慢性単純性扁桃炎、習慣性扁桃炎、扁桃病巣感染症の3つが含まれています。慢性単純性扁桃炎は成人に発症し小児にはほとんどみられません。急性扁桃炎から移行する場合と喫煙・飲酒・化学物質の吸入など慢性咽喉頭炎様の扁桃に対する炎症性物質の持続的刺激が原因となります。 引用:順天堂大学医学部付属 順天堂医院 まんせい扁桃炎→ タバコは口臭をひどくする!喫煙後の口臭を消す方法
膿栓が良くたまる人の特徴
「臭い玉(膿栓)をとりたい」と困っている人に理由を聞くと、「臭い玉を取ってもすぐにできる。」それに「いくつも臭い玉があり、よく出てくる。」と言われるのですが、臭い玉(膿栓)による悩みはそれだけではありません。「恥ずかしさ」があるのです。
難しいかたは耳鼻咽喉科で器具を使って膿栓の吸引などの処置を行ってとることができます。耳あかと同じようにたまれば除去するということを、扁桃膿栓の場合も何度も繰り返すことが多いです。 引用:愛媛耳鼻咽喉科医会 たきした耳鼻咽喉科 滝下照章
タイプと症状

- 口臭が強い
- 喉に違和感がある
- エヘン虫で困っている。
- 痰がよくでる
- よく風邪をひく
- アレルギー性鼻炎で後鼻漏になっている。
- 鼻や喉に疾患がある。
- 口呼吸をしている(寝ているときに多い)。
- 唾液分泌が少なく口がよく渇く
- 加齢
- ストレスが多い。
- いつも疲れている
- 病気ぎみで常に薬を服用している
- 虫歯が多い、歯周病になっている(現在治療済みも含めて、虫歯や歯周病になりやすい)
- 舌苔ができている。詳しくは『舌が臭い、口臭がするそれは舌苔が原因です。舌苔を取り除く方法とは?』をご参考にしてください。
膿栓(臭い玉)を取るとできる

周囲を刺激し、かえって炎症を大きくする恐れがありますので、自分で膿栓(のうせん)を取ることはやめた方が良いでしょう。 引用:かみむら耳鼻咽喉科扁桃(へんとう)の腺かという穴にできるので、自分で綿棒やお箸を使って膿栓を取る方もおられるようですが、喉(のど)の粘膜はデリケートなので自分で取るのは危険です。

膿栓の予防

うがいで予防
臭い玉ができるのは喉の炎症が原因です。ですから、「うがい」で喉を清潔に保つことは有効です。(膿栓が)気になる人は、うがいでのどを清潔に保つことが一番です。水かうがい薬で4回以上のうがいを1日3度ほどすれば、細菌の増殖は防げるはずです。 引用:かみむら耳鼻咽喉科


アルカリイオン水のうがい
次の図は、アルカリイオン水が臭い玉(膿栓)を取るイメージです。



喉を乾燥させない
お口の体操などで、唾液を出すように努力することも大事です。

鼻呼吸にする
睡眠時の口呼吸によって膿栓ができることがあります。


口腔ケア


細菌が最も増えるのは、日中ではなく夜寝ている間です。ですから、効果的に細菌を減らすためには、寝る前に歯磨きを行うことが大事です。 しかし、人は眠気に負けてしまい、寝る前の歯磨きはいい加減になることが多い。このことがよだれを臭くする原因になります。それだけではなく、朝起きたときに口が粘つくとか口臭がひどくなるのも、就寝前の歯磨き不足が原因になっています。


まとめ
臭い玉(膿栓)がよくできる人には、その原因があります。臭い玉ができるのは扁桃炎によるものですが、ドライマウス(唾液不足や口呼吸)、喫煙、歯磨き不足、舌苔が影響しています。 臭い玉は、タイミングがくれば自然と取れますが、口臭や違和感がひどい場合には病院で取ってもらってはいかがでしょう。しかし、健康に問題がなければ病院で取ってもらえないこともあります。 また、臭い玉を取ることができても、根本原因が改善されない限り何度でもできてきます。そのためには、小まめにうがいをするとか、水を飲んで喉を潤すことで予防することができるので、是非実行してみてください。
2020年2月22日 %POST_CATEGORY%
舌がんの初期と口内炎は、症状がよく似ているため見間違えやすいです。しかし、舌がんと口内炎には大きな違いがあるので、見分け方のご参考にしてください。 気になる症状がある場合は、早めに耳鼻咽喉科あるいは歯科を受診したり、がん検診を受けて早期発見につなげましょう。 【舌がんと口内炎の違い】
- 口内炎は小さくても痛いのが特徴ですが、初期の舌がんは痛みはほとんどありません。
- 舌がんのできやすいのは舌の縁の裏です。これに対し口内炎はどこにでもできます。
- 舌がんになる前には、舌の一部が白色や赤色が点在していたり、薄い白色の膜(白板症)が張っています。
- 口内炎は1~2週間で治りますが、舌がんは治らずに悪化する。
舌がんと口内炎の違い

早期舌がん
舌がんは、鏡を使って、患部を自分で見ることができるがんです。舌の両脇の部分にできることが多く、舌の先端や表面の中央部分ではあまりみられません。舌の裏側などの見えにくい場所にできることもあります。 引用:国立がん研究センター早期舌がんのステージⅠは2㎝以下。ステージⅡになると、2㎝以上4㎝未満です。 癌が進行すると、できものが大きくなり違和感が出ます。ですから、2㎝から3㎝になるとお医者さんを受診されるケースが多いようです。ですが、もっと早く見つけることが出来ると、早くお医者さんにかかることができるので、早期発見が大事です。
大きな違いは3つ
次の3つの症状は、口内炎と舌がんでは大きく異なるので、見分ける時のご参考にされてはいかがでしょう。口内炎
- 痛い
- 1週間~2週間で治ってしまう
- しこりがなく硬くない
舌がん
- 初期では痛みがない
- いつまでも治らなく悪化する
- しこりがあり硬い
自覚症状には、舌の硬いしこりやただれがありますが、痛みや出血があるとは限りません。舌の動きに対する違和感や舌のしびれがある、舌の粘膜に赤い斑点(紅板症)や白い斑点(白板症)ができている、口内炎が治りにくいなどの症状がみられることもあります。また、がんが進行した場合の症状としては、痛みや出血が持続する、口臭が強くなるなどがあります。 引用:国立がん研究センター口内炎や舌がんになると口臭が強くなると言われています。特に舌がんなどの口腔癌は口臭が強いのですが、これは、癌が臭いということもあるのですが、歯周病や舌苔で口腔環境が悪いと癌になりやすいとも言われています。 関連記事 ・口臭原因は舌にあった!口臭対策は舌苔清掃がポイント ・舌の汚れが取れない原因は、えっ!歯磨き粉・マウスウォッシュ・舌磨きだったの? ・口のネバネバは歯磨き粉が原因!?ネバつき解消法4つ ・歯磨きした時に毎回出血する!ほとんどが歯槽膿漏が原因!血を止める方法はコレ!
舌がんと口内炎の見分け方
歯医者さんも「分からないです。」とのこと。 その時は、それで終わったのですが、口内炎が痛くなってきたので、口腔外科のある大きな病院で検査を受けました。 すると、「悪性の腫瘍ですね。」 引用:舌がんの初期症状は、歯医者さんでも口内炎と見分けがつかない
痛み

しこり

形と色
口内炎はくっきりとした円形または楕円形の形をしていて、アフタ口内炎では、外側が赤く内側が白いのが特徴です。しかし、舌癌(ぜつがん)の形は、いびつではっきりしていない等、良く観察すると口内炎と舌癌には違いがあります。
できる場所


口内炎が2週間治らなければ注意

初期の舌がんは口内炎に似ており、耳鼻科や歯科、あるいは内科などでも「口内炎」と誤診を受けやすい傾向があります。処方された塗布薬を使用していても、口内炎のようなしこりが2週間近く治らないようであれば、舌がんを疑って病院に相談することをおすすめします。特に、舌表面がざらつき、しこりが触れるほどになっているときには注意したほうがよいでしょう。 出典:Medical Note口内炎のようなしこりが2週間近く治らない場合は注意
舌がん
舌がんの割合

2005 年における口腔癌の罹患数は約6,900 人であり,全癌の約1%を占めると推定される。 わが国における口腔癌の部位別発生割合は,舌60.0%,頬粘膜9.3%,口底9.7%,上顎歯肉6.0%,下顎歯肉11.7%,硬口蓋3.1%と報告されている 出典:日本癌治療学会 がん診療ガイドライン
症状
- 舌や頬粘膜の表面がボコボコと膨れ上がっている。
- 舌がんが成長すると、口内炎とは違う異様な形状になる。
- 舌がんは口内炎と違い、段々と大きくなる。口内炎は一定以上には大きくならない。
- 舌がんは、舌だけでなく、頬、顎、歯茎などにも違和感を生じる。
- 舌がんは2週間経っても治らない。口内炎は10日程度で自然治癒する。
口内炎と間違えやすい
舌がん(口腔癌)は口内炎と見間違えやすいのでご注意ください。 私の知人も、口内炎が治らないので歯科で治療を受けていましたが、中々治らなく(口内炎は自然に治癒する。)「変だな~」という感じで数日日にちが過ぎました。
痛くない

ほとんどの場合、初期のがんでは、自覚症状も少なく痛みもほとんどないようです。進行すると、さまざまな自覚症状が現れてきます。主な自覚症状は痛みが最も多く、食べ物がしみたり、口内炎がなおらない、首のリンパ節がはれるなどがあります。 引用:日本口腔外科学会
舌がひりひり痛むのは舌がん?


水泡はがん?
私の体験ですが、ある日突然、舌の縁に紫色のできものが出来て気になっていました。大きな痛みはなく、歯に触れると少し痛いだけでしたのでそのままにしていました。(舌の)粘膜下あるいは粘膜内に“水”が溜まると“水ぶくれ”ができます。この場合は、内容液の色により“水ぶくれ”の色が変化します。 引用:日本歯科医師会テーマパーク8020舌のできものが気になると、舌が歯や入れ歯に触れないようにしていたのですが、そのできものの箇所で触っていたようです。 家族そろって夕飯の時です。焼酎のお湯割りを飲みながら、口内炎のことも忘れておかずを食べると「舌が痛い!」。舌の痛い箇所を指で触ると水泡が膨らんでいるのが分かりました。

癌化する病気

・白板症(はくばんしょう):舌の一部が白くなる。50歳以上の男性に多く、癌になる確率は3%~6% ・紅板症(こうばんしょう):舌に鮮やかな赤い斑状のものができる。男女の差はなく50歳以上に多い。癌になる確率は40%~50%と高い。 ・扁平苔癬(へんぺいたいせん):頬の内側にでき、網状に白くなる。50歳以上の女性に多く、癌になる確率は0%~3.5%と低い。 引用:デンタルアンサー口腔がん(ガン、癌)の5つの症状と予防法「白板症」という病名は、ご存知ない方が多いのではないでしょうか。白板症は、口腔粘膜(舌や頬の粘膜)にできる白色の病変のことをいいます。
口腔白板症(はくばんしょう)とは、1978年WHOの診断基準によれば、口腔粘膜に生じた摩擦によって除去できない白色の板状(ばんじょう)あるいは斑状の角化性病変で臨床的あるいは病理組織学的に他のいかなる疾患にも分類されないような白斑と定義されています。 出典:兵庫県歯科医師会白板症のがん化率は高い。また、病院で白板症と診断されていても、すでにがん化していることもあるようですので注意が必要です。
口腔白板症の癌化率は,海外では0.13~17.5%であり,わが国では3.1~16.3%である。口腔白板症の中には悪性化するものがあることや,白板症と診断されるものの中に既に癌化しているものがあることから,白板症は口腔癌の代表的な前癌病変とされている。 出典:日本癌治療学会 がん診療ガイドライン
早期舌がんの画像
早期の舌癌(ぜつがん)は、これからご紹介する画像のようなできものが多いようです。 この部分にできていないからといって、「舌がんではない。」と決めつけるのもよくありません。簡単に素人判断で決めないで、お医者さんに診てもらうのが一番良いです。



