何年も口臭が治らない、体質だから治らない、口臭外来でも治らない…
色んな歯磨きを使い、口臭予防のマニュアルを買い、口臭外来や耳鼻咽喉科までかかったにも関わらず一向に改善されないために、「私の口臭は治らないのでは?」と不安になられている方が多くおられます。
でも、諦めるのはまだ早いです!というのは、口臭を発生する原因が分かっているからです。口臭発生のメカニズムは医学的に証明されています。
口臭が改善されない場合には、口臭がすることにばかりとらわれて、本当の原因にフォーカスしていないかもしれません。
原因もなく勝手に口臭が発生することなどないのですから、口臭が発生している本当の原因にフォーカスして、原因から改善していけば必ず良い結果がでるはずです。
今回の記事では、誰もが見逃している本当の口臭原因についてお伝えします。ぜひご参考にしてください。
何年も口臭が治らないので辛い
口臭原因が分からず、何年も口臭で悩んでいる方からこのようなご相談が。
「歯医者で虫歯はすべて治療しました。以前は出血するときもありましたが、今は歯周病も治っています。口臭外来にも行きましたが、口臭は治りません。
私が話をすると必ずといっていいほど、相手の人が手で鼻を押さえるので臭っていると思います。辛いです。
今までもいろんな歯磨き粉やマウスウォッシュも使いましたが、何も変わりません。朝起きた時に舌を見ると、真っ白でパサパサに乾いています。唾も苦く口が乾きます。年齢的にドライマウスかもしれません。お酒は飲みませんが、コーヒーは好きなので一日に3杯以上飲みます。
仕事中も周囲の目が気になって仕事に集中できません。ノイローゼになりそうです。私の口臭は一生治らない病的なものなのでしょうか?」
という深刻なご相談でした。
これほど悩んでいたら、「自分の口臭は治らないもの。」と思ってしまっても仕方ないかもしれません。でも、あきらめる必要はありません。口臭が発生するメカニズムや原因を理解することで改善することが可能になるからです。
口が臭い時の予防については「口が臭い原因は5つしかない?口臭の原因を詳しく解説します」をご参考にしてください。
歯磨きをしても口臭が治らない
口臭がしている人のほうが、ていねいに歯磨きをしているケースが多いです。それなのに、口臭が治らないのは何故だと思いますか?
歯磨きは、歯をきれいにできます。しかし、口臭原因が歯とはちがうところにあれば?このことが口臭が治らない原因かもしれません。
歯医者にかかっても口臭が治らない
口臭が治らない人に聞くと、ほとんどの方が「歯医者にもかかって虫歯もない」と答えられます。
確かに、虫歯があると口臭を発生することになります。だから、虫歯を治療することは大切です。
でも、虫歯がなくても歯周病だったら?歯周病菌が発する口臭は、口臭ガスのうちでも最も臭いといわれています。あなたは歯周病は大丈夫ですか?
歯周病におすすめの歯磨き粉は、こちら「歯周病に効く市販の薬と歯磨き粉はコレ!正しい使い方はコレ!」をご参考にしてください。
「大丈夫です。」と答えられたにも関わらず、それでも口臭が治らない。どうしてでしょう?
口臭は、虫歯と歯周病だけが原因ではありません。他にも口臭が発生する原因になることはあります。それを知ると、口臭が治るかもしれません。
一生口臭が治らないかも
口臭で悩まれている方のなかには、子供のころから大人になっても口臭がしている人がおられます。そのため、口臭は生まれつきの体質で、一生治らないと思われているかもしれません。
でも、それって本当でしょうか?
