口臭原因」カテゴリーアーカイブ

私の口臭は治らないのでは?

何年も口臭が治らない、体質だから治らない、口臭外来でも治らない…

色んな歯磨きを使い、口臭予防のマニュアルを買い、口臭外来や耳鼻咽喉科までかかったにも関わらず一向に改善されないために、「私の口臭は治らないのでは?」と不安になられている方が多くおられます。

でも、諦めるのはまだ早いです!というのは、口臭を発生する原因が分かっているからです。口臭発生のメカニズムは医学的に証明されています。

口臭が改善されない場合には、口臭がすることにばかりとらわれて、本当の原因にフォーカスしていないかもしれません。

原因もなく勝手に口臭が発生することなどないのですから、口臭が発生している本当の原因にフォーカスして、原因から改善していけば必ず良い結果がでるはずです。

今回の記事では、誰もが見逃している本当の口臭原因についてお伝えします。ぜひご参考にしてください。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

何年も口臭が治らないので辛い

口臭原因が分からず、何年も口臭で悩んでいる方からこのようなご相談が。

「歯医者で虫歯はすべて治療しました。以前は出血するときもありましたが、今は歯周病も治っています。口臭外来にも行きましたが、口臭は治りません。

私が話をすると必ずといっていいほど、相手の人が手で鼻を押さえるので臭っていると思います。辛いです。

今までもいろんな歯磨き粉やマウスウォッシュも使いましたが、何も変わりません。朝起きた時に舌を見ると、真っ白でパサパサに乾いています。唾も苦く口が乾きます。年齢的にドライマウスかもしれません。お酒は飲みませんが、コーヒーは好きなので一日に3杯以上飲みます。

仕事中も周囲の目が気になって仕事に集中できません。ノイローゼになりそうです。私の口臭は一生治らない病的なものなのでしょうか?」

という深刻なご相談でした。

これほど悩んでいたら、「自分の口臭は治らないもの。」と思ってしまっても仕方ないかもしれません。でも、あきらめる必要はありません。口臭が発生するメカニズムや原因を理解することで改善することが可能になるからです。

口が臭い時の予防については「口が臭い原因は5つしかない?口臭の原因を詳しく解説します」をご参考にしてください。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

歯磨きをしても口臭が治らない

口臭がしている人のほうが、ていねいに歯磨きをしているケースが多いです。それなのに、口臭が治らないのは何故だと思いますか?

歯磨きは、歯をきれいにできます。しかし、口臭原因が歯とはちがうところにあれば?このことが口臭が治らない原因かもしれません。

歯医者にかかっても口臭が治らない

口臭が治らない人に聞くと、ほとんどの方が「歯医者にもかかって虫歯もない」と答えられます。

確かに、虫歯があると口臭を発生することになります。だから、虫歯を治療することは大切です。

でも、虫歯がなくても歯周病だったら?歯周病菌が発する口臭は、口臭ガスのうちでも最も臭いといわれています。あなたは歯周病は大丈夫ですか?

歯周病におすすめの歯磨き粉は、こちら「歯周病に効く市販の薬と歯磨き粉はコレ!正しい使い方はコレ!」をご参考にしてください。

「大丈夫です。」と答えられたにも関わらず、それでも口臭が治らない。どうしてでしょう?

口臭は、虫歯と歯周病だけが原因ではありません。他にも口臭が発生する原因になることはあります。それを知ると、口臭が治るかもしれません。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

一生口臭が治らないかも

口臭で悩まれている方のなかには、子供のころから大人になっても口臭がしている人がおられます。そのため、口臭は生まれつきの体質で、一生治らないと思われているかもしれません。

でも、それって本当でしょうか?

口臭は厄介なものですが、一生治らないなんてことはありません。たとえ完治しなくても、上手にコントロールすれば一生つきあうことが可能です。

というのは、健康な人でも口臭はします。でも、いつも口臭がしているわけではないのです。朝起きたとき少し息が臭いとか、体調がすぐれないときだけ口臭がするとかあるのですが、普段は口臭がしない。

そのように、誰でも口臭をコントロールすることができるようになります。

口臭外来にかかっても治らない

「一生口臭が治らない」と思われている人のなかには、口臭外来にかかっても治らなかったという方がおられます。

だから、「私の場合は治らない」と考えてしまうのでしょう。でも、口臭は治るものではないのです。えっ?と思われるかもしれませんね。

じつは、先ほども申しましたが、口臭は人間なら誰でも出るものなのです。だから、口臭がしなくなるのは死んだときです。

ですから、口臭をしなくすることは不可能なのです。口臭は治すのではなく、出来る限り「口臭がしないようにコントロールする」ようにしないといけません。だから、口臭外来にかかったからといって、他の病気のように完治するわけではありません。

口臭予防歯磨き粉のおすすめは、こちら「簡単にできる口臭対策8つ!歯磨き粉、食べ物、ガム、効果的なのは、、」をご参考にしてください。

[PR]頑固な舌苔をアルカリイオン水を使い除去する方法

一般的な口臭原因

口臭の原因については、このブログでも何度もご説明していますので、ここでは簡単にお話しします。

口臭原因の8割は、口中と喉(のど)にあると言われています。残りの2割は胃腸などの消化器系にあります。ですから、口中と喉(のど)にある原因を知って対処すれば、口臭全体の8割を改善することは可能になります。

