口臭といえば、歯垢や歯周病による口臭を想像すると思います。しかし、人によっては、喉から口臭が発生しているケースがあります。
喉から口臭がする場合の原因にはいろいろありますが、結構多いのが、鼻炎が原因になっている口臭です。鼻炎が口臭を引き起こしているなんて意外だと思いますよね。だから、なかなか口臭を改善できないのかもしれません。
今回は、この鼻炎が原因になっている口臭対策についてお伝えします。ぜひご参考にしてください。
鼻炎の種類と症状
慢性鼻炎
風邪をひくと、鼻水が出て一時的に鼻炎の症状をおこします。でも、風邪の場合は、風邪が治ると自然と鼻水も出なくなります。ところが、風邪による急性鼻炎を繰り返していると、慢性鼻炎になることがあるので注意が必要です。
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎の場合には、風邪をひいていなくても一年をとおして鼻水が出たり鼻がつまったりと鼻炎の症状が長引くのが特徴的です。
花粉症の人の場合は、花粉が飛散する春にとくに鼻炎が悪化します。アレルギー性鼻炎の場合は、なんらかのアレルゲンが鼻炎を引き起こすきっかけになります。(部屋の塵やほこり、猫の毛の場合も)
その他の鼻炎
熱いものを食べたり、辛いものを食べたりしたときに、鼻水が出ることがあります。また、寒い日にも、急に暖かい部屋に入ったときなど鼻水が出やすくなります。
他にも、降圧剤や抗うつ薬を服用することでも鼻炎になることがあります。
鼻炎の人が口臭を起こすケース
口臭で困っていたお客さまからのご相談をご紹介します。
「慢性鼻炎です。口臭、喉の痛み、喉の違和感、口渇感、舌苔が付着しやすいです。耳鼻科にかかっていますが、口臭は改善されません。虫歯、歯周病菌はいません。歯石も3カ月に1度はとっています。口臭を改善したいです。」
この方の症状は、すべて口臭が発生する原因となるものです。喉の痛みや喉の違和感を感じる場合は、膿栓や膿汁ができていることがよくあります。ドライマウスは、舌苔ができやすくなります。どちらも口臭の原因になります。
このような場合は、たとえ虫歯や歯周病になっていなくても、口臭が発生します。
口臭原因について詳しくは、『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』をご参考にしてください。
慢性鼻炎が口臭を発生させる
この方の場合は、「慢性鼻炎」で喉に痛みがあり、違和感もあるとのことです。それに、耳鼻科にかかっていても完治しないというのであれば、もしかするとアレルギー性鼻炎かもしれません。
アレルギー性鼻炎の場合は、耳鼻科にかかっていても完治しないケースが多いです。
鼻炎になると、鼻水が喉に垂れます。鼻水が喉粘膜に付着すると細菌が増殖します。さらに、ドライマウス症(口腔乾燥)の場合には細菌が棲みやすい環境になります。
鼻炎だけの場合には、口臭原因にはなりにくいのですが、ドライマウス(口腔乾燥)があると、口臭が強くなりやすいといえます。あなたもドライマウス(口腔乾燥)症状があったら要注意です。
喉に細菌が増えると、扁桃から免疫が分泌され、膿栓や膿汁ができます。喉の違和感を感じるのは、膿栓と膿汁ができているのかもしれません。
膿栓ができると喉がイガイガする、また、膿汁が喉にへばりつくと違和感があります。詳しくは、『えへん虫で喉がイガイガする!その原因は膿栓、アレルギー、ストレス、風邪、喉の炎症、、、』をご参考にしてください。
喉に違和感を感じる場合は、一度、耳鼻科で診てもらうことをおすすめします。
膿栓と膿汁ができていると、下水臭やどぶ臭がするのが特徴です。また、強い口臭が喉から鼻にかけて出るとか、口にネバネバする痰状の液が出てくることがあります。粘液は膿汁が唾液に混じったもので、唾液が黄色く(または茶色く)なります。その唾液が舌や頬の粘膜に付着し口臭の原因になります。
臭い玉(膿栓)について詳しくは『臭い玉が喉にできる人とできない人の特徴とは?その違いについて教えます』をご参考にしてください。
鼻炎による口臭対策
膿汁が口に入ってくると、舌苔もできやすくなり口臭がひどくなります。そのような場合の対策方法は…
- 耳鼻科で鼻炎の治療を続ける
- アレルギー性鼻炎の原因となっているアレルゲンを避ける
- 体の免疫力を高める
以上のような、根本的な治療と対策が必要です。そして、口臭対策としては、喉と口腔に細菌が増えないようにすることが大事です。
そのために行ってほしいことは…
- よりていねいな口腔ケアで口腔を清潔にする
- 喉の清潔を維持する
口腔を効果的に洗浄するには、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」がおすすめです。美息美人はアルカリイオン水にして使用するため、細菌が増え酸性化した口内をきれいにできます。
そして、喉をきれいにするためには、小まめにゴロゴロうがいをすることが大事です。喉のうがいにも美息美人のアルカリイオン水を使うと効果的です。
また、舌苔や膿栓を予防するには口腔乾燥を防ぐ。そのためには、唾液がよく出るようにしないといけません。唾液の分泌を促すためには、小まめに水分補給をすることも大切です。
口臭は、とても厄介な問題です。でも、コツコツと努力することで改善することができます。あきらめずに続けることが大切です。
→ サイト運営情報