口臭は厄介なものですが、一生治らないなんてことはありません。たとえ完治しなくても、上手にコントロールすれば一生つきあうことが可能です。
というのは、健康な人でも口臭はします。でも、いつも口臭がしているわけではないのです。朝起きたとき少し息が臭いとか、体調がすぐれないときだけ口臭がするとかあるのですが、普段は口臭がしない。
そのように、誰でも口臭をコントロールすることができるようになります。
口臭外来にかかっても治らない
「一生口臭が治らない」と思われている人のなかには、口臭外来にかかっても治らなかったという方がおられます。
だから、「私の場合は治らない」と考えてしまうのでしょう。でも、口臭は治るものではないのです。えっ?と思われるかもしれませんね。
じつは、先ほども申しましたが、口臭は人間なら誰でも出るものなのです。だから、口臭がしなくなるのは死んだときです。
ですから、口臭をしなくすることは不可能なのです。口臭は治すのではなく、出来る限り「口臭がしないようにコントロールする」ようにしないといけません。だから、口臭外来にかかったからといって、他の病気のように完治するわけではありません。
口臭予防歯磨き粉のおすすめは、こちら「簡単にできる口臭対策8つ!歯磨き粉、食べ物、ガム、効果的なのは、、」をご参考にしてください。
一般的な口臭原因
口臭の原因については、このブログでも何度もご説明していますので、ここでは簡単にお話しします。
口臭原因の8割は、口中と喉(のど)にあると言われています。残りの2割は胃腸などの消化器系にあります。ですから、口中と喉(のど)にある原因を知って対処すれば、口臭全体の8割を改善することは可能になります。
もっと、突き詰めてご説明します。口中に口臭原因がある場合には、次にあげるものを疑ってみてはいかがでしょう。
①舌。舌苔については『舌が白い人は舌苔です。舌苔を取り除く7つの方法とは?』をご参考にしてください。
②歯周病
③虫歯
④被せの不適合
⑤被せの内部で2次カリエスになっている
⑥ドライマウス
⑦喉(のど)の膿栓(のうせん)臭い玉(膿栓)について詳しくは『臭い玉が喉にできる人とできない人の特徴とは?その違いについて教えます』をご参考にしてください。
口臭原因の8割以上がこれらの内のどれかだといわれています。口臭原因について詳しくは、『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』をご参考にしてください。
虫歯によるものや2次カリエスが口臭を発生する原因になっているのであれば、歯科でレントゲン撮影をすることで分かりますし、もし虫歯になっていても治療すれば解決します。
歯周病の場合でも、治療は困難ですが、根強く治療をし丁寧にケアを行うことで、口臭を予防できます。
舌苔(ぜったい)が出来、口臭がするのは、誰にでもあるというぐらい多いです。舌苔(ぜったい)は、日々の体調や精神状態によっても簡単に変化します。そのため、心身の健康と舌のケアは口臭をなくす上での重要なポイントです。
ところが、舌のケアで良くある間違いが過剰な舌磨き。「舌が白くなり治らない。」と嘆いている方の多くが、過剰に舌を磨いているのはよくあることです。今、この記事を読まれているあなたはいかがですか?
舌のケアは、舌乳頭を傷つけないように余程優しくしないといけません。そのためには、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」のアルカリイオン水でうがいを行う方法が望ましいといえます。
口臭対策ができていない喉(のど)のケア
多くの人が口臭を改善することで忘れているのが喉(のど)のケア。
喉(のど)には細菌をやっつけるために免疫物質が出る組織(扁桃へんとう)があります。免疫と戦った後、細菌の死骸が固まり膿栓(のうせん)という臭い塊ができます。
さらに扁桃(へんとう)から出る粘つく免疫物質の液に膿が混じり膿汁(のうじゅう)ができます。膿汁(のうじゅう)は舌苔(ぜったい)や唾液の粘つきを作り、最終的に口臭の原因に。このことが、何をしても口臭が改善できない厄介な原因であることが多いのです。
厄介だからといって、この喉(のど)に原因があることが分かれば、予防することは可能です。その方法は小まめにうがいを行うことです。そのためには、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」のアルカリイオン水を使用することがお勧めです。
美息美人(びいきびじん)をお勧めする理由は、うがいは毎日小まめに行う必要があります。たまにうがいをした所で改善することはできません。だから、安全で簡単にアルカリイオン水が作れる美息美人(びいきびじん)なのです。
すべての口臭の大元の原因は
口臭の大元の原因となっているのは、ドライマウス(口腔乾燥症)です。ドライマウスになると、唾液の分泌が減るため免疫機能が低下し、歯周病を引き起こしたり舌苔(ぜったい)が出来るほか、膿栓(のうせん)や粘液もできやすくなります。
ですから、口臭を根本的に改善するためには、ドライマウスを改善することがポイントとなることを理解する必要があります。
ドライマウスについては⇒⇒歯磨きしても口がネバネバする原因8つ!唾液の粘つき改善方法はこれ!
また、ドライマウスを引き起こす原因は、精神的ストレスや加齢のほか、糖尿病などの内科疾患や薬による副作用によるものなど沢山ありますが、一般的に口臭原因で多いのは、精神的ストレスにより影響を受けてドライマウスになっているケースです。
以上のことを理解して改善努力を実行すれば、口臭の改善が期待できます。
もし、胃腸の調子が悪いなどが疑われる場合には、胃腸科の診断を受けることも大事です。しかし、胃腸など消化器系の病気を引き起こすのもストレスが大きく影響しているという事実を認めることも大事かもしれません。
→ サイト運営情報