口臭が治らないとあきらめていた人が治った!
15年も口臭が治らない方がおられました。歯医者で治療しても口臭はなくならない。耳鼻科や内科の病気はない。何をしても口臭が治らないのであきらめていたそうです。
どうせ治らないだろうけれど、ネットで評判の美息美人(びいきびじん)を試してみよう。そう考え購入し使ってみたところ…
ところが、、その口臭が治った!
どうして、15年間も口臭が治らずに困っていた人が、口臭予防歯磨き粉「美息美人」に変えただけで、こうも簡単に口臭が改善できたのか?
不思議ではありませんか?
今回は、口臭をあきらめていた人が治った理由についてご説明します。頑固な口臭であきらめていたのでしたら、ぜひご参考にしてください。
治らない口臭なんてない?
決してこの人は、15年もの間何も努力をしなかった訳ではありません。
人の何倍も歯磨きはていねいにされていました。小まめに歯医者にも行き、今では虫歯もないばかりか、歯ぐきもきれいなピンク色でした。
口臭で困っている人の多くは、この方のように口臭ケアを他人よりていねいにされています。
それでも、口臭が治らないので…
いくつもの歯磨き剤やマウスウォッシュを試されました。それなのに、口臭が治りませんでした。口臭が治らない人のあいだではよくあるケースかもしれません。
そんな頑固な口臭が、歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」に変えただけで治ったのは…
偶然? それとも、奇跡?
いえ、どちらでもありません。当然のことなのです。
あなたは不思議に思うかもしれませんが、理屈に合った正しい方法を行えば、良くなるのは、当然のことです。
私が何を言いたいのかというと…口臭が発生している元を改善すれば、口臭はしなくなります。
しかし、現在発生している口臭と関係ない努力を行っても、口臭をしないようにすることはできません。
原因と結果ですからしかたないことです。もし、あなたも口臭が治らないのであれば、努力の仕方が間違っているのかもしれません。
歯科で治る口臭
口臭原因が次のようであれば、その原因をなおせば口臭も治るでしょう。
- 虫歯
- 歯周病
- 歯磨き不足
もし、虫歯によって口臭が発生しているのであれば、歯医者さんで虫歯を治せば、口臭も出なくなるでしょう。
もし、歯肉炎になり膿が出て口臭を発しているのであれば、歯周病治療をして、正しいブラッシングケアをすることで、口臭が出なくなるでしょう。
ところが、虫歯も歯周病もない。それなのに口臭がしている?それでは、何が原因なのでしょう?
歯科で治らない口臭
予想外の口臭原因だったら…
- 舌苔(ぜったい)
- 鼻の病気
- 喉の病気
- 胃腸や内科の病気
舌に舌苔(ぜったい)ができると口臭がします。蓄膿症になると、副鼻腔に膿がたまるので口臭がします。鼻炎で後鼻漏になると喉から口臭がします。扁桃炎になると膿栓ができ口臭がします。逆流性食道炎で食道炎になると口臭がします。消化不良をおこすと、吐き出す息が臭くなる。内科などの病気になると免疫力が低下し口臭がします。
このように、口臭は歯周病など口の病気だけが原因になっていません。
→ 舌が臭い、口臭がするそれは舌苔が原因です。舌苔を取り除く方法とは?
膿汁(のうじゅう)が原因かも?
常に口がネバネバして気持ち悪い。そして、口臭がひどい!
このような場合の原因は何だと思いますか?
その場合は、口臭の原因が喉にあり、臭い物質を含む粘液が口中に流れる。そして、舌に苔が出来、唾液が粘つき、口臭を発するのです。
このようなケースでは、どれだけ歯磨きをしても、歯科で治療を受けても、口臭がなくなることはありません。
その理由は、口臭原因が喉にあるからです。口臭の原因になっているのは、膿汁(のうじゅう)なのです。膿汁を知らない人が多いのですが、膿汁は扁桃(へんとう)から分泌される粘液(免疫物質)に菌や汚れがまじり膿になったもの。
だから、とんでもなく悪臭を出すのです。膿汁(のうじゅう)は喉にへばりつくとイガイガするし、唾液にまじると唾液が臭くなるので悪いことばかりです。詳しくは、『膿汁(のうじゅう)が本当の口臭原因!膿汁は膿栓より臭い!』をご参考にしてください。
膿汁(のうじゅう)が出るようになると、臭い玉(膿栓)ができます。というのは、膿汁がかたまり臭い玉(膿栓)になるからです。
臭い玉が多くできると口臭も強くなるので、除去することも必要かもしれません。だからといって、自分で取ろうとすると喉を傷付けたりばい菌で感染することにもなりかねません。
ですので、素人考えで臭い玉を取るのはやめたほうがいいです。くわしくは、『臭い玉が喉にできる人とできない人の特徴とは?その違いについて教えます』をご参考にしてください。
喉からの口臭への対策
膿栓と膿汁が口臭原因の場合には、喉に細菌が増えないように、「美息美人」のアルカリイオン水でガラガラうがいを小まめに行い、喉を清潔にすることが重要です。
のどのうがいについては『膿栓、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?』をご参考にしてください。
喉が常に清潔になれば、臭い粘液(膿汁)が口に入ってくることもなくなります。今まであった舌の苔がなくなり、きれいな舌になります。そして、膿栓と膿汁ができなくなります。当然、その状態が続けば口臭もなくなりますよね。
口臭は細菌がつくり出しています。口臭菌は口、舌、喉にあります。だから、口だけや、喉だけを清掃しても口臭はなくなりません。
口臭を治すには、口、舌、喉、これらすべてを清掃し清潔にする必要があります。そのことで限りなく口臭が改善されます。
口臭原因については⇒⇒『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』
これが、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」の考え方です。もし、中々治らない頑固な口臭で困っていましたら、一度、試されてみてはいかがでしょう。
→ サイト運営情報
関連記事