もっと、突き詰めてご説明します。口中に口臭原因がある場合には、次にあげるものを疑ってみてはいかがでしょう。

①舌。舌苔については『舌が白い人は舌苔です。舌苔を取り除く7つの方法とは?』をご参考にしてください。

②歯周病
③虫歯
④被せの不適合
⑤被せの内部で2次カリエスになっている
⑥ドライマウス
⑦喉(のど)の膿栓(のうせん)臭い玉(膿栓)について詳しくは『臭い玉が喉にできる人とできない人の特徴とは?その違いについて教えます』をご参考にしてください。
口臭原因の8割以上がこれらの内のどれかだといわれています。口臭原因について詳しくは、『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』をご参考にしてください。

虫歯によるものや2次カリエスが口臭を発生する原因になっているのであれば、歯科でレントゲン撮影をすることで分かりますし、もし虫歯になっていても治療すれば解決します。

歯周病の場合でも、治療は困難ですが、根強く治療をし丁寧にケアを行うことで、口臭を予防できます。

舌苔(ぜったい)が出来、口臭がするのは、誰にでもあるというぐらい多いです。舌苔(ぜったい)は、日々の体調や精神状態によっても簡単に変化します。そのため、心身の健康と舌のケアは口臭をなくす上での重要なポイントです。

ところが、舌のケアで良くある間違いが過剰な舌磨き。「舌が白くなり治らない。」と嘆いている方の多くが、過剰に舌を磨いているのはよくあることです。今、この記事を読まれているあなたはいかがですか?

舌のケアは、舌乳頭を傷つけないように余程優しくしないといけません。そのためには、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」のアルカリイオン水でうがいを行う方法が望ましいといえます。

[PR]舌が白い場合はアルカリイオン水で取るのがオススメ!

口臭対策ができていない喉(のど)のケア

多くの人が口臭を改善することで忘れているのが喉(のど)のケア。

喉(のど)には細菌をやっつけるために免疫物質が出る組織(扁桃へんとう)があります。免疫と戦った後、細菌の死骸が固まり膿栓(のうせん)という臭い塊ができます。

さらに扁桃(へんとう)から出る粘つく免疫物質の液に膿が混じり膿汁(のうじゅう)ができます。膿汁(のうじゅう)は舌苔(ぜったい)や唾液の粘つきを作り、最終的に口臭の原因に。このことが、何をしても口臭が改善できない厄介な原因であることが多いのです。

厄介だからといって、この喉(のど)に原因があることが分かれば、予防することは可能です。その方法は小まめにうがいを行うことです。そのためには、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」のアルカリイオン水を使用することがお勧めです。

美息美人(びいきびじん)をお勧めする理由は、うがいは毎日小まめに行う必要があります。たまにうがいをした所で改善することはできません。だから、安全で簡単にアルカリイオン水が作れる美息美人(びいきびじん)なのです。

[PR]におい玉を美息美人のアルカリイオン水で取る方法

すべての口臭の大元の原因は

口臭の大元の原因となっているのは、ドライマウス(口腔乾燥症)です。ドライマウスになると、唾液の分泌が減るため免疫機能が低下し、歯周病を引き起こしたり舌苔(ぜったい)が出来るほか、膿栓(のうせん)や粘液もできやすくなります。

ですから、口臭を根本的に改善するためには、ドライマウスを改善することがポイントとなることを理解する必要があります。

ドライマウスについては⇒⇒歯磨きしても口がネバネバする原因8つ!唾液の粘つき改善方法はこれ!

また、ドライマウスを引き起こす原因は、精神的ストレスや加齢のほか、糖尿病などの内科疾患や薬による副作用によるものなど沢山ありますが、一般的に口臭原因で多いのは、精神的ストレスにより影響を受けてドライマウスになっているケースです。

以上のことを理解して改善努力を実行すれば、口臭の改善が期待できます。

もし、胃腸の調子が悪いなどが疑われる場合には、胃腸科の診断を受けることも大事です。しかし、胃腸など消化器系の病気を引き起こすのもストレスが大きく影響しているという事実を認めることも大事かもしれません。


著者:上林ミヤコ(歯科衛生士)
日本歯科学院専門学校 歯科衛生士学科卒業。一般歯科医院に勤務後、株式会社アイオーン上林歯研究所で主に口臭相談業務を担当。
→ 執筆者プロフィール

サイト運営責任者:上林登
株式会社アイオーン代表取締役、上林歯研究所所長、口臭予防歯磨き粉 美息美人の開発・製造販売
日本口臭学会会員、日本歯周病学会会員、日本口腔ケア学会会員
→ サイト運営情報

え、そうだったの?口臭がするようになった原因8選

口臭がするようになった原因8選

あなたは不思議に思ったことはありませんか?「なぜ、自分の口だけが臭いのか?」そのような経験はありませんか?