舌癌のセルフチェック

- 口内炎が2週間以上なおらない
- 舌に白板症や紅板症ができ、白いとか赤くなっていないか
- 治らないしこりはないか
- いつまでも腫れが治らない
- 舌粘膜のただれができて治らない
- 舌にしびれや麻痺がある
- 味覚障害になっている
- 少しの刺激でも痛い
- 舌を動かしにくい
- 食べ物が飲み込みにくい
舌がんの原因
舌がんの原因はよく分かっていませんが、口内の不衛生、歯や義歯による舌への刺激、喫煙、飲酒、などが影響するといわれています。
原因は不明ですが、飲酒、喫煙、慢性的な機械的刺激(歯が慢性的にあたるなど)等との因果関係があることがわかっています。 引用:大阪医科大学 耳鼻咽喉科 頭頸部外科 口腔癌
喫煙・飲酒

舌がんを含む口腔がんが発生する主な要因は、喫煙と飲酒です。口腔がん全体 の 80%はたばこが原因と考えられています。飲酒だけでも口腔がんを発生する 危険性が高まりますが、喫煙と飲酒の両方の習慣がある人では、より危険性が高 まることがわかっています。 引用:国立がん研究センター がん情報サービス 舌がん関連記事 ・タバコは口臭をひどくする!喫煙後の口臭を消す方法
歯磨き不足

愛知県がんセンター研究所の報告で、1日2回歯磨きをする人は、1日1回しか歯磨きをしない人と比べて、口腔がん発症のリスクが3割低いという研究結果が出ました 引用:丹波篠山市 健康課関連記事 ・朝起きたときに口が臭い!口が臭くなる原因は寝る前の歯磨き不足かも? ・夜歯磨きしないとどうなる?虫歯だけではなく、翌朝、口臭を招くのでご注意! ・歯磨きした時に毎回出血する!ほとんどが歯槽膿漏が原因!血を止める方法はコレ! ・歯周病に効く市販の薬と歯磨き粉はコレ!正しい使い方はコレ!
舌苔

舌苔の主な原因は次の二つによるものです。 1、 口腔の不衛生(歯磨き不足、虫歯、歯周病など) 2、 口腔乾燥(唾液量の減少、口呼吸など) 引用:舌が白い!舌苔の治し方って知っていますか?

義歯
義歯の金具がつねに舌に当たることも舌がんのリスクとなります。
刺激の強いもの
常に、舌に刺激性の強いものが触れると癌になるリスクが高まります。
- アルコール度数の高いお酒
- ニコチン・タール
- 辛い食べ物
- 歯磨き粉に含まれる合成界面活性剤や発泡剤などの添加物(ラウリル硫酸ナトリウム)
- マウスウォッシュ(アルコール含有)
- 義歯クラスプやとがった歯

『合成界面活性剤』の「ラウリル硫酸Na」は、かつて旧厚生省が皮膚障害、「アレルギー」や「がん」などを起こす可能性があるとしてリストアップしていた表示指定成分でした。 引用:きわ歯科クリニック毎日舌磨きをしている人がいますが、歯フブラシでゴシゴシと強く舌を磨くのはよくありません。癌のリスクを高めるかもしれません。また、刺激の強い合成界面活性剤やアルコール含有の歯磨き粉やマウスウォッシュもおすすめできません。 関連記事 舌磨きをし過ぎると恐怖!舌がぴりぴり、味覚障害、慢性の舌苔、舌がん、口臭
まとめ

2021年3月13日 %POST_CATEGORY%
舌苔のケアや口臭予防のために、歯ブラシなどで舌磨きを行っている人がいます。この舌磨きのあり方について、歯医者さんによっては、「舌磨きをして舌をケアすると口臭予防ができます。」と指導される歯科医院もあれば、「舌磨きしないほうがいい。」と指摘する歯医者さんとに分かれます。 果たしてどちらが正しいのでしょう? 結論から申しますと、舌苔がある場合は、舌ブラシで舌磨きをすると口臭予防になります。しかし、舌磨きで舌の汚れを完全に取り除くことはできません。そのため、いつまでも舌を磨き続けると、粘膜を傷つけて細菌が増えて舌苔がびっしりと付くようになります。 ですから、口臭が気になる場合は、適度に舌磨きでケアされることをお勧めします。しかし、舌磨きをしても舌苔が治らない(または悪化)場合には、舌磨きはしないようにしたほうが良いです。 今回の記事は、舌磨きがよくない原因と、正しい舌磨きをご紹介します。舌苔が減らない場合は、是非ご参考にしてください。
舌磨きはしないほうがいい
舌苔ができる原因は、病気や胃腸の不調が影響しています。また、唾液の分泌量が少なく、口内を乾燥させて細菌が増えることが原因です。 ですから、健康で十分に唾液が分泌されていれば、舌苔ができることは少なくなります。舌が白いとか口臭が気になると、舌磨きで対処したいかもしれませんが、根本的に改善することは不可能なのです。 そのことを理解されて、生活習慣を見直し、健康な身体を作るほうがいいです。しかし、舌苔はとても厄介です。口内環境を改善するためには、細菌の塊「舌苔」を除去するとともに、歯磨きケアも丁寧に行う必要があります。正しい舌磨きのやり方
できれば、「舌磨きしないほうがいい」のですが、口臭予防に舌磨きは有効です。舌苔を除去すると舌の汚れだけでなく口臭もしなくなりスッキリするからです。舌磨きする場合は適度に磨くことが大切です。 舌苔は、舌を磨くだけでは完全に取り除くことはできません。それは、口の汚れで舌が白くなっているわけではないからです。舌苔ができる原因を知らないと、白い舌を治すことは難しいです。 >>口臭の原因「舌苔」を除去し予防する方法を知っていますか?舌苔の主な原因は次の二つによるものです。 1、 口腔の不衛生(歯磨き不足、虫歯、歯周病など) 2、 口腔乾燥(唾液量の減少、口呼吸など) 引用:舌が白い!舌苔の治し方って知っていますか?また、舌磨きの方法は簡単のようですが、一つ間違えるとドライマウスになり舌苔と口臭が悪化します。そんなことにならないように、舌磨きの大切なポイントをお伝えします。
基本的な舌磨き
舌磨きの方法は、次のように行います。- 専用の舌ブラシを使用する
- 舌ブラシで舌の奥から前方に向けて磨く(ただし、2回以上磨かない)
- 舌の磨き方は、優しくなぜるように磨くことと、舌を往復しないことが大切です。
- 舌磨きは、一日1回だけにする
【舌ケアの手順】 1、歯磨き粉「美息美人」でアルカリイオン水をつくる。 コップに美息美人のボトルを一振りして、水を入れてまぜる。 2、コップのアルカリイオン水を口に含み、うがいを行う。(5秒×3回) 3、コットン(綿花)にアルカリイオン水を浸し、舌表面を拭く。 4、コットンの拭き方は、舌の奥から前方に向けて、優しく舌苔に塗るように拭く。 5、仕上げは、水を口に含み、軽くくちゅくちゅとうがいをして吐き出す。 コットン(綿花)による舌苔の取り方は以上ですが、朝と就寝前の2回行うと効果的です。引用:コットン(綿花)で舌苔を取る方法 関連記事 舌が白い人は舌苔です。舌苔を取り除く7つの方法とは? 舌が白い!!それならアルカリイオン水でうがい!?
舌磨きの注意ポイント
私「歯医者さんでは、舌苔や口臭のことで相談してくる患者さんに、どうやって答えてる?」 三女「院長先生は、舌ブラシを使って舌磨きすることを勧めてるけど、私は、磨きすぎたら口臭が悪化するから、舌を磨くときは優しくしてねって指導しているよ。」 引用:舌苔の取り方って知っていますか?舌磨きのやり方の間違いで多いのは「舌の磨き過ぎ」です。金属製のスプーンを使用する場合は、裏面を使って優しく舌をなぜるようにしましょう。ところが、この方法では舌苔はほとんど取れません。そのため、スプーンで掻き出す人がいますが、舌を磨きすぎると口腔乾燥から口臭が悪化します。これって、舌磨きを行う本来の意味から外れていませんか。 舌磨きを行う目的は口臭予防です。そのためには、舌をよく理解してから舌のケア(舌清掃)を行う必要があります。舌磨きを行うときの注意点をご紹介しますので、舌を磨くときのご参考にしてください。 >舌磨きの注意点ってご存知ですか?
舌ブラシ
歯磨き時に、歯ブラシで舌をゴシゴシ磨く人がいます。歯ブラシの毛先は固い樹脂でできているため、歯ブラシで舌を磨くとデリケートな舌粘膜を簡単に傷付けてしまいます。舌磨き専用の優しい舌ブラシを使うようにしてくださいね。常に舌が白い(厚い舌苔)ときには、舌ブラシで舌を磨いてもピンクになることはないでしょう。それは、舌が白くなる原因が違うからです。 引用:舌が白くなる原因が何なのか知っていますか?
歯磨き粉
歯磨きをした後に、歯磨きを付けた歯ブラシで舌を磨く人がいますが、やめてくださいね。
舌には、味を感じる味蕾(みらい)という細胞があります。この味蕾が市販の歯みがき剤に含まれているラウリル硫酸ナトリウムなどの合成界面活性剤によって損傷を受けているからなのです。 引用:ふじた歯科医院 合成界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウム)とは?市販の歯磨き粉の成分には、「合成界面活性剤」や発泡剤、香料など刺激のある成分が含まれています。この刺激成分が舌乳頭の角化を促進させるため、舌苔が治らない原因になっています。

スプーン
舌苔を取り除くために、スプーンを使っている人がいます。実際にスプーンを使ってみると分かりますが、スプーンでは舌苔を取ることができないばかりか、舌乳頭が白く毛羽立ち、余計に舌の白いのが目立つようになります。 それを無理に取るのは止めた方がいいです。金属性のスプーンで舌苔をそぎ落とそうとすると、舌乳頭の先を削ることになります。 それでは、スプーンの裏でこすると優しいのでは?スプーンの裏でこすっても何の変化もありませんので、しない方がいいです。磨く頻度
舌を磨きすぎている場合に多いのは、磨く頻度が多いことです。たとえ専用の舌ブラシを使用していても、毎日、朝と夜に舌磨きをして、さらに一回の舌磨きでも、5回も10回も舌をこすると舌粘膜にダメージを与えてしまいます。 だから、舌ブラシを使っているからと安心してはダメです。舌磨きを行うときに重要なのは、舌磨きの頻度が多すぎないことです。優しく舌をなぜるように磨く
舌はデリケートな粘膜です。決して強く磨いてはだめです。優しく優しく舌をなぜるように磨くのがコツです。舌磨きのやり方を誤ると
ゴシゴシ舌を磨くなど間違った舌磨きのやり方を行うと、舌粘膜(味を感じる味蕾)を傷つけてしまい味覚障害になることもあります。また、過剰な舌磨きが原因で舌がんリスクも高めます。 普通に舌を磨いているつもりでも、舌乳頭の損失から唾液がたまらなくなりドライマウスを引き起こし口臭を悪化させます。舌を傷付ける
舌が白いと、舌磨きできれいにしようとしますが、舌磨きはよくありません。舌磨きは、舌乳頭を傷付けやすいからです。舌の表面が角化すると、汚れていなくても白くなることがあります。また、舌は傷つきやすいため、専用のブラシで優しく掃除しないと出血や感染のおそれがあります。 引用:大阪大学歯学部附属病院

