朝、起きた時に口が臭かったら、いっぺんに嫌な気分になりますよね。
口の中はネバネバだし、自分でも分かるくらい臭い息。朝からテンションが下がる…。何とかならないだろうか。このような経験はありませんか?
起床時には口臭が強くなるため、歯磨きをしないでキスをしたら大変なことになるかもしれません。彼氏のところに泊まるときには、気をつけないといけません。
たとえ家族でも、口が臭いまま起きてきて会話をされては顔をそむけられるのでは?
そのようなことにならないよう、朝起きた時に口臭がしないようにする方法についてお伝えします。ぜひご参考にしてください。
朝起きたときは口が臭い
朝起きた時、口が臭いと不安になっている人は多いのではないでしょうか。朝は口臭だけではなく、唾液が粘つき口が苦いと困っている人も多いです。
他にも、口呼吸をしていると、起きた時に口がパサパサに乾き口が開かないなんてことも。私の場合には、いびきをかくので、喉が乾燥し痛くなることもよくあります。だから、朝口が気持ち悪い人が多いのです。口臭対策についてはこちらの記事『歯磨きしても口がネバネバする原因8つ!唾液の粘つき改善方法はこれ!
』をご参考にしてください。
これらの症状があると口が臭くなります。普段口臭をしていない人でも、起床時にはどうして口臭がするのでしょう?
朝起きた時に口が臭くなる原因
一日の中で、起床時が最も口臭が強くなります。
起床時に口臭がひどいのには理由があります。それは、夜寝ている間というのは、唾液の分泌が少ない。唾液が減ると口中が酸性化するので、細菌が好きな環境になる。口の中が乾くことで、いっぺんに細菌が増殖します。
口臭が発生する原因は、細菌がたんぱく質を分解するときの腐敗による臭いです。ですので、細菌が増えると、口臭が強くなり、細菌が減ると、口臭も減るというわけです。詳しくは『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』をご参考にしてください。
だから、起床時に一番口臭が強い。
それと、口臭原因となる細菌のかたまり。口のネバネバ…つまり、プラーク(歯垢)が多いのも起床時です。詳しくは『口がネバネバする原因はこれ!粘つきの解消方法はこれ!』をご参考にしてください。
人によっては、朝起きると舌が白くなり困っている方もおられます。詳しくは『舌が白い人は舌苔です。舌苔を取り除く7つの方法とは?』をご参考にしてください。
朝起きると、口が粘つき口臭がする!
これは、あきらめなければいけないのでしょうか?そんなことはありません。努力次第で、朝の口臭はなくなります。ではどうすれば良いのでしょう?
起床時の口臭を予防するには
起床時の口臭と口のネバネバをなくすには、寝る前に歯磨きをすることが大切です。
寝る前に、歯磨きで出来る限りの細菌を除去し、細菌の餌となる食べ物カスも洗い流すことで、細菌の増殖を抑えるという考えです。ですから、歯磨きは朝よりも寝る前の方が大事です。
→ 舌が臭い、口臭がするそれは舌苔が原因です。舌苔を取り除く方法とは?
朝の口臭対策は寝る前の歯磨き
就寝前には、眠くても我慢をしてていねいに歯磨きを行う必要があります。寝る前に口臭の原因菌を洗い流しておけば、朝にはスッキリします。
この考え方は、口臭を減らすためには、もっともですが、もっと、有効な方法は、細菌に直接作用する歯磨き粉を使用することです。殺菌や除菌効果のある歯磨き粉を使用すると、より効果的です。
口臭予防歯磨き粉「美息美人」を使用された方が、口のネバネバがなくなったといわれるのはこの理由からです。
口臭原因菌は、口の中だけではなく喉にも生息しています。だから、歯磨きとうがいで口内を洗浄することが大切です。口と喉を清潔にしてから寝ると、朝起きたときに菌が増えにくくなります。
そして、朝の口臭に効果があるのは、朝起きてすぐに美息美人のアルカリイオン水で、ガラガラうがいを行うことです。
うがいで口の中のネバネバ(細菌)を洗い流します。うがいをしないで食事をとると、細菌もいっしょに食べることになります。おいしく食事をいただくためには、口がスッキリした状態で食べるのが一番です。
朝口が臭いとお困りでしたら、美息美人をお試しされてはいかがでしょうか?
今なら、90日間返金保証がついていますので、安心してお試しできます。
まとめ
口臭は、一日のうちで変化します。特に起床時の口臭は一番臭くなります。だから、口臭相談でも「朝口が臭くなります」というのが多いです。
朝起きたときにお口をスッキリさせるためには、寝る前にしっかりと歯磨きを行う。そして、うがいで喉もきれいにする。できれば、菌を洗い流す作用のある歯磨き剤やうがい薬を使うことをおすすめします。
→ サイト運営情報