最近、ご主人から口が臭いと指摘され、落ち込んでいる方からのご相談がありました。「わたしの口が臭い原因がわかりません。夫に口臭を指摘されています。自分でも朝起きたら口の中がドブのようなにおいがします。毎食後ていねいに歯磨きしているし、口腔洗浄液で口をすすいでいます。舌苔(ぜったい)が付着しているので、歯磨きの度に舌ブラシで磨いています。それにも関らず口臭がなくなりません。口臭原因もわかりません。虫歯はありませんし、まだ30代で健康なので内臓も悪くないと思います。わたしの口臭の原因と対処方法を教えてください。」と言うご相談でした。

でも、「口が臭い原因を知りたい。」のは、この相談者だけの問題ではありません。
誰にも当てはまることです。そういうわけで今回の記事は、口臭がするようになった原因について代表的なものを8つお選びいたしました。口臭予防のためにぜひご参考にしてください。

ドライマウス(口腔乾燥症)が原因

一般によくある口臭原因とは、つまり、こういうことです。口臭原因は、いろいろありますが、多くの人に共通しているのは、唾液の分泌量不足による口臭です。

唾液が臭いのを治す方法については、こちら「唾液が臭いのは舌が汚れているから。うがいで口臭を洗い流す方法とは?」をご参考にしてください。

唾液の分泌量が何らかの原因で不足すると、口の中の細菌が洗い流されず、さらに細菌が増殖・繁殖しますので口臭が強くなります。

唾液の分泌量が不足すると、虫歯、歯周病(歯槽膿漏)にもなりやすくなります。

唾液には免疫が備わっているのですが、唾液の分泌量が減少すると免疫力が低下します。身体の免疫力の低下は口臭の原因となることがあります。免疫力が低下すると口の中の細菌が増殖するので、口臭の原因となってしまうのです。

ドライマウス(口腔乾燥)になると、舌の表面も乾くため舌苔(ぜったい)ができやすい。舌苔は口臭原因の7割以上を占めるといわれているので、ドライマウスにならないように気をつけることが大切です。

舌苔については『舌が白い人は舌苔です。舌苔を取り除く7つの方法とは?』をご参考にしてください。

ドライマウスを引き起こす原因は、唾液不足の他にも口呼吸が原因になっていることがあります。とくに鼻炎の場合には鼻が詰まるため寝ているときに無意識に口呼吸になっていることも。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

虫歯 が原因

虫歯が口臭の原因になることはご存じかと思いますが、細かいことは、あまり知られていません。具体的には、虫歯の穴につまった歯垢(プラーク)や食べかすが、腐敗・発酵して悪臭を放ちます。食べかすが腐敗しているのですから、口も臭くなって当然かもしれません。

虫歯を治療していても、銀歯が古くなると口臭がすることがあるのでご注意ください。『古い銀歯は口臭を発生します!臭くなる5つの原因と対策』に詳しく説明していますのでご参考にしてくだされば幸いです。

歯周病が原因

歯周病(歯槽膿漏) になると、必ず口が臭くなります。
歯周病(歯槽膿漏)は、字の通り「歯の周りの組織(歯茎や歯槽骨)の病気」のことで、歯ぐきに炎症が起きるのが歯肉炎。歯槽骨まで及ぶのが歯周炎。歯肉炎と歯周炎の2つを合わせて歯周病と呼びます。

歯周病(歯槽膿漏)になると、歯周病菌が増殖して歯茎などに炎症を起こすので、膿の臭いがするのが特徴です。腐敗臭と膿臭が混じるので、口臭が強くなります。

歯茎が臭い時の治し方については、こちら「歯茎が臭いそれは歯周病から口臭に発展した証拠。うがいで口臭を消す方法とは?」をご参考にしてください。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

歯並びの悪さが原因

歯並びが悪いと口臭の原因となります。
歯並びが悪いと歯みがきをしても磨き残しが多くなり、歯垢(プラーク)や歯石が付着し、虫歯や歯周病(歯槽膿漏)になりやすくなります。

その結果、口臭がするようになるわけですが、自然の歯ではない差し歯やブリッジを入れると、歯並びが悪いのと同じことが起こります。

差し歯やブリッジの場合には、隣の歯との間に汚れがたまりやすく歯肉炎になることがあります。また、差し歯などの人工歯と歯ぐきに間の溝部分もていねいにブラッシングをしないと歯周ポケットができるので、歯間ブラシで清掃すると臭うことが多くなるのでご注意ください。

詳しくは、『口臭の元!歯間ブラシが臭くなる原因と対策ポイント4つ』をご参考にしてください。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

ブラッシング不足が原因

ブラッシング不足は口臭をおこします。

詳しくは、『歯磨き不足によって口臭が出る!夜歯磨きしないのは最悪』をご参考にしてください。

きちんとブラッシングができていないと、歯垢(プラーク)が歯に残ります。歯垢(プラーク)とは、歯の表面や、歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目のほか舌の表面などに、膜のように付着した黄白色で粘りけのある物質のことです。