口臭が発生する
舌磨きを行っていると、ドライマウスになり舌から口臭が発生します。舌を習慣的に磨くと、舌表面粘膜が過敏になり、ますます口腔内の乾燥や過敏は進むでしょう。…独特の臭気を持つようになります。 引用:医療法人ほんだ歯科 口臭バイブル 歯磨き・うがい・ケアそれどころか、舌磨きが習慣になると唾液が減嫌気性菌が増殖します。嫌気性菌は、口臭の元となる硫黄化合物を作り出すために、ひどい臭いの口臭となるのです。 毎日舌磨きを行っている人の舌をよく観察すると、舌乳頭が傷ついています。 舌苔を気にする場合、舌を完璧にきれいにしようと、舌ブラシ(または歯ブラシ)でいつまでもゴシゴシと磨いてしまう。この過剰な舌磨きが舌苔を悪化させる原因になります。 舌苔は細菌と汚れがかたまってできたもので、腐敗臭を発生します。口臭が強い人の舌を見ると、たいてい舌苔が厚くて白くなっているのが特徴的です。 もし、舌苔からの口臭が気になる場合には、舌磨きが原因かもしれませんので、一度、舌磨きをしないようにされてはいかがでしょう。 毎日舌磨きをしていると、舌乳頭が削れて角化し口腔乾燥を起こします。そのため、舌からの口臭が強くなります。
習慣的に舌を磨く人は、唾液自体が非常に臭くなり、例え歯科的な問題がなくても常に舌は不快な状態になり、しかも、乾燥すると唾液が臭くなります。…結局口臭も習慣化してしまい口臭から逃れることはできなくなります。 引用:医療法人ほんだ歯科 口臭バイブル 舌を磨くことと舌の臭気舌を磨くことで舌苔が慢性化すると、舌の上に唾液がたまらないために唾液がネバネバしたものになります。そのため、舌(唾液)も臭くなります。 関連記事 口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・
まとめ
舌磨きをしてるのに口臭が治らない場合には、舌磨きのやり方を間違えているかもしれません。 舌苔は口臭原因になると言われているために、舌磨きを行っている人が多いです。人によっては、歯ブラシで舌をゴシゴシと磨く人も。 しかし、舌の磨き過ぎは、舌乳頭が傷つき舌苔を慢性化させる原因になります。舌磨きがよくない理由はそれだけではありません。舌磨きにより口腔乾燥をおこす、口臭を悪化させてしまうことです。 そのようなことにならないためにも、舌のケアは舌に優しく行うことが大切です。また、歯ブラシなど口腔ケアをていねいに行い、口腔環境がキレイになれば自然と舌苔もできないようになります。 そのためには、舌磨きだけに頼らずに、毎日のブラッシングやうがいなどをていねいに行うようにすることをおすすめします。
2021年3月15日 %POST_CATEGORY%
鏡を見ると、舌のふちがでこぼこになっていて、心配になっていませんか? 舌には健康状態が現れます。そのため、中医学では舌を診る「舌診」という方法で病気になったら診察します。 舌がむくむのは、胃腸の機能低下や疲労によって新陳代謝を低下させていることが原因。漢方では冷たい飲み物など水分の過剰摂取により、体内に水分がたまることで舌がむくみ、動かしにくくなり、喋りづらくなると言われています。 舌の動きが悪いと唾液の分泌量が減るため、口内細菌が増えて歯周病の原因になり口臭が発生するようになります。 舌の縁に(デコボコやギザギザ)の歯型が着いている時には、口臭がしていないか要注意です。 胃腸の調子が良く健康で舌にむくみが無いのに、ギザギザの歯型が付いている場合があります。この場合に考えられる原因は低位舌です。 低位舌による舌の歯型は、舌の筋肉が衰えることで付くのですが、舌が垂れ下がるため口呼吸になり、口腔を乾燥させます。そのため、歯周病や舌苔になりやすく口臭の原因になるのです。 今回の記事は、舌に歯型が付く原因と口臭の改善方法についてです。歯型を直すことで口臭が改善できるので、ぜひご参考にしてください。
舌に歯型がつく原因
舌の縁にでこぼこと歯型が付いていませんか? 舌に歯型がつく原因で多いのは、「低位舌(ていいぜつ)」だといわれています。NHKの番組「ガッテン」の中でも説明されていたので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。 しかし、歯型が付く原因は他にも色々あるのでご紹介したいと思います。 【歯型の原因】- 低位舌
- 歯並びが悪い
- 舌が大きい・舌が厚い
- 食いしばり・歯ぎしり
- 舌のむくみ
- 舌癌の場合も
低位舌(ていいぜつ)
歯型がついてデコボコ状になっている舌のことを専門的には、低位舌(ていいぜつ)といいます。舌のギザギザを改善するには、この低位舌を直す必要があるのです。


低位舌とは舌が上顎の粘膜(口蓋といいます)から離れて舌足らずの状態です。上顎が狭くて舌が届かないと か、舌下のすじが短いとかの構造的な原因と口呼吸や喫煙などによる機能的な原因があります。 口を閉じた状態で 舌が上顎に張り付いていますか?もし張り付いてなければ、あなたは低位舌です。 引用:日本歯科大学 新潟病院 睡眠時無呼吸症候群をとりまく病気もし舌に歯型がついていたら睡眠時無呼吸症候群になっているかもしれません。睡眠時無呼吸症候群は、寝ているときに呼吸ができなくなる病気。生命の危険や睡眠障害を起こす恐れもあるので、歯型を見つけたらお医者さんに相談されることをおすすめします。
歯並びが悪い

舌が大きい

食いしばり・歯ぎしり

舌のむくみ

食事をする時には舌を噛みやすくなるのがむくみの特徴です。これは舌の中に余分な水分で膨らんでいるのが原因といわれます。また、舌が膨らんでいると歯と舌が接触しやすくなるため、舌に歯型が残りやすくなります。 引用:EPARK対処法としては、塩分を控える、喫煙や飲酒を控える、運動する、お風呂でからだを温めるといったことが必要かもしれません。
舌のふちのでこぼこの治し方
舌に歯型が付いた時には次の方法で治すことができます。今からご紹介する方法の中で一番合った方法を取り入れてみてください。- 舌の筋肉を鍛える
- 舌のむくみを取る
- 歯並びを矯正する
あっかんべーで舌筋を鍛える

あいうべ体操で舌筋を鍛える

低位舌トレーニングで治す

口呼吸の改善

水分の摂り過ぎに気をつける(舌がむくんでいる場合)

免疫をつける(慢性疲労の場合)

慢性疲労、むくみ、下痢、頭重、鼻水、悪心、嘔吐などの症状が見られます。疲労により身体の動きの機能が低下し、血液のめぐりが悪くなって冷え症になりやすいのが特徴。声にも力がなく覇気が感じられません。湿を追い出す食材、しそ、パセリ、ニラ、くるみ、栗、みそ、酢、納豆、生姜で食養生しましょう。 引用:週刊女性PRIMEまた、消化機能の低下でも舌がむくみます。消化機能の低下は暴飲暴食だけでなく、疲労や睡眠不足、ストレスからも起きます。 この場合には、十分に睡眠を取り休養したり、消化の良い食事にするといいでしょう。また、ストレスを軽減することも大切です。 関連記事 口臭発生は免疫力が落ちたから!免疫って何?免疫力を高める方法はこれ? 膿栓と舌苔は免疫力の低下が一番の原因!免疫を高める方法
歯並びを矯正する(歯並びが悪い場合)

まとめ
舌のふちにでこぼこの歯型ができると気になるものです。歯型の原因は様々ですが、案外多いのが低位舌(ていいぜつ)によるものです。低位舌は舌筋の衰えからなりますが、就寝中に舌が気管をふさぐため口呼吸になり口臭の原因にもなります。 このことによって虫歯や歯周病を引き起こすので、低位舌を改善することは大事です。この機会に、ご紹介した低位舌を直すための舌筋トレーニングを取り入れられてはいかがでしょう。 また、舌が白くなっていても、過剰に舌苔除去や舌筋運動をしないようにしてください。どれだけ良いことでもやり過ぎると舌を傷めることもあるので、ご注意ください。舌が痛いとか違和感が出た時は、すぐにお医者さんにご相談ください。 【参照リンク・参考文献】- 日本歯科医師会 歯とお口のことなら何でも分かるテーマパーク8020
- 日本口臭学会 口臭と口臭症に関連する用語
- 日本耳鼻咽喉科学会 代表的な病気
- 日本口臭学会誌 口臭への対応と口臭治療の指針2014
- 日本口腔ケア学会
- 大阪大学歯学部附属病院 舌を眺めてみませんか?‐舌による健康チェック
- 北里大学東洋医学総合研究所 医史学研究部 日本における舌診思想の一考察
- 東洋経済オンライン
- 日本歯科大学 新潟病院 睡眠時無呼吸症候群をとりまく病気
- 厚生労働省e-ヘルスネット
- 明治国際医療大学附属鍼灸センター便り
2021年3月15日 %POST_CATEGORY%
口臭がアルカリイオン水のうがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・
口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」のアルカリイオン水でうがいを行うと口臭の改善が期待できます。今まで歯磨きをしても口臭が治らなかったのに、「うがい」で口臭が治るなんて胡散臭いと思うのではないでしょうか。 口臭は、細菌が口内のタンパク質汚れを分解したときに出来るCSV(揮発性硫黄化合物)が気化したものです。だから、口臭を予防改善するためには、細菌の集まりであるプラーク(歯垢)を取り除く必要があります。歯磨きはそのためのものです。 ところが、口臭原因となる細菌が舌苔や喉にあると、歯磨きだけでは予防することができません。しかし、このようなケースの時でも「うがい」を行うと汚れや細菌を洗浄できるので口臭予防になります。 今回の記事では、もっと効果的に口臭をうがいで予防するために、アルカリイオン水うがいについてもご紹介します。口臭が治らないとお困りでしたら是非ご参考にしてください。
アルカリイオン水うがいで口臭の予防と対策
うがいを行うことは口臭予防に効果的です。膿栓がたまる扁桃腺の当たりにガラガラとうがいすると、膿栓の予防になります。また、口に含みクチュクチュとゆすぐと、口内を清潔に保つことができます。 しかし、水でうがいするよりも、Phの高いアルカリイオン水を使用すると、より口臭予防に効果的です。うがいのやり方
口臭予防歯磨き粉「美息美人」を使用する場合、- コップに水を入れ、ボトルから粉を一振りすることでアルカリイオン水ができる。
- アルカリイオン水を口に含み、ブクブクと口内の汚れを洗浄する。
- 同様に、アルカリイオン水で喉うがい(ガラガラ)と行う。
- 喉のうがいのコツは、アルカリイオン水が扁桃に当たるようにする。
- うがいを終えたら、水道水で口と喉をよく洗い流すようにうがいする。
コットンで舌を拭く
口臭の最大原因である舌苔を除去することは最も重要です。でも、舌苔を取るために舌磨きを行うことはおすすめできません。 というのは、舌磨きをしても舌の白い角質が残るため、磨き過ぎてしまうかもしれないからです。
舌乳頭が角化すると、細菌が付き舌の角質に根を張ります。舌苔と角質は一体化しているので、舌磨きをしても白い角質が残るのです。舌磨きが習慣になると、舌乳頭を傷付け舌苔が慢性的にできることになるのでご注意ください。 舌磨きがよくない理由については「舌磨きは絶対にしてはいけない」をご参考にしてください。


アルカリイオン水うがいが口臭に効く
アルカイオン水でうがいを行うと、口内の嫌気性菌を抑制することができます。アルカリの効果はそれだけではありません。口臭原因となる歯垢を溶かすため、ブラッシング効果も向上します。そのため、口臭予防になるのです。ドブ臭対策ができる
口臭がドブのような悪臭がするという表現をされる方がおられます。ドブ臭の原因の大半は、舌苔と膿栓・膿汁だからです。 ひどい臭いなので、ドブ臭、下水臭、うんこ臭などともいわれることがあるようです。
膿栓と膿汁の除去と予防ができる
アルカリイオン水だから、タンパク質の膿栓や膿汁をうがいで除去できたり予防ができます。 「うがいを行うことで膿栓が取れる!」というようなことが載っているサイトを見たことがありますが、勘違いしないほうがいいです。

扁桃に白い"おから"のような膿栓がつくようになります。これが口臭の原因になります。 うがいと抗生剤を少し長めに服用すると改善する場合がありますが、薬ではなかなか治りにくいことが多いのです。 引用:朴澤耳鼻咽喉科また、一度でもうがいを試した方であれば、膿栓や膿汁はうがいでは取れないことをよく知っていることでしょう。 でも、うがいを否定するわけではありません。