歯垢(プラーク)は食べかすなどではなく、細菌(口腔常在菌)の塊です。歯垢(プラーク)は、それ自体がニオイを生成しますので、口臭の大きな原因となります。

歯垢(プラーク)が唾液の中のミネラル(カルシウム・リン)と混ざり合い石灰化すると歯石となります。歯石には歯垢(プラーク)が付着しやすく、歯垢(プラーク)の温床になります。

口臭をなくすには、歯石を取ることから始める必要があります。舌苔(ぜったい)は、口臭の最大原因かもしれません。舌苔(ぜったい)は、舌の表面(舌乳頭)に苔(のり)が生えたように白色・褐色・黒色の食べかすや老廃物・細菌などが結合し付着したものです。

舌の表面は、凸凹状になっています。舌の表面は細菌が感染・繁殖しやすい環境なので、口臭原因となる舌苔(ぜったい)をつくります。

それだけではなく、緊張などで口が乾いても、唾液中のニオイ物質が舌に残り、息をするたびに臭いを発することになります。

[PR]頑固な舌苔をアルカリイオン水を使い除去する方法

口呼吸が原因

口呼吸 も口臭原因です。
口呼吸により外気の空気を直接口から吸い込むと、口の中が乾燥します。口が乾燥すると唾液の水分量が極端に減少するので、口の中で細菌が増殖し、口臭がするようになります。

口呼吸をしていないとおもっていても無意識に口呼吸になっていることがあります。いびきも口呼吸です、そして、鼻づまりの場合もあります。

口呼吸を確かめる方法は、意識的に鼻だけで呼吸を行うと分かります。鼻呼吸を続けると「苦しい」と感じたら、ふだんから口呼吸の可能性が高いです。

[PR]舌が白い場合はアルカリイオン水で取るのがオススメ!

睡眠が原因

起床時も口が臭くなります。
睡眠中は唾液の分泌も少なくなります。それだけではなく、睡眠をしている間に口の中の水分が奪われます。

ですから、睡眠中は唾液が不足し、口臭の原因となってしまうのです。寝起きに口が臭いのは、そういう理由からです。

対策とすれば、睡眠の前にしっかりと歯磨きを行い、コップ1杯の水を飲みます。朝起きてすぐにうがいを行います。歯磨きをすれば尚良いかもしれません。でも、うがいを行うだけで、睡眠中に増えた細菌を洗浄できるので、是非行ってほしいです。

うがいの後も、水を飲むと良いです。水分補給は唾液の補充にもなります。

[PR]におい玉を美息美人のアルカリイオン水で取る方法

ストレスが原因

ストレスが口臭原因になるのだろうかと思われたかもしれません。ストレスは誰にでもあるものです。

しかし、人によっては、ストレスが発散できずに蓄積することがあります。ストレスがたまると、自律神経に影響するため健康に害を及ぼすことが知られています。それほど、ストレスは健康によくありません。

自律神経に影響すると、免疫の低下を起こすため口腔の悪玉菌が増える。このことが問題になります。悪玉菌が増えると虫歯、歯周病、舌苔、口内炎と悪いことが多くおきます。それらが原因となって口臭も発生するのです。

ストレスはこれだけではありません。不安・緊張などのストレスがかかると唾液が出なくなります。唾液には副交感神経の作用によるサラサラ唾液と交感神経の作用によるネバネバ唾液がありますが、緊張したときに分泌されるのはネバネバ唾液。

サラサラ唾液が少ないと、口内細菌が増えるため舌苔ができます。ストレスがかかっていると感じたときには、舌を見ると白くなっているはずです。

このようにストレスと口臭は大きく関係しているので、口臭を無くすにはストレスの対処も重要です。詳しくは、こちらの記事『自律神経失調症と口臭の意外な関係』をご参考にしてください。

他にも、口臭原因はありますが、今あげた口臭原因がよくあるものです。もしかしたら、当てはまるものがあったのではないでしょうか?

ドライマウスについては⇒⇒歯磨きしても口がネバネバする原因8つ!唾液の粘つき改善方法はこれ!

このように、人によって口臭原因は様々です。だから、口臭を改善するのは厄介だと言われています。でも、そんな厄介な口臭にいつまでも悩む必要はありません。この口臭予防専門の歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」をお勧めします。


著者:上林ミヤコ(歯科衛生士)
日本歯科学院専門学校 歯科衛生士学科卒業。一般歯科医院に勤務後、株式会社アイオーン上林歯研究所で主に口臭相談業務を担当。
→ 執筆者プロフィール

サイト運営責任者:上林登
株式会社アイオーン代表取締役、上林歯研究所所長、口臭予防歯磨き粉 美息美人の開発・製造販売
日本口臭学会会員、日本歯周病学会会員、日本口腔ケア学会会員
→ サイト運営情報

ひどい口臭がする原因は?歯周病(歯槽膿漏)の可能性が高い

口臭がひどい場合は、一番に歯周病を疑ってください!

口臭がひどくなり困っていませんか?

強い口臭がしている場合には、ていねいに歯磨きをしても消えないことが多いです。その理由は、歯垢が口臭の原因になっているのではなく、歯周病になっていることが多いからです。

口臭が発生する原因はいろいろありますが、歯周病菌がつくるガスが一番強いといわれています。ですから、口臭がひどい場合には、歯周病を疑うといいです。

今回の記事は、歯周病が原因の口臭についてお伝えします。また、その場合の対策もご紹介します。ぜひご参考にしてください。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

ひどい口臭の原因

正直に言うと、困っています…。すごい数の人が口臭がひどくなり悩まれているからです。それも、かなり深い悩みなのです。

・歯磨きをした時に歯ブラシに血がついたが、嗅いでみると、すごい臭いがしたので不安になった。

・食事をしたあとも、直ぐに口の中に口臭を感じて不快だ。

・歯ぐきの色が悪いので恥ずかしい

・歯ぐきが腫れぼったい感じなので、舌で吸ってみると、血生臭い味がして気持ち悪い。

じつは、今ご紹介したのは、歯周病(歯肉炎・歯周炎)でよくある症状です。歯科医によると、歯周病菌が口臭をつくる最大原因だといわれています。

口が臭い時の予防については「口が臭い原因は5つしかない?口臭の原因を詳しく解説します」をご参考にしてください。

歯周病菌は、タンパク質を分解して硫黄ガスを発生します。硫黄ガスは火山から出ている毒ガスです。だから、がまんできないほど臭い口臭です。

ほんとうにその通りだと思います。私見では、口臭の強さをならべると…

歯周病>臭い玉(膿栓)>舌苔(ぜったい)>歯垢

歯磨きをした時に出血をするとか、血生臭い味がするとかの場合には、歯周ポケットから膿が出るので、さらに臭くなります。この膿がすごい腐敗臭を発するのです。私も歯周病を何度も経験したので、身にしみて歯周病のひどい口臭の辛さを感じています。

この状態になると…話相手が鼻をこすったり、手で覆ったりするのは当たり前でした。今思い出しても辛かったです。口臭がひどくなると、ときには、知らない人にまで咳をされたりすることがあるようです。それほど、歯周病になるとすごい臭いを発します。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

歯周病は治らない?

歯周病がこの状態になると、どれだけ歯磨きをしても、口臭を抑えることは不可能。どんな良い歯磨き粉を使ってもお手上げです。

歯周病におすすめの歯磨き粉は、こちら「歯周病に効く市販の薬と歯磨き粉はコレ!正しい使い方はコレ!」をご参考にしてください。

えっ??。。。じゃあ、どうすれば良い?

歯医者さんに行って、歯周病治療をするしか口臭を抑える方法はありません。歯周病治療をすると、膿が出るのも止まり口臭が嘘のようにしなくなります。

でも、歯周病は完治しないのが普通です。えっ?と思われるかもしれませんが、歯周病は菌による感染症です。それに、歯周病になりやすい人は、ドライマウスなど体質的な問題をかかえています。

だから、仕事疲れや病気などで体の免疫力がおちると、すぐに歯周病が悪化し、以前のようにひどい口臭がするようになります。

[PR]舌が白い場合はアルカリイオン水で取るのがオススメ!

歯周病は静かに悪化する

ところが…それほどすごい口臭がしていても、当初、歯周病は痛くもかゆくもありません。だから、歯周病になってもほっておく人が多いのです。

でも、歯周病を放置していると、ある日、突然、歯ぐきやほっぺが腫れていたというのはよくある話です。そうなってから、歯医者さんに行く人が多いのも事実です。

歯茎が臭い時の治し方については、こちら「歯茎が臭いそれは歯周病から口臭に発展した証拠。うがいで口臭を消す方法とは?」をご参考にしてください。

今、この話を聞きながらでも、そうなってからでも、遅くないと思っていませんか?その考えは危険です。

歯周病は、表面上は病気の進行が見えないのですが、歯槽骨がとける病気です。放置すると、歯が抜けてしまいます。

そして、歯槽骨が退縮すると、義歯やインプラントを入れることも困難になるのです。ほとんどの方は、こんなことは知りません。だから、放置してしまうことで知らず知らずに悪化します。歯周病はこんな怖い病気だったのです。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

歯周病の対策と予防

もし、はじめにご紹介したような症状があれば、今日、明日にでも歯科にかかったほうがいいです。たとえ痛くなくても、歯周病は放置してはいけません。

口臭を感じたら歯科治療を受けることです。それからも、定期的に歯科検診をうけ、歯石除去やクリーニングをしてもらい、歯垢がつきにくい環境をつくることが大事です。

そして、もう一つ重要なことは、お家でもブラッシングケアです。毎日のケアがおろそかになっていたら、歯周病はすぐに悪化します。一番の予防は、ブラッシングケアだということも頭にいれておいてくださいね。このケアができていると口臭もコントロールできますが、少しさぼると口臭が発生します。

本日のブログは、歯周病による口臭についてご紹介しましたが、口臭は人により原因も様々です。口臭原因について詳しくは、『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』をご参考にしてください。


著者:上林ミヤコ(歯科衛生士)
日本歯科学院専門学校 歯科衛生士学科卒業。一般歯科医院に勤務後、株式会社アイオーン上林歯研究所で主に口臭相談業務を担当。
→ 執筆者プロフィール