アルカリイオン水の効果
口臭で困っている場合には、美息美人(びいきびじん)をお使いになってはいかがでしょう。美息美人はアルカリイオン水として使うので口臭原因の代表である歯周病菌をやっつけることができます。 細菌を増えないように予防するには、アルカリが良い!それは、口内を中性にして清潔にできるからです。










周囲の反応が変わる
東京都 ミニうさぎ様(40代女性)口臭について悩み始めたのは今から20年ぐらい前だと思います。仲の良い友達数人と話をしていて私が話し出すと、相手の人が顔をしかめるのです。そんなことがずっと続いていました。 それからは、いろんな歯磨き粉やマウスウォッシュを使いましたが、何も変わりませんでした。 美息美人(びいきびじん)を購入するときもそれほど期待していませんでしたが、はじめて使ったときにスッキリ感にびっくりするくらいで今までの歯磨き粉とまったく違いました。 それ以降、友達と会話をしても顔をしかめられることもなくなりました。本当に嬉しいです。あきらめなくて良かったです。
子供から臭くないよといわれるようになり嬉しいです!看護師(36歳) わたしは36歳で看護師をしています。 中学のとき、友達がひそひそと私の「息が臭いね。」と言っているのが聞こえました。それ以来20年以上ずっと口臭が気になり悩んできました。 ネットで美息美人(びいきびじん)を知りましたが、最初は半信半疑でした。でも、ワラをもすがりたい私にとっては、試してみるしかないと思いきって購入しました。 使い出して1週間後ぐらいたった頃、子供に口臭について聞いてみたら、「臭くないよ。」と言われたのでとても驚いています。 信じる者は救われると言いますが、本当に良かったです。
もう10年早く美息美人を知っていれば…他にもたくさんの方から喜びのコメントをいただいております。 現在(2019,2,2)、1,436件のお客様の声が寄せられています。 それだけではありません。 満足度を表す☆…平均☆4つです! このように良くなられた方達も、当初は、今のあなたと同じように疑いの目で見られていたようです。匿名希望(女性) 美息美人(びいきびじん)をもう10年早く知っていれば私の人生は変わっていました。 私は口臭を人から指摘され続けてもどうすることもできませんでした。 どんな歯磨き剤を使用してもどんなうがい剤を使用してもどんなサプリメントをのんでもだめでした。かなりのお金を消費しました。 もう口臭は一生自分から離 れてくれないのだと思い、就職も恋愛もあきらめました。そうしているうちにもうこの年になってしまいました。 美息美人を一回使って直ぐに効果を感じました。それ以来ほかの歯磨き粉はまったく使っていません。もう使う気になれないです。 今までの歯磨き粉は磨いてもそのときは臭くなくても、何分か経てば直ぐ口臭がでていました。 しかし、美息美人(びいきびじん)は、指示どうりに使って、それから何時間経ってもニオイは出なかったのです。唾液も臭いません。 こんなことがあるのかと思い、次の瞬間はうれしくて跳ね回っていました。 かつては、歯をみがいても、口臭はなくならないので、磨くのが嫌でしたが、美息美人に出会って歯磨きが楽しくてたまりません。だって、長年の口臭が消えてくれたのですもの。ありがとう。 ※個人の感想であり、すべてに当てはまるものではありません。


孫が抱きつくようになった

口臭が消え孫も抱きつくようになった!U.S様 (三重県、65歳男性) 口臭がするのは加齢のせいだと思い諦めていました。 口臭チェッカーで測っても普段から2~3。朝起きてすぐは4もあり、自分にも臭いと感じるので嫌でした。 そんな時にインターネットで美息美人の事を知り、もしかすると私でも良くなるかもしれないと購入しました。 細菌はアルカリに弱いことは知っていたので、美息美人(びいきびじん)を使うと歯肉炎にも良いかもしれないと期待しての購入です。 慢性の歯肉炎で歯磨きのたびに出血もあったのですが、出血しなくなり喜んでいます。 それまでは、口臭もひどかったので、人前で話すときには気になっていたのですが、歯肉炎が治ると口臭もなくなっていきました。現在は、口臭チェッカーで測っても1~2しかありません。 美息美人(びいきびじん)を使う前は、3歳の孫からも「おじいちゃん、口くさ~い。」と言われていたのですが、今は言わなくなり、会うとすぐに抱きついてくるようになり嬉しいです。 美息美人さまさまです。 追伸:知覚過敏もあったのですが、知らないうちにしみなくなりました。 ※個人の感想であり、すべてに当てはまるものではありません。
まとめ
ほとんどの口臭は、歯周病など口内疾患と歯垢が原因になっています。ですから、口臭をしないようにするために歯磨きをします。 ところが、口臭の原因が、舌苔や膿栓・膿汁にある場合には、どれだけ歯磨きをしても予防効果はありません。そのような時にでも、「うがい」を行うと汚れを洗浄し細菌の繁殖を抑えることができます。 そのため口臭を軽減できるのですが、「アルカリイオン水うがい」を行うと更に口臭予防効果がアップします。 もし、舌や喉に原因があり、歯磨きをしても口臭が改善できない場合には、是非アルカリイオン水うがいをおすすめします。
2021年3月8日 %POST_CATEGORY%
口が苦い、舌が白い原因と対策
祖母は、生前いつも「口が苦い!」「舌が白い!」「口が臭い!」と訴えていました。しかし、口が苦いとか舌苔ができる症状は、高齢者だけがなるものではなく更年期の女性にも多くおきます。 口が苦い、舌が白い、口臭がする、という症状は、一見異なるものに見えますが、実はどれも唾液の減少が大きく関係しています。そのため、祖母のように悩むことが多いのです。 口がまずくなるなどの味覚障害の原因は人によって様々ですが、多い原因は亜鉛不足によるものです。また、唾液の分泌量が減少すると、細菌が増殖して唾液中にVSC(口臭物質)が多くなり、口が苦くなりますが、舌苔が厚くなり舌の白い色が目立つようになります。 舌苔(ぜったい)ができると口が苦くなるだけではなく、口の中が粘つき口臭も強くなるのでご注意ください。 そこで、今回の記事では、口が苦くなる原因と治し方についてお伝えします。味覚障害でお困りでしたら是非ご参考にしてください。 この記事は、現役歯科衛生士の上林ミヤコが書きました。口が苦い・口がまずくなる原因
それでは、口が苦くなるとか口がまずくなる、味覚障害の原因について詳しくご説明します。口の粘つき

朝起きた時に口臭やネバツキを感じることが多いのは、口腔内の細菌が、私達が寝ている間に増殖するためです。ネバツキの対策には、口腔内の清掃や歯周病対策、特におやすみ前のケアが効果的です。 引用:サンスター口の苦みを訴える人を調べてみると、口腔内が乾燥していることが多くあります。何かの原因によって唾液の分泌が少なくなり、口腔内の乾きが進行することで、苦みを感じるようになり、同時に強い口臭を発するようになります。 口腔内が乾燥する原因としてはさまざまなものが考えられます。中高年であれば年齢とともに起こる顎関節の筋力が低下することから唾液の分泌量が減りますし、いびきをかくひとであれば、口呼吸によっても引き起こされます。 あるいは、薬の副作用で起こるものもありますし、妊娠や出産によって唾液の分泌量が減ることもあります。口腔内の乾燥があまりにもひどいのであれば、専門医に相談することも必要です。 まずは口腔内が乾燥してしまう原因を取り除くことが大事ですが、口臭予防としては対処療法を行うことが効果的です。口腔内が乾燥しないように、うがいや保湿力の高い洗口液を用いることがとても有効です。夜間であれば、保湿用マウスピースを活用することもいいでしょう。 また普段から積極的に水分を補給するようにして、唾液の分泌を促すことに努めましょう。
朝起きた時は口がまずい

歯磨き粉で味覚障害になる

界面活性剤の入った歯磨き粉を常時使用している場合や舌磨きを歯ブラシなどで頻繁に過度に行っている場合、味蕾細胞が破壊されて味覚異常を起こしている場合もありますのでもしそうでしたらすぐに止めてください。 引用:カマタ歯科クリニック習慣的に舌磨きをしている人や、舌がデリケートな人の場合には、刺激の強い歯磨き粉の使用はおすすめできません。市販の歯磨き粉には、界面活性剤や香料や発泡剤など刺激の強い成分が入っているために、舌がひりひりしたり、舌粘膜が乾燥することによって味覚障害を起こすことがあります。 そのことから、甘い物を食べても「苦い」と感じることも。 しかし、舌の損傷は、舌磨きだけではありません。義歯の形状によっては、クラスプという針金のような先のとがったものが付いているものがあります。そのとがった先が気になり、舌が触れるのが習慣になると舌が傷つきます。 同様に、虫歯で歯が欠けているケースでも舌が損傷しますが、このようなことからも、味覚障害が起こる場合があるので、そのような場合は歯科で診てもらうことが大事です。 関連記事 舌がひりひりする!原因は歯磨き粉によって舌苔ができたから 口のネバネバは歯磨き粉が原因!?ネバつき解消法4つ 歯医者さんがすすめる歯磨き粉ランキング
病気
逆流性食道炎

食後に胸焼けがする、ゲップが出たり、喉に酸っぱいものや苦いものがこみ上げてくる感じがする……そんな症状があったら「逆流性食道炎」かもしれません。逆流性食道炎は高齢者に起こりやすいとされていましたが、最近は若い人にも増えており、問題になっています。 出典:若い人にも増えている逆流性食道炎 サワイ健康推進課逆流性食道炎という病名は一度は耳にしたことがあるかもしれません。逆流性食道炎は、胆汁が胃を荒らして胃炎を起こし、更に食道まで逆流する病気です。 胆汁が逆流する原因の一つとしては、加齢があげられます。加齢によって食道の筋肉にしまりがなくなると、胆汁が逆流しやすくなります。 その他、太りすぎやお腹を締め付けることでも逆流しやすくなります。また、食生活の乱れで胃酸が多くなったり、姿勢が悪いことも逆流の原因となります。 逆流性食道炎になった時は、一人で悩まずに一日も早く内科受診されることをお勧めします。 関連記事 胸焼け・呑酸を感じたら口臭がするかも?逆流性食道炎による口臭対策
肝硬変
肝硬変になると味覚障害を起こすことがあります。そのため、肝硬変で口が苦くなることもあるのですが、その一つの理由に肝硬変による直接的な原因ではなく、肝硬変によって舌乳頭の萎縮によって舌が平たくなる平滑舌が味覚障害を引き起こすからです。肝硬変の患者さんでは、循環血漿の増加、脾機能の亢進、赤血球膜の脂質異常による溶血、血清鉄や葉酸の欠乏、消化管出血等が原因で二次性貧血がみられます。そのため、舌乳頭萎縮や平滑舌を示す傾向があり、味覚低下を生じる可能性が高くなります。 引用:デンタルダイヤモンド肝硬変になると口が苦くなるもう一つの理由としては、症状として唾液の分泌が減少するからですが、肝硬変になると利尿剤を服用するため、体内の水分を排出するため結果として唾液量が減ります。 そのため、口が乾き、苦く感じるようになります。 肝硬変で口が苦いとお困りの場合には、かかりつけのお医者さんにご相談されることをおすすめします。
虫歯・歯周病

苦味 。。。歯周病による歯周ポケットから排出される膿の味 塩味 。。。口腔内の炎症組織からの出血や組織液の味 酸味 。。。差し歯などに使われている様々な異種金属間の電解質反応が言われます。 引用:ますち歯科診療室このような時には、歯科治療をすることが大事です。 関連記事 歯周病とは?わかりやすく説明します 歯茎から出血の9割は歯周病!白血病、更年期障害、糖尿病が原因のことも 歯槽膿漏で臭い!歯周病で口臭がひどい時の対策 奥歯の歯茎が臭い!歯周病は歯磨きだけでは治らない? 差し歯が臭いのは口臭菌が取れてないから。重曹に期待しすぎてはいけない!
カンジダ