サイト運営責任者:上林登
株式会社アイオーン代表取締役、上林歯研究所所長、口臭予防歯磨き粉 美息美人の開発・製造販売
日本口臭学会会員、日本歯周病学会会員、日本口腔ケア学会会員
→ サイト運営情報

どこから臭ってる!?口臭の症状から原因を探す

口臭の症状から口臭原因を探す方法

「口臭が気になっているが、口臭をしているかどうかも分からない。。。」

口臭は自分で判断できないことが、一番の悩み所です。
そして、「どこから臭っているのだろう?」と。原因が見つからないと、よけいに悩んでしまいますよね。

でも、口臭原因がわかれば、効率よく対策ができるはずです。そのために、今回は、口臭で困っている「症状」から原因を探す方法をお伝えします。ぜひご参考にしてください。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

一般的な口臭の症状

口臭が出ていると感じるようになると、次の症状のうちのどれかが起きています。

  • 息が臭い
  • 唾液が臭い
  • マスクが臭い
  • 舌が白い
  • 口が粘ついている
  • 口が乾く、唇が乾く、舌が乾く、目が乾く
  • 臭い玉(膿栓)ができる
  • 口が苦く感じる
  • 虫歯(治療したものも含む)が多い
  • 歯肉炎、歯周炎になり、歯ぐきが腫れたり出血がある
  • 口内炎によくなる
  • 胃腸が弱く便秘や下痢になりやすい

この他にも、「周囲の反応が気になる」という口臭の悩み独特の自臭症という症状があります。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

周囲の反応が気になる自臭症

周囲の反応が気になる自臭症の症状で多いのは、こんな感じではないでしょうか。

・話相手が、手で鼻をふさぐことで臭いのではと思っている。
・周囲の人が、ヒソヒソと話をするから。
・咳払いをされることで口が臭いのではと思っている。
・自分が近づくと鼻をすするから口臭をしているのだと思っている。

自臭症は、不快なニオイがするという問題というよりも「他人の目」が過剰に気になって恐怖を感じていることが問題なのです。

というのも、息が臭いために周囲に迷惑をかけていても、相手のことを気にしていない人もいるからです。これはこれで問題なのですが、自臭症とは異なるわけです。

口臭がしているかどうかを調べる

周囲の反応が、自分の口臭によるものかどうか分からない時には、口臭を計測することが大事です。口臭を測れば、口臭がしているかどうかが明確になります。

①口臭外来で診断してもらい、自分の口臭レベルと口臭原因を特定する。

②市販の口臭チェッカーなどで、自分の口臭レベルがどの程度かを知る。

③家族に、息を嗅いでもらう。

④自分の口臭を調べる方法

口臭を測っても正常。でも、気になりストレスがたまってノイローゼになりそう。そんな場合には、専門医にご相談されることをおすすめします。

[PR]舌が白い場合はアルカリイオン水で取るのがオススメ!

症状による口臭対策の方法

強いニオイの口臭をしている場合の対策

口臭を計測して口臭レベルが高い時には、歯周病菌が増えていると考えられます。
その場合には、歯科でレントゲン診断をしてもらい、必要であれば、歯周病や虫歯の治療も。

ところが、歯科治療をしても口臭が改善されないことがあります。そのようなときには、今からご紹介する項目で原因を探ることが必要になります。

舌が白くなって舌苔(ぜったい)ができている

・舌が白い、または黄色くなっている。
・舌を指でなぞり嗅ぐと臭い。

舌が白くなり舌苔(ぜったい)ができると、口臭を発生します。

舌が白くなるのは、ストレスや胃腸の調子が悪い、または内服薬の副作用などにより唾液の分泌が減少するからです。

唾液が減ると、舌の上に細菌が増え舌苔(ぜったい)ができます。舌苔ができる原因としては、ほかに、加齢やドライマウス症、口呼吸による場合もあります。

舌が白くなると、舌ブラシや歯ブラシを使用して舌磨きを行う人が多いです。しかし、舌磨きは、舌の粘膜を傷つけ舌苔が慢性化して舌が白くなるケースも多いのです。

舌が白い場合の対策法

舌磨きをして舌苔が悪化している場合には、舌磨きをすぐに中止する。

舌磨きは絶対にしてはいけない!なぜなら口臭をひどくする原因だからです。どうしたらいいかというと・・・

舌苔が出来やすい舌の場合には、特にデリケートであることが多いので、そのような場合には、刺激性の強い合成界面活性剤などの添加物が含まれない歯磨き剤を使用することが大事です。

[PR]舌が白い場合はアルカリイオン水で取るのがオススメ!

口が粘つく

・口の中がネバネバする。
・口が乾く。

唾液が少なくなると口が粘つき乾きます。唾液が減ると口内が酸性化し、舌の上の細菌が増えます。そして、口臭が発生します。

口が粘つく原因

口が粘つくのは、唾液の分泌不足が原因です。ストレスなどがたまり精神が不安定になると、唾液の分泌が減る。また、会話が少なく、顎や舌を動かす機会が少ないと、唾液分泌も減ります。

会話がないと無酸素状態になり嫌気性細菌が増えることで唾液が粘つく原因となります。他にも、加齢やドライマウス症などによって唾液が減ることもあります。

口が粘つく場合の口臭対策

ウォーキングやジョギングなど軽い運動をしてストレス発散することが唾液を出すためには効果的です。また、パタカラ体操などで舌を動かす体操をすると唾液の分泌や流れを良くすることができます。
口がネバネバして口が乾いたときには、水を飲み水分を補うことが大事です。

唾液が苦い、そして、臭い

・口が苦い。
・唾液を嗅ぐと臭い。
・起床時に黄色い唾液が出ている。

唾液が臭いと口臭もします。ですので、口臭がしているかどうかを調べるには、唾液のニオイを嗅ぐとわかります。

ところが、唾液には酵素が含まれているので、漬物のようなニオイがします。口臭がするときには、そのようなニオイではなく悪臭です。

歯磨きしても口がネバネバする原因8つ!唾液の粘つき改善方法はこれ!

[PR]頑固な舌苔をアルカリイオン水を使い除去する方法

唾液が苦くなる原因

1,膿栓(のうせん)ができているかもしれません。

のどの扁桃に膿栓が出来ると、そこから出る粘液にニオイ物質が混じります。
ニオイ物質には苦味があるので、粘液が口に流れ込むと唾液も苦くなり臭くなります。

臭い粘液が口に流れ込むと、口が苦くなり、唾液もくさくなります。
また、舌に菌が付着するために舌苔が出来やすくなります。

2,歯周病になっているかもしれません。

歯周病菌が出すニオイは強烈です。もし、唾液が臭い場合には、歯科で診てもらうことをおすすめします。

唾液が苦いときの口臭対策

のどの清潔を保つことが大切です。本来は、唾液がのどをきれいにする役目を果たしているのですが、唾液の分泌が少ない人の場合には、普段からこまめにうがいをしたり水を飲むことをおすすめします。

膿栓ができている

・米粒大の膿栓(臭い玉)が飛び出ることがある。

・くさい玉(膿栓)をつぶすと臭い。

・膿栓が良くできる。

膿栓が出来る原因

のどの左右には扁桃腺があります。そのくぼみに食べかすがたまり細菌が繁殖して膿栓(のうせん)ができます。

膿栓は誰にでもできるのですが、のどに細菌が増えると膿栓ができやすくなります。蓄膿症や鼻炎などで鼻水が喉にたれる後鼻漏(こうびろう)の人によくできます。その他、いびきのする人にもよくできます。

膿栓ができると、扁桃から出る粘液が臭くなります。臭く苦い粘ついた液が口に流れ込むと、唾液に混じり口が臭くなるので口臭の元となります。

[PR]におい玉を美息美人のアルカリイオン水で取る方法

膿栓が出る場合の口臭対策

のどを清潔に保つことが大切です。

普通は唾液が咽喉をきれいにする役割を果たしています。しかし、唾液の分泌が少ない人の場合には、ふだんから咽喉をきれいにするために、こまめにうがいをしたりや水を飲むことをおすすめします。

歯周病・虫歯かもしれない

歯周病と虫歯のどちらも口臭の原因となります。歯周病や虫歯が疑われる場合は、早目に歯科で診てもらうと良いです。放置すると病気が進行し口臭も強くなっていきます。

歯周病や虫歯がある場合の口臭対策

歯周病も虫歯も治療をすることにより口臭が激減します。

その他の場合

これまでご紹介したものが、口中やのどに口臭原因がある場合の対策方法です。口臭の9割以上が、口中やのどに原因があるといわれているので、口と喉の病気を疑うことが口臭を治す近道です。

これ以外にも、次のような口臭原因があります。

・生理的口臭 (起床時、空腹時、緊張時、にんにくなどの臭いの強い食事など)
・胃腸など内臓からの口臭
・蓄膿による口臭
・後鼻漏による口臭
・呼気による口臭
・抗うつ剤の副作用による口臭
・思春期口臭
・妊娠期口臭
・自臭症

これらが一般的な口臭原因になりますが、もしかすると、あなたの本当の口臭原因はそれ以外にあるかもしれません。

口臭原因について詳しくは、『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』をご参考にしてください。


著者:上林ミヤコ(歯科衛生士)
日本歯科学院専門学校 歯科衛生士学科卒業。一般歯科医院に勤務後、株式会社アイオーン上林歯研究所で主に口臭相談業務を担当。
→ 執筆者プロフィール

サイト運営責任者:上林登
株式会社アイオーン代表取締役、上林歯研究所所長、口臭予防歯磨き粉 美息美人の開発・製造販売
日本口臭学会会員、日本歯周病学会会員、日本口腔ケア学会会員
→ サイト運営情報

唾液のことを知ったら口臭の問題が解決した!?

唾液と口臭の関係

唾液と口臭の問題は大きく関係しています。唾液が充分に分泌しているときには口臭はしません。ところが、唾液が減少すると口臭が発生するのです。

このように、唾液は口臭に大きく影響しています。ですから、口臭を効果的に予防するためには、唾液について知っておくことが大事なのです。

そのため、今回の記事では、唾液のついて理解していただき、正しく口臭予防して頂きたいと思います。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

唾液に含まれる成分

唾液の成分は?