口腔カンジダ症では、口内に何も食べ物がなくても苦味や渋味を常に感じる場合があります。 北海道大学 大学院歯学研究院 口腔健康科学分野 高齢者歯科学教室このほか、風邪をひくと免疫力が下がりますので、口腔の細菌バランスがくずれカンジダ症を引き起こすことがあります。口腔カンジダ症になり舌苔ができると味覚障害を起こすので口が苦くなりやすいです。口腔カンジダ症について詳しくは、『舌がヒリヒリするのは口腔カンジタ症かもしれない。舌が白いかチェックしてください』をご参考にしてください。 風邪などで体力が落ちると亜鉛不足を起こしやすいです。亜鉛不足になると口が苦くなるかもしれないので、風邪で口が苦く感じるようでしたら、亜鉛を多く含むカキや小麦胚芽などを摂取すると良いようです。
のどの疾患

舌炎

風邪

- 鼻づまりで口が苦くなる
- 風邪薬が原因
- 口腔カンジダ症になる
- 亜鉛不足が原因
薬の副作用

- アモバン(ゾピクロン)…催眠鎮静薬・抗不安薬。副作用によって口中に苦味を生じる。薬自体にも苦味がある。
- アセメタシン(ランツジール)…解熱鎮痛消炎薬。副作用で口中に苦味を感じる。
- ドスレピン、ロフェピラミン…抗うつ薬。口内苦味感。
- マジンドール…食欲抑制薬。口内苦味。
- ドカルパミン(タナドーパ)…交感神経刺激薬。口内苦味。
- ピルメノール…抗不整脈薬。口内苦味感。
ストレス

味覚障害の原因としては,亜鉛欠乏,薬剤,糖尿病,腎不全などの全身疾患,感冒,舌粘膜疾患,心因性などが挙げられます。 引用:日本医事新報社唾液の分泌は、交感神経と副交感神経に作用されています。ストレスがたまると唾液の分泌が減少してしまうので、舌苔(ぜったい)や膿栓(のうせん)ができやすくなり口臭が強くなります。 また、舌苔(ぜったい)は口の中が苦くなったり口臭の原因にもなります。口臭の根本的な原因であるストレスがたまらないようにすることが大事です。 ところが、ストレスというとほとんどの人は精神的ストレスを想像するかもしれませんが、じつは、空気の汚れや騒音、口の汚れなどのような環境ストレスもあります。 そして、歯磨き粉に含まれている合成界面活性剤などの添加物が身体にストレスを及ぼすことも。もしかすると、今使用している歯磨き粉が、「口の苦み」の原因になっているかもしれないのです。 関連記事 舌が乾燥する原因の7割がストレスだった。解消する8つの方法とは? 舌苔が取れないのはストレスが原因!ストレス解消と舌のケアはこうする! 女性の口臭が気になる原因!生理、妊娠、更年期、そして、ストレス 口が苦いのはストレスがあるから!歯磨き粉も要因になっている
更年期

舌痛症の発症頻度は、全人口の0.7-3%に発症するとされており、特に更年期の女性に多く発症します。 閉経後の女性における有病率は、12-18%とも言われています。 引用:わだ歯科クリニック更年期になると自立神経が乱れるなどによって唾液が減少しやすくなります。そのため、味覚障害になることも珍しくありません。
唾液の量が減ると食べ物の味物質が溶け出しにくくなったり、舌の表面の味を感じる細胞(味蕾・みらい)が働きにくくなるために、味覚障害が起こります。原因としては、加齢をはじめ、良く噛まないで早食いをする食生活、生活習慣病、精神的なストレス、薬の副作用などが挙げられます。 引用:タケダ健康サイト確かに更年期になると、口が苦くなることがあります。しかし、「更年期だから仕方ない」と片付けてしまうのはどうかなと思います。 実は、更年期で口が苦くなるのは次のようなことが要因になっているからです。
- 自律神経が乱れ、唾液分泌が減少する。
- 加齢とともに歯周病率が高くなるため、口内環境が悪い。
- 加齢により、唾液腺の働きが衰える。
- 残存歯が少なくなり咀嚼回数が減ることによって、唾液分泌が減る。
- 加齢とともに、薬の服用率が高くなることで副作用で唾液が減る。
- 加齢とともにドライマウスになりやすく、舌苔が出来る。
亜鉛不足
亜鉛不足になると味覚障害を起こし苦いと感じることがあります。口が苦いと感じる場合に多いのがこの亜鉛不足によるものです。亜鉛は人が生きていくために極めて重要な金属で、不足すると味覚や嗅覚障害をはじめ、皮膚炎、脱毛症、生殖機能の低下、食欲不振、鉄欠乏性貧血、糖代謝異常などさまざまな障害があらわれ、感染症にもかかりやすくなります。 引用:タケダ健康サイト亜鉛の日本人の目標摂取量は8~15mgだといわれています。亜鉛の含有量が多い食品としてはカキが有名ですが、その他にも魚介類、肉、卵、穀類、ナッツや種子、レバーに多く含まれています。 ところが、亜鉛が必要だからといって亜鉛を過剰に摂取すれば、鉄や銅の吸収を阻害し、相互のバランスを崩すなどの弊害も生まれます。 亜鉛不足にならないように摂取することが大切ですが、亜鉛の一日の摂取上限量は30mgです。亜鉛をサプリメントで補う場合には過剰摂取にならないようにしないといけません。
舌苔ができると口がまずい

舌苔は、舌の表面や舌乳頭の間に付着した細菌や、口の中からはがれ落ちた粘膜細胞、食べ物のかすなどから構成されています。厚く積もった舌苔が味を感じる味蕾を覆い、健全な味覚の障害となると考えられています。 引用:グリコ健康科学研究所口の中が苦くなる原因で意外と多いのは、舌苔(ぜったい)によるものです。上図で舌の白くなっている部分が舌苔(ぜったい)です。舌苔は食べかすや細菌の集まり(プラーク)から出来ます。 ⇒⇒ 舌が白いのは舌苔(ぜったい)!原因・対策・予防・よくある質問 舌苔(ぜったい)が出来ると、臭い物質が産生され唾液中に溶け込むために苦味を感じるようになります。 また、舌苔ができる人の場合には、唾液の分泌が少なく口腔が乾燥していることが多いです。そのため、舌苔ができると「苦い」と感じるようになります。

舌磨きで味覚障害になる

ブラシで舌苔を取ることは口臭防止に効果的だが、舌をこすり過ぎると伸びた糸状乳頭がはがれ落ち、粘膜が荒れた状態になって味覚障害を引き起こす場合がある。「特に正常な状態のときの舌磨きは逆効果」と本田医師。 引用:時事メディカル舌苔ができると舌磨きをするかもしれませんが、毎日舌磨きを行っていると、舌の「味蕾」という味覚を感じる組織を傷付けてしまい、味覚障害になることがあります。 関連記事 舌磨きは絶対にしてはいけない!なぜなら口臭をひどくする原因だからです。どうしたらいいかというと・・・ 舌磨きのしすぎで舌苔が慢性化!そんな時は舌をシャワー洗浄する方法がいいかも? 痛くない舌の磨き方!正しい舌苔のケア方法
舌苔から口臭が発生する

味覚障害の原因としては、原因のよく分からない特発性味覚障害や、薬剤によるもの、風邪の後に発症するもの、心因的な要因により発症するものなどがあります。亜鉛の欠乏している症例も多く、… 引用:兵庫医科大学 耳鼻咽喉科 頭頸部外科教室口の中が苦いときには、舌苔ができていることが多いです。他にも、逆流性食道炎や歯周病が口が苦く感じる原因のことがあります。 そして、これらはどれも口臭原因なので、口が苦いときには口臭がしていると思ったほうがいいかもしれません。 口臭は自分自身では気づかないものですが、「口が苦い」のは分かります。ですから、口が苦いと感じたら口臭が出ているサインです。 詳しくは『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』をご参考にしてください。
呑酸(逆流性食道炎)で舌苔ができる
逆流性食道炎になると、喉に炎症を起こし細菌が増えます。この細菌が舌苔と口臭の原因となります。胃酸が逆流する病気「胃食道逆流症(逆流性食道炎)」では、口の中が酸性になることがあり、味覚が変化することがあります。 引用:中川駅前歯科クリニック喉からの口臭原因に逆流性食道炎があります。逆流性食道炎の症状には、呑酸、喉の違和感、胸焼け、胃もたれがあります。

舌苔が臭い

舌苔のクリーニングも行ったところ、口臭が51%減少したのです。 引用:NHK 美と若さの新常識緊張などによって口が乾燥すると、唾液に溶け込んでいる臭い物質が気化し口臭となります。 ですから、舌が白く口も苦いと感じる場合には、口臭があると思ったほうがいいです。 関連記事 舌が臭い、口臭がするそれは舌苔が原因です。舌苔を取り除く方法とは? 舌が白くなると唾液も臭い 舌が白いので恥ずかしい…舌が臭いのが恥ずかしい
舌磨きのし過ぎ

「全部とらなきゃ」。女性は舌がヒリヒリしても毎日磨き続けた。ある日、口から卵の腐ったような臭いが出ていることに気付き、驚いた女性は北陸口臭予防医療センターを併設した白根歯科クリニック(金沢市)を受診した。 女性の舌は真っ赤に腫れ、表面にひびが入っていた。検査の結果、炎症した部分から出た硫化水素のガスが口臭の原因だと分かった。 引用:医療法人きわ歯科クリニック舌を磨くためには、舌苔ブラシなどで優しく取り除くことが推奨されていますが、「口が苦い」「口臭が気になる」という人の中には、歯を磨いた後にそのまま歯ブラシを活用してゴシゴシと舌を磨いている人がいます。しかも鏡で自分自身の舌を映し出しながら、白く見える舌苔を丁寧に取り除いているのです。 舌を磨きすぎてしまうと、舌の表面にある舌乳頭を損傷させてしまうことがあります。舌乳頭とは、舌の表面にある味覚を感じる部分ですが、損傷がひどくなると味覚自体が分かりにくくなってしまうことがあります。すると口腔内が苦く感じるようになってしまいます。 さらに舌乳頭を損傷させてしまった状態では、舌上に唾液を貯めることができなくなり、舌苔を発生させてしまう原因となり、結果的に口臭がひどくなってしまうのです。 口腔内がドライマウスとなり、雑菌を増やす原因となってしまいますから、舌磨きはほどほどにしておきましょう。
ストレスが口臭原因になる

大学生にとって試験は、特に大きなストレスです。そこで試験前、試験中、試験後の唾液分泌量と口臭原因物質濃度を測定しました。すると試験日は、唾液分泌量が減少し口臭原因物質が増えていました。 引用:日本歯科医師会テーマパーク8020口臭を予防するには、ストレスをためないようにすることが大切です。
口の苦み・味覚障害の治療と対策
口が苦いといっても、人によって原因も状態も様々です。ですから、人によって口の苦みを治す方法も異なります。急に口が苦くなった時は、風邪や胃腸の病気など体の不調からな起きることが多いです。その場合は、お医者さんに診てもらうことが大切です。 しかし、口の苦みが慢性的で長期にわたっている場合は、生活習慣や歯磨き不足によって口内環境が悪化しているかもしれません。その場合は、生活習慣や歯磨きケアを見直すことが大事です。
- 先ず行ってほしいのは、お医者さんで診てもらうこと。(お薬の見直しも必要かもしれません。)
- 特に問題がなければ…規則正しい生活を心がける。(食生活も)
- 胃腸に優しい食事も大事。
- ストレスがたまらないように、趣味や運動も取り入れると良い。
- 歯科で、虫歯や歯周病の治療をする。
- より丁寧な口腔ケアを心がける。
- 口腔乾燥を改善するために、たくさん唾液を出すようにする。
病院で治療する

- 胸焼け
- 呑酸(どんさん)
- ゲップが出る
- 胃の痛み
- 胸の痛み
- 咳が出る
- 喉の違和感
- 枯れ声
- 舌苔(ぜったい)
- ドライマウス(口腔乾燥)
- ストレス
- 目薬
- 薬の副作用
- 喫煙習慣
漢方で症状を改善する
漢方(中医学)では、「口が苦い」と感じる時は、体に熱がこもっていると考えられています。中医学において口の苦みは、身体に熱がこもっているサインのひとつです。主に「胆」「肝」「心」の熱に分けられます。風邪以外にも、疲労やストレスから口に苦味を感じるようになるようです。 「肝の熱」タイプの場合は、口の苦み以外にも次のような症状が現れます。
・イライラ ・ため息 ・怒りっぽい ・口が渇く ・めまい ・頭痛 ・目の充血 ・両脇部が張って痛む ・尿が濃い ・便が固い口が苦い以外にこれらの症状がある時、熱を冷ます漢方薬「瀉火利湿顆粒」などを使います。 また、漢方(中医学)では、心の状態は舌(色や味覚)に現れやすいといわれます。 「心の熱」タイプの場合は、口の苦み以外にも次のような症状が現れます。
・顔が赤い ・口が渇く ・口内炎 ・吹きでもの ・尿が濃い ・便が固い ・出血口が苦い以外にこれらの症状がある時、心の熱を冷ます漢方薬「黄連解毒湯」などを使います。 引用:I KANPO 口が苦い
更年期障害の対策
更年期の症状は女性ホルモン(エストロゲン)の減少だけでなく、心理的な要因(仕事や家庭環境など)も複雑に関与するため、個人差が激しく、全身のあらゆる箇所にあらわれます。 引用:更年期ラボ更年期になると、口が苦いと困る方が多いです。私の母もそうでした。いつも「口が苦い、口が苦い。」と訴えていました。

口臭対策
口の苦味やネバネバで困ったときに、あなたは歯医者さんに行きますか? 残念なことに…一般の歯医者さんでは、口の苦味やネバネバの治療を相談しても熱心に取り組んでもらえません。
舌苔対策

まとめ
口が苦い、口がまずいと困っている方が多いです。また、口がまずい場合には、口臭がしていることがよくあります。これは、唾液量が少ないことが影響しているからです。 味覚障害の原因は様々ですが、主な原因は次のようなものです。 【味覚障害を起こす原因】- 唾液の不足
- 味細胞の受容体の異常
- 神経の異常
- 味覚中枢である味覚野の異常
- 貧血や消化器疾患
- 糖尿病
- 肝疾患、腎疾患
- 甲状腺疾患
- 顔面神経麻痺
- 脳梗塞・脳出血
- 聴神経腫瘍、
- 糖尿病など
2020年8月20日 %POST_CATEGORY%
舌がヒリヒリ痛い!原因と治療方法について
舌がヒリヒリと痛くなるとつらいものですよね。ところが、舌が痛くなる舌痛症は、病院を受診しても原因不明なケースが多いです。 「舌がヒリヒリピリピリ」と痛む症状を舌痛症といいますが、舌が痛くても他に症状がない場合には、ほとんどが心因性が原因のようです。そのため、精神科を受診される方も多いようです。 心因性による舌痛症以外にも、カンジダが原因で舌がヒリヒリ痛くなったり、ドライマウスや過剰な舌磨きが悪影響しているなどの原因が重なっていることがあります。 舌が痛い時は、たとえ舌苔により舌が白くなっていても、舌磨きをしないこと。そして、刺激性の強い歯磨きやアルコール含有のお口のリンスなどは避けるようにしましょう。 舌が痛いといっても、症状や原因が異なるため治療方法や処方薬も違ってきます。ですから、舌がヒリヒリぴりぴりと痛いからといって勝手な判断をしないことが大事です。 舌の痛みが続くようでしたら、歯科や口腔外科を受診されることをおすすめします。 今回の記事は、舌が痛い時の原因や治療方法などについてお伝えしますので、舌がヒリヒリと痛い場合には是非ご参考にしてください。 ※2019年1月26日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2020年8月20日に再度公開しました。舌がひりひり、ピリピリ痛い
舌がひりひりと痛む症状を舌痛症(ぜっつうしょう)と言います。舌痛症の症状としては、舌がひりひりする他に、ピリピリする、カーと熱くなる(やけどのような感じ)、ジンジンする、しみる、味覚異常、口腔乾燥感(口が粘つく)など患者さんによって訴えは様々です。 舌痛症には2つの種類があり、一つは原因の分からない舌痛症で、もう一つは、舌が痛む原因のある舌痛症です。
原因として、ストレス等の心因性要因が大きく影響していますが、歯列不正、口腔乾燥、舌の血流障害等が関与していることもあり、原因のよくわからないこともあります。 引用:東京医科大学 口腔外科学分野 舌痛症舌痛症の原因は様々で、舌に口内炎ができて腫れたり荒れて痛むこともあります。また、カンジダや菌による感染の場合もあるので、舌が痛む時には受診されることをおすすめいたします。舌が痛いと不安になり、ストレスから更に痛むこともあります。舌の痛みが続く場合は、一人で悩まずに診察してもらうことが大切です。 関連記事 ベロが白いのは病気!?舌について調べてわかったこととは?
原因の分からない舌痛症
舌の表面がヒリヒリ、ピリピリと痛くなる舌痛症の原因は人によって様々ですが、病院のいろいろな科を受診しても「異常ないので心配ありません。」と告げられることもあります。舌痛症には、このように舌がヒリヒリと痛くても原因の分からないことがあります。舌痛症の症状と治療

舌がやけどをした後のようにひりひりと持続的に痛む舌痛症という疾患は、中高年の女性に多発傾向にあります。 引用:京都大学医学部附属病院 歯科口腔外科病院で舌の痛みを訴えても異常がない場合には、心因性の「舌痛症」と診断されることが多いようです。
歯科や口腔外科、耳鼻科、内科、消化器科などいろいろな科を受診されても、「異常ないから心配ないです」「気のせいです」としかいわれないことが多いようです。 引用:北海道大学歯学部 口腔診断内科 舌のひりひりピリピリ
脳神経の混線

舌に異常感を訴えるが、それに見合うだけの肉眼的な異常がないもの(局所所見、検査所見に異常のあるものを除き、心気症に近い病態で何らかの精神的要因が背景にあるもの) 引用:日本口腔外科学会 口腔外科相談室 舌が痛い舌痛症は、脳の神経の混線が一因ではないかと推測されています。 この舌痛症になる人は40歳以上の女性に多く、まじめで几帳面な人が目立つようです。自臭症のタイプとよく似ていますよね。 また、半数ぐらいの人が歯の治療後に症状を感じており、口の中の環境の変化などが関わっている可能性もあるようです。
舌咽神経痛(ぜついんしんけいつう)

治療
2~3ヶ月、舌がヒリヒリ、ピリピリするようでしたら、口腔外科や耳鼻咽喉科などで検査を受けられたほうが良いでしょう。 この場合の舌痛症は、口内炎などのような舌のただれや傷など、見た目には異常がないため、経験の少ない医師の場合には、「気のせい」、「治療方法がない」と取り合ってもらえないこともあるようですので、専門医を探すことが大事です。 また、この場合には、舌がヒリヒリ、ピリピリするからといって、市販薬を飲んでも効きませんのでご注意ください。神経の異常が原因による舌痛症の場合には、神経内科を受けられることをおすすめします。 神経内科による治療では、主に「アミノトリプチン」など、痛みを和らげる抗うつ剤や抗てんかん薬を使うことが多いようです。こうした薬に抵抗感を持つ人もいますが、使用量はうつ病に比べると少なくてすみ、50年以上前から舌痛症に効果があることも分かっています。 痛みが続くとさらに不安が増し悪化するため、早めに薬で痛みを抑えることが大切です。 7割ぐらいの人に効果がありますが、便秘や眠気、口の乾きなどの副作用もあるため、薬の服用には慎重にならないといけないようです。 薬を服用することで、1ヶ月ぐらいで痛みが治まる人が多く、ぶり返さないように徐々に薬の量を減らしながら半年間ぐらい飲むそうそうです。 舌のヒリヒリやピリピリがいったん治まれば再発の心配はほとんどありません。ただし精神面の影響が強い場合は、カウンセリングや生活指導など精神科の治療も必要になることもあります。対策としては、薬による治療だけではなく、睡眠不足を避け生活リズムを整えることも大切です。疲れると痛くなるようです。忙しいというような理由で眠る時間が少ないと脳が休まらず痛みも中々治まりません。 ガムやあめなどで痛みがまぎれることもあるようです。参考記事:毎日新聞 2016.1.11 くらしなび 医療・健康 関連記事 舌がヒリヒリ痛い!治らない場合の原因と治療は? 舌が白いのは病気?病気の種類とケア方法について
カンジダが原因の舌痛症
カンジダの症状と治療
心因性以外の舌痛症で多いのは、口の中のカビ(カンジダ)だといわれています。最近の研究では、舌痛を訴える患者さんのなかに別の要因が関係している場合があることがわかってきました。その1つ目は、口の中のカビ(真菌のカンジダ)です。 引用:北海道大学歯学部 口腔診断内科 舌のひりひりピリピリ→ 舌がヒリヒリするのは口腔カンジタ症かもしれない。舌が白いかチェックしてください
カンジタ性の口内炎
口の中にカビ(カンジタ菌)が増え、上あご・舌・唇などに白い苔状や赤い斑点やびらんができます。カンジダ菌による口内炎は歯肉にできることは少なく、舌に良くできます。だから、熱いお茶などを飲んだときに舌がヒリヒリします。
口腔カンジダ症の主な症状としては、カンジタ菌は誰でも持っているものですが、体の調子が悪く免疫力が低下することで菌のバランスがくずれたり、抗生物質を長期間使用したことによって異常繁殖することでなることがあります。他にも、口腔乾燥や義歯の汚れが影響することがあります。
- 口内にクリーム状の斑点ができる。
- 唇の端にひび割れができる。(口唇炎)
- 舌が赤くなり痛みがある。舌が平滑になる。口腔カンジダ症には、舌に苔ができ真っ白くなる偽膜性カンジダ症と粘膜が赤くなりヒリヒリする萎縮性カンジダ症があります。
治療
口腔カンジタ症の治療方法は、口の中の局部に抗真菌剤を塗布する方法と、抗真菌剤を口に含む方法があります。カンジダ菌が検出された場合は抗真菌剤の投与を、微量金属やビタミンの不足の場合はその物質を補充することで容易に症状は改善します。これらが該当しない場合、心因性と考えます。 引用:北海道大学歯学部 口腔診断内科 舌のひりひりピリピリ
二次性の舌痛症
二次性の舌痛症とはなんらかの原因があり、舌にヒリヒリやピリピリと痛みがあるものを言います。(先に説明したカンジダも二次性に分類されます。)ドライマウス

舌の口内炎

- 亜鉛・鉄・ビタミンの欠乏症
- 疲れやストレスにより免疫力が低下
- 義歯のクラスプや被せなどが破損し尖った部分が舌に当たる
- 精神的ストレス
舌磨きのし過ぎ


舌乳頭が角化すると、細菌が付き舌の角質に根を張ります。舌苔と角質は一体化しているので、舌磨きをしても白い角質が残るのです。 引用:舌磨きは絶対にしてはいけない!なぜなら口臭をひどくする原因だからです。どうしたらいいかというと・・・舌苔と舌の角質が一体化していることを知らないために、過剰に舌磨きを行うことになっているのではないでしょうか。 それに舌磨きを行っても、舌がきれいになるのはその時だけ。時間とともに、直ぐに元どおりに白くなります。だから、一日の内に何度も舌磨きを行う人もいます。 このように舌磨きを過剰に行っていると、デリケートな舌粘膜を傷つけてしまいます。傷がつくと細菌が繁殖し化膿します。そのことによって、舌が「ヒリヒリ」することがあります。 舌磨きが良くない理由は、『舌磨きは歯磨きでやってはダメ。コットンにあるものをつけて磨く方法とは?』をご参考にしてください。 もし、今も舌磨きを行っているのでしたら、直ぐにやめることをお勧めします。 「でも、舌を磨かなかったら。。。(白くなってしまう。)」 そのようにご心配されているのでしたら、美息美人(びいきびじん)をお使いになってみてはいかがでしょう。詳しくは『舌苔や口臭をうがいだけで取り除くことができる美息美人とは?』をご参考にしてください。 関連記事 舌がひりひりする!原因は歯磨き粉によって舌苔ができたから 痛くない舌の磨き方!正しい舌苔のケア方法 舌苔(ぜったい)について教えて!舌を磨くのはNG?
舌がんが原因

舌がんの症状
- 舌の縁に固いしこりができる
- 初期がんは痛くない
- 口内炎と似ているため、見分けることが困難
- 口内炎は10日程度で治癒するが、それ以上しても治らない場合は癌の可能性が高い ⇒ 舌がん?それとも口内炎?見分ける方法と注意点とは?
- 舌がんが進行すると、舌に痛みや腫れ、出血、強い口臭を生じる
- 更に進行すると、食べ物が飲み込めない、会話が困難、頸部の腫れ(リンパ節)が起きる
舌がヒリヒリ痛い場合の治療
何科に行けば良い

お薬

【口腔カンジダ症のお薬】 ファンギゾンシロップやフロリードゲル経口用などの真菌薬 【ドライマウスで舌が痛い場合】
- 口内炎パッチ 大正クイックケア(パッチ)
- ケナログA口腔用軟膏(塗り薬)
- トラフル ダイレクト(パッチ)
- トラフル錠(飲み薬)
- チョコラBBプラス (飲み薬)

まとめ
舌がひりひりして痛いといっても、その原因は様々です。一時的な口内炎の場合もありますが、舌がんのような病気の場合もあるかもしれません。ですから、舌が痛むときにはお医者さんに診てもらうことが大事です。 舌痛症で案外多いのが、脳神経の混線など心因性によるものだということに驚かれたかもしれません。治療を受けても舌の痛みが治らない場合には、神経科の治療が必要になることもあります。
2021年4月16日 %POST_CATEGORY%
古い銀歯を入れていると口臭原因になることがあります。 銀歯を外した時に臭いと感じたことがあると思いますが、これは、銀歯の下が虫歯(二次カリエス)になり、神経が腐ってるから臭いのです。この他にも、銀歯の不適合から歯周病で臭いことがあります。 このように銀歯が古くなると口臭の原因になります。虫歯や歯周病を治し口臭をしないようにするには、被せを外して修復物の入れ替えをするのが確実ですが、すぐに治療できない理由があるかもしれません。 そのような時、歯周病が悪化しないように予防することも大事ですが、銀歯の下から出てくる臭いの対策が必要です。今回の記事は「古い銀歯が口臭を起こす原因とその対策」についてです。ぜひご参考にしてください。
銀歯が口臭の原因になる理由

- 歯垢
- 虫歯
- 歯周病
銀歯に着いた歯垢が臭い

銀歯の隙間が虫歯になり臭い

むし歯は、口の中にいる細菌が、私達が食べたり飲んだりする糖分を餌にして作りだした酸によって、歯が溶けた状態のことを言います。 日本歯科医師会見た目はきれいな銀歯でも、口臭がしていることがあります。銀歯を入れた時は、元の歯に良く適合しています。(日本の技工士さんの技術は世界的に高いです。) ところが、いつまでもその状態は続きません。銀歯の縁が腐食し減ることもあるし、長い年月の間に銀歯と歯の境に虫歯ができ、プラークが付きやすくなっているかもしれません。 銀歯が古くなり適合が悪くなると、銀歯の下が虫歯になることがあります。銀歯と歯の隙間から虫歯菌が入り込み、歯の内側が虫歯になります。 それが、これ!

銀歯の部分が歯周病になり臭い

歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。プラークによって歯肉が腫れてきて歯周組織が破壊され、歯周ポケットが深くなって歯周病が進みます。 引用:大阪歯科大学附属病院歯周病の場合には、嫌気性菌が硫化水素やメチルメルカプタンを産生するため、腐った肉の臭い、便の臭い、血なまぐさい臭いの口臭が特徴です。 歯周病で膿や血が出ていると、「血生臭い」口臭が出ます。歯周病は歯磨きだけで治せる病気ではありません。きちんと歯科治療をすることが大切です。 関連記事 歯間ブラシが血臭い!その原因と取り方について現役の歯科医が教えます。 歯周病に効く市販の薬と歯磨き粉はコレ!正しい使い方はコレ!
被せと歯の間に隙間ができている
支台歯に銀歯が合っていない場合には、歯垢・歯石がつきやすくなり、虫歯や歯周病になります。そのため口臭が発生していることがありますので、歯科でレントゲン検査をしてもらい、適合していない場合には作り替えることも大事です。
被せと歯が合っていない

ブリッジの一部が外れる

ブリッジの歯根が破折する

副鼻腔炎になる

銀歯による口臭を予防するには

歯磨きを丁寧にする
口臭を予防するためには、歯磨きが一番大事です。 銀歯が臭い時には、銀歯に歯垢が付いているので、いつもよりも丁寧にブラッシングする必要があります。特に歯間部や歯と歯ぐきの境目の溝は丁寧に磨くようにしてください。 関連記事 夜歯磨きしないとどうなる?虫歯だけではなく、翌朝、口臭を招くのでご注意! 口臭が治らない本当の理由!歯磨きしても、うがいをしても…歯間ブラシ・ワンタフトブラシ・デンタルフロスを使う
歯間から臭いがする場合には、歯間ブラシやデンタルフロスを使うことも大切です。 虫歯や歯周病になっていると、ていねいにブラッシングしても直ぐに口臭がするようになります。そのような場合には、歯間ブラシやワンタフトブラシを使用するといいです。 → 正しい歯間ブラシを使った歯の隙間の磨き方とは?臭いと出血を抑えますマウスウォッシュでうがい
マウスウォッシュでうがいを行うと、口臭予防になります。 口臭がある時には、唾液が臭くなっています。口臭物質が唾液に溶け込んでいることで口臭が起きます。ですから、小まめにうがいで口内を洗浄すると良いです。 ⇒『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』水を飲む
口臭を予防するためには水を飲むと良いです。口臭がある場合には、口内に細菌が増えているので、水を飲むことで口内の洗浄になります。 口内がきれいになると副交感神経が働き、唾液の分泌も良くなる効果もあります。まとめ

2020年2月5日 %POST_CATEGORY%
膿栓があると口臭が強くなったり喉の違和感に困ることに。そのため自分で膿栓を除去しようとする人がいますが、扁桃炎の原因になりかえってよくありません。 膿栓で困ったときは、耳鼻科で膿栓除去や治療など対策を行うようにしてください。また、膿栓を取り除いた後も、膿栓が何度もたまる人がいます。膿栓対策で重要なのは、膿栓の予防です。 今回の記事は、膿栓の対策と予防についてです。是非ご参考にしてください。
膿栓とは
膿栓(のうせん)は臭い玉、においだま、匂い玉といわれるため、口臭の原因になると思われています。果たして、膿栓があると口臭が発生するのでしょうか? 結論からいうと、膿栓自体は口臭原因になることはありません。しかし、膿栓がよくできる人の場合は口臭が強くなります。 そのため、一日も早く膿栓を取り除きたいかもしれませんが、膿栓は食事の時に自然に取れてしまうものです。植木鉢への水やりに使う「丸形洗浄瓶」というのが人気のようですが、大量の水と共に臭い玉や痰が食道に流れてくるので、えづいてしまいます。嘔吐反射の強い人には不向きです。 引用:臭い玉の取り方って知っていましたか?関連記事 口臭の原因になる膿栓には取れるタイミングがある! 臭い膿栓の取り方にはコツがあった!安全で嘔吐反射しない方法とは
膿栓ができる部位

膿栓は扁桃腺で免疫システムが細菌などと戦った結果の産物や食べ物のかすなどが合わさったものと考えられます。 引用:板谷耳鼻咽喉科膿栓は、扁桃(舌扁桃、咽頭扁桃、耳管扁桃)であればどこにででも出来ますが、良くできるのは口蓋扁桃です。 穴の外に出てきた膿栓は、食事や唾の嚥下によって取れて飲み込んでしまうことが多く、咳やくしゃみで取れることもあります。 舌扁桃にできる膿栓は取れやすく、口蓋扁桃のようにたまることはありません。
膿栓対策は耳鼻科で

膿栓は扁桃は表面だけでなく奥の方にもあり、前口蓋弓という手前の襞をめくってみないとわからないこともあります。 引用:慶友銀座クリニック 耳鼻咽喉科しかし、膿栓がたまることで全身疾患(皮膚・関節・腎臓)の原因になることも。
膿栓除去

- 扁桃(へんとう)を圧迫して膿栓を押し出す
- 見えていない膿栓を吸引して取り除く
- 見えている膿栓はピンセットで取り除く
- 薄めた食塩水で膿栓を洗浄する
耳鼻科疾患の治療

炎症が慢性化すると、なかなか治りにくいのですが、白い塊が落ちてくるだけで、発熱や痛みなどほかの症状がなければ、それほど心配はありません。 引用:かみむら耳鼻咽喉科膿栓は、扁桃に細菌やウイルスが感染し炎症を起こしたときに出来る副産物です。ですから、インフルエンザの後にできやすく、風邪でも出来ることがあります。普通は、病気が治ると喉の炎症も治るため、その後膿栓は出来なくなります。 ところが、アレルギー性鼻炎や蓄膿症で後鼻漏があると、慢性的に扁桃炎になっていることがあります。

耳鼻科による膿栓対策後の予防
耳鼻科で扁桃の洗浄
膿栓を除去した後、膿栓がたまらないように予防しないといけません。一番確実なのは、定期的に耳鼻科に行き扁桃を洗浄してもらうといいです。舌を清潔に保つ
一見すると、舌と膿栓は関係がないように見えるかもしれませんが、舌の上には細菌が多くあり、菌が喉に感染します。 舌の奥には菌が多くあり、舌苔ができていると、膿栓もできやすくなります。ですから、膿栓を予防するためには、常に舌をきれいに保つことが大切です。舌苔を治すためには、丁寧なブラッシングとPMTC(歯のクリーニング、歯石除去)をおこなうことが大切ですが、重要なのはドライマウス対策です。 引用:舌が白い!舌苔の治し方って知っていますか?→ 舌が白い人は舌苔です。舌苔を取り除く7つの方法とは?
膿栓の予防
膿栓をできないようにするためには、一番に根本原因となる鼻や喉の疾患を治すことが大事です。そして、喉と口内を清潔に維持することが予防のポイントになります。具体的な予防法としては次をご参考にしてください。膿栓を予防する方法としては、喉のうがいが効果的です。おすすめは、アルカリイオン水を使って朝晩2回ガラガラうがいを行うことです。ぜひお試しください。 膿栓、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?… >続きを読む
- 歯磨きケアによるプラークコントロール
- 喉うがい
- 舌清掃
- 口呼吸・いびきなどの改善
- タンパク質(乳製品、赤身の肉、豆類)を避けた食事
- 睡眠不足、過労、ストレスをためない
- 降圧剤、抗うつ剤、抗コリン剤など唾液が減少する副作用の薬を見直す
2021年4月19日 %POST_CATEGORY%
舌をピンクにする
舌の色が悪いと不健康に見えますよね。それどころか、舌が白く汚れていたり乾燥していると、口臭が強くなります。そのため、舌をピンク色にしたいと思うことでしょう。 健康な舌はピンク色。そして、薄っすらと白い舌苔があるのが良い状態です。舌がピンク色なのは血行が良いからであり、適度に唾液で口内が湿っていて舌苔が少ないからです。そのため、舌の色がきれいなピンク色に見えるのです。 ところが、ストレスなどが多く自律神経が乱れている時には、唾液の分泌が減り舌が乾く。そのため、舌に溝ができたり厚い舌苔が出来、舌の色も真っ白や黄色くなっています。 高血圧の人の場合は、血がどろどろに濁り血流も悪く、舌の色は暗い紫色です。血行が悪く冷え性の人の場合には、舌自体が白っぽい色ですので不健康そうに見えてしまいます。色の薄い白っぽい舌は女性に多いタイプです。 舌の色だけではなく、舌の縁に歯型が着いている場合もあります。この場合に多い症状は口腔乾燥と発音がはっきりしないことです。唾液量が少ないために歯周病になりやすいですし、舌苔が厚かったり口臭も強くなります。歯型が着く理由で多いのは、舌筋の老化が原因ですので、よく喋り舌を動かすことも大切です。 今回の記事では、舌をピンクにするための方法についてお伝えします。ぜひご参考にしてください。この記事は、現役歯科衛生士の上林ミヤコが書きました。舌をピンクにする方法
舌苔を取り除く



舌乳頭が角化すると、細菌が付き舌の角質に根を張ります。舌苔と角質は一体化しているので、舌磨きをしても白い角質が残るのです。 引用:舌磨きは絶対にしてはいけない!なぜなら口臭をひどくする原因だからです。どうしたらいいかというと・・・だからといって、舌のケアをしないとピンクの舌にすることはできません。 舌を綺麗にするには、舌苔を取り除き、口腔環境をきれいにしないといけないのです。具体的には、舌磨きと歯磨き、うがいを徹底することです。どのように行うかというと…


- アルカリイオン水を使用する。
- アルカリイオン水で数回うがいを行う。
- 歯磨きをていねいに行う。


- アルカリイオン水でうがいを行なう
- 舌苔(ぜったい)がふやける
- アルカリイオン水をコットンに湿らせ、舌を拭きます。

保湿ジェルを塗布する
舌が白くなる、舌苔が厚くなる場合には、唾液量が少ない口腔乾燥が原因になっているかもしれません。舌が乾くと、ひりひりと痛むようになったり口臭がひどくなるので、舌用の保湿ジェルを塗るようにしましょう。 引用:舌が白いなら保湿ジェルをつけるのがおススメ。なぜおススメなのか・・・生活習慣を改善する
舌をみれば心身の状態や異常が分かります。東洋医学の診察法には「舌をみる診察法」があります。舌をみることで心身の異常を察知することができます。 例えば、舌をみることで、身体が冷えやすいタイプか、ほてりやすいタイプか、血のめぐりがよいのか、胃腸の調子がよいのか、など色々なことがわかります。 引用:明治国際医療大学付属鍼灸センター健康な人の舌の色は、綺麗なピンク色のことが多いです。「多いです」というのは、健康な人でも舌の色には個人差があるからです。 健康な人の舌がピンク色に見える理由は、血行が良く舌の毛細血管を流れる血がきれいだからです。そのため、舌がピンク色に見えるのです。

60~70代の人は20代に比べて、毛細血管が4割も減少していました。皮膚に酸素や栄養が届かなければ、シミ・シワなどお肌のトラブルの一因になります。 引用:NHKガッテン血流をよくするためには、毎日の運動が有効です。その場で軽くスキップしたり、音が気になる場合には、かかと上げ運動するのも良いでしょう。 舌をピンクにするためには、健康的な生活習慣にするのが基本ですが、それ以外にも大切なことが多くあります。きれいな舌にするために効果的な方法をご紹介しますので、ご参考にしてください。 関連記事 舌の色はふつうどんな色?病気、健康、体調で舌色は変わる 全然、舌苔が取れない人に共通する「6つの特徴」 生活習慣を変えれば口臭を予防できる!?
よく噛む

栄養バランスの良い食事

規則正しい生活

よく寝る

よく喋りよく笑う



体温を上げて血行を良くする

自律神経は体温も調節しています。体温は日中は高く、眠ると低くなり、自律神経のバランスのとれている人の体温はおよそ36.5度です。元気な人はそれよりも高いくらいで、限界は37.2度くらいと考えてください。36.0~37.2度が健康な人の体温で、35.8~36.0度くらいが下の限界です。 引用:RAINBOW 安保徹(新潟大学医学部名誉教授)「体温が1℃下がると免疫力は30%低くなり、体温を1℃上げると免疫力は5~6倍になる」と言われてるので、舌をピンクにするためには、体温を上げることが望ましいのです。 体温を上げる方法としては…
- 適度な運動をする
- 入浴で身体を温める
- バランスの良い食事をとる
- 寒い時期には、腹巻、カイロ、湯たんぽなどを使う
運動を習慣的に行うと心血管系や呼吸器系の機能を高めることができ、生活習慣病を予防することができます。しかし運動は諸刃の剣といわれるように、やりすぎると腰痛などの関節痛を起こしたり、あるいは循環器系の合併症を引き起こしたりする可能性もあります。運動は闇雲にただやればよいのではなく、 引用:厚生労働省e-ヘルスネット
自律神経を整える


ストレスをためない

ドライマウスの改善
舌苔ができる体質や病気があります。その中でも多いのが、薬による副作用と腸の不調によるものです。ピンクの舌にするためには、体質改善が必要な場合もあるので、これからお伝えすることをご参考にしてください。 舌苔ができるのは、先ほどご紹介したように人によって様々です。ですから、舌を綺麗にするためには胃腸を健康にする、耳鼻科疾患の人はその治療を受けるなど根本的な治療が必要かもしれません。 しかし、舌が白くなるほとんどの原因は、「ドライマウス」によるものです。このドライマウスを克服することができれば、白い舌をピンクに戻すことが可能になります。ドライマウス(口腔乾燥症)は、唾液分泌量の減少や、唾液の性状の変化によって生じます。ドライマウスは口の渇きのみならず、粘膜の痛みや炎症、味覚障害、虫歯や歯周病を引き起こします 引用:東北大学病院 口腔診断科

歯周病がある糖尿病患者では、歯周組織の微小血管障害、歯周結合組織の代謝の異常、免疫機能の低下や唾液の減少・口腔乾燥を発症する場合があります。 引用:日本糖尿病協会この他にも、咀嚼筋の衰えから唾液分泌が低下していることがあるので、食事のときはよく噛むことが大切です。 関連記事 ドライマウスの対策はコレが一番!いったいどんな方法なのか? 歯磨きしても口がネバネバする原因10!唾液の粘つき改善方法はこれ! 舌が白くなるのはネバネバ唾液が原因!サラサラ唾液を出せば舌がキレイになる! 唾液が臭いのはなぜ?口臭をチェックする方法
薬の副作用
唾液の分泌が減少してドライマウスになると、「加齢だからしかたない。」という人がいますが、実際は薬の副作用が唾液が出なくなった原因のことがあります。 よくあるのは、抗うつ剤や降圧剤、睡眠導入剤などの副作用です。他にもシェーグレン症候群や糖尿病など内科的疾患によって唾液を出なくしていることがあります。
自律神経の乱れ
それでは、どうして唾液が出る人と出ない人があると思いますか?その違いがストレスです。不安や緊張が多いと、自律神経に影響を与え唾液量が少なくなります。舌を綺麗にするためには、ストレスをためないことが大事です。 唾液量が減少すると舌苔が出来やすくなるだけではなく、唾液が臭くなり舌からの口臭が強くなるのでご注意ください。詳しくは、「舌が臭い、口臭がするそれは舌苔が原因です。舌苔を取り除く方法とは?」をご参考にしてください。口呼吸
また、睡眠時に口呼吸をしている場合には唾液が出ているからといって安心してはいけません。とくに、就寝中は知らずに口呼吸をしていることがあります。 寝ている時は唾液がほとんど出ないために、口と喉が乾燥し細菌が活動をはじめます。そのため、口呼吸によって舌苔が出来ている人が意外と多いのです。 口呼吸をしている場合には唾液が出ているからといって安心してはいけません。とくに、就寝中は知らずに口呼吸をしていることがあります。
喫煙
この他、喫煙も舌苔の原因になり、喫煙者の場合は黄色い舌苔ができます。また、喫煙は歯周病の原因になるため、「歯周病菌が舌苔を作る」と日本口臭学会誌の中で発表されていました。 関連記事 タバコの口臭は想像以上に臭い!4つの臭いを消す方法 歯周病とは?わかりやすく説明します 歯槽膿漏で臭い!歯周病で口臭がひどい時の対策唾液を出すようにする


腸を元気にする

(内臓の状態が)正常では舌にコケはありませんが、お腹が冷えている場合には白いコケが、また、胃酸が過度に出ている場合には黄色いコケが見られます。お腹、特に胃の状態がどのようになっているかを知るために、定期的に舌のコケの状態を鏡で確認しましょう。 引用:プレジデントWOMAN 明治国際医療大学大学院教授 伊藤和憲舌をピンクにするには、腸を元気にすることが大事なのです。腸内を改善する方法とは、腸内環境を整えることで可能になります。 関連記事 消化不良が口臭原因になる!胃腸が口臭原因か調べる方法と予防方法 整腸薬で口臭が治った!?
食事
腸内環境を整えるには、善玉菌を増やすこと大切です。乳酸菌が多く含まれる発酵食品を積極的にとり、善玉菌を増やすといいですよ。 【おすすめの発酵食品】 味噌、醤油、納豆、お漬物、ヨーグルト、チーズ、キムチ善玉菌のエサとなる「食物繊維」と「オリゴ糖」で、腸内で菌数を増やす助けになります。 引用:ビオフェルミン製薬 腸内フローラをもっと知ろう食物繊維やオリゴ糖が含まれる食品には、野菜、豆類、果物(バナナ)があります。
整腸剤

舌の色で病気をチェックする
舌は、胃腸などの消化器官とつながっている組織です。そのため、内臓の調子が悪い時には、舌の色が変わるなどの異常が表れます。舌は健康のバロメーターと言われていますので、舌の色を見れば「病気になっていないか?」健康状態が分かります病気になると、免疫力が低下するため舌が白くなります。昔から舌診といって舌と喉を診察するのは、免疫力の状態を診るためです。今から、様々な舌の色をご紹介しながら、何が原因なのかご説明します。さて、あなたの舌はどんな色でしょうか?
舌が白い

胃腸の不調


体調が良くないときなどには、舌の表面に白っぽいものが付着することがあります。これは舌苔(ぜったい)と呼ばれているもので、歯垢と同じような細菌の固まりです。 引用:日本口腔外科学会 口腔外科相談室 口臭がひどい⇒⇒ 胃が弱くなると胃酸が出て口臭になるのはウソです。原因は舌が白くなることにあります
黄色い舌


白っぽい舌


「血流障害」とは、血液の流れに障害が生じている状態です。血管の壁が硬くなったり、血管が細くなったり詰まることで血液の流れが滞ってしまうことです。 引用:糖尿病ネットワーク 血流障害が原因となる疾患【血流障害の原因】
- 寒い環境
- 筋肉量の不足
- 低血圧による血行不良
- ストレスによる血行不良など
紫色の舌

重度の瘀血(おけつ)や冷え症の患者さんでは、さらに青みが強く紫色になった舌色が認められることがあります。 引用:m3.com 黄色い舌苔、何を疑いどう処方する?【研修最前線】舌が紫色の場合には、血液が濁っているかもしれません。血液がドロドロになると血管壁にこびりつき動脈硬化や狭心症を起こす原因になります。紫色の舌の場合には、早めに内科受診を受けることをお勧めします。
舌が紫色の場合、血行が悪くなっていることが考えられます。血液の循環が滞ると、狭心症や不整脈、高血圧など循環器系の疾患や、脳血栓、肝機能障害や肝炎など肝臓の病気、さらに、それにともなう急な老け込みが心配です。 引用:ハル薬局 舌診解説 紫舌
黒い舌

突然、舌に黒い毛が生えたようになることがあります。舌が黒くなるのは、「黒毛舌(こくもうぜつ)」といい、長期にわたり抗生物質を服用することでなることがあります。抗生物質によって口腔細菌のバランスがくずれ、カンジダ菌が異常に増殖したことで起きます。 引用:あなたの舌の色は何色ですか?舌の色が白いと危険なことがあります黒毛舌は、断食ダイエットや酵素ダイエットなどが原因で起きることがあるので、過剰なダイエットをしないようにご注意ください。
赤い舌

鮮やかなピンクの舌