唾液の99.5%が水分だということをご存じでしたか?唾液のほとんどが水で出来ています。ですから、唾液が足らない場合には水分補給が足らない。もっと水を飲む必要があるのです。

唾液には無機成分と有機成分があります。
無機成分として…ナトリウム、カリウム、炭酸水素、無機リン、カルシウムが含まれます。だから、唾液は弱アルカリ性なのです。
有機成分として…酵素、免疫物質、抗菌物質、ムチンというタンパク質が含まれます。だから、唾液が多いと細菌が増えない。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

唾液が臭う理由

手をなめて乾燥させると「臭い!」という経験はありませんか?これは、唾液には水分だけではなく細菌や酵素も含まれているから。だから、唾液が乾くと臭うわけです。

唾液中に細菌や酵素が多いと、ニオイも強くなります。そして、唾液が粘ついているときには、より口臭が強くなります

口臭は人によって原因が違います。

口臭原因について詳しくは、『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』をご参考にしてください。

[PR]におい玉を美息美人のアルカリイオン水で取る方法

サラサラ唾液とネバネバ唾液

サラサラ唾液…副交感神経の作用でサラサラとした唾液が出ます。リラックス状態になると多量のサラサラ唾液が出るようになっています。

ネバネバ唾液…交感神経の作用で粘ついた唾液が出ます。緊張やストレス状態になると唾液も減り粘ついた唾液になります。

サラサラ唾液には酸素が多く含まれるので、サラサラ唾液が多いと口臭原因となる嫌気性菌が増えません。でも逆にネバネバ唾液が多いと、唾液中に酸素が少なくなり、嫌気性菌が増殖し菌が活発に。そして、口臭も発生することに。

ですから、口臭を予防するためには、ストレスをためるのではなく、楽しくリラックスすることが大事なのですね。

唾液が臭いのを治す方法については、こちら「唾液が臭いのは舌が汚れているから。うがいで口臭を洗い流す方法とは?」をご参考にしてください。

[PR]舌が白い場合はアルカリイオン水で取るのがオススメ!

唾液の役割

唾液には抗菌作用のほかにも多くの作用があります。次にご紹介する唾液の働きを知ると唾液を出すことの大切さがしみじみと分かるかもしれません。

  • 潤滑・湿潤(喋りやすく、食べやすくする。)
  • 唾液中の消化酵素によって消化を助ける
  • 咀嚼・嚥下(飲み込みやすくする。)
  • 抗菌(抗菌作用のある酵素が含まれている。)
  • 味覚を助ける(味覚物質が唾液に溶け込む。)
  • 自浄作用(食べかすなど汚れを洗い流す。)
  • 口中のPHを中性に保つことで虫歯になることを防ぐ。
  • 再石灰化(酸性化して溶けた歯にカルシウム・リンを補充する。)

唾液には、これだけの働きがあったのです。ご存知でしたか?

もし、唾液が無かったら…
食事しても味覚障害があり美味しくなく、噛みにくく、飲み込みが難しくなり、すぐに虫歯になる、そして、いつも口内が汚れ酸性化。そのため、口臭がひどい。

そんなことのないように、唾液が多く分泌されることは、健康面でも重要です。ですが、唾液を多く出すためには、何をすれば良いのでしょう?

[PR]頑固な舌苔をアルカリイオン水を使い除去する方法

唾液を多く出すには

唾液を出すには、良く噛むことが大事。現在人は、忙しく、また、硬い食べ物を食べなくなっています。そのため、1度の食事で噛む回数は、平均600回といわれています。

ちなみに、戦前は1400回だそうですから、噛む回数は2分の1以下です。簡単に計算しても、今の2倍以上噛む努力をする必要があります。

唾液の分泌が減少する理由は、内科疾患とかいろいろありますが、唾液不足で一般的に多い理由が、この咀嚼不足のほか、会話不足、精神的ストレスによるものです。

唾液が少ないことで困っている場合には、趣味や運動などでストレスを発散することや、口臭で悩みすぎないようにすることも大事なことです。

唾液が臭い場合は、こちらの『歯磨きしても口がネバネバする原因8つ!唾液の粘つき改善方法はこれ!』が役に立つでしょう。

余談ですが、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」を使用すると、口臭に対して安心できるようになるようです。少しずつ口臭が改善されていることが実感することで、今までの恐怖から解放されるために、唾液の分泌を促すこともあるかもしれません。そのことも、口臭予防や舌苔(ぜったい)の予防に良いように作用していると考えられます。


著者:上林ミヤコ(歯科衛生士)
日本歯科学院専門学校 歯科衛生士学科卒業。一般歯科医院に勤務後、株式会社アイオーン上林歯研究所で主に口臭相談業務を担当。
→ 執筆者プロフィール

サイト運営責任者:上林登
株式会社アイオーン代表取締役、上林歯研究所所長、口臭予防歯磨き粉 美息美人の開発・製造販売
日本口臭学会会員、日本歯周病学会会員、日本口腔ケア学会会員
→ サイト運営情報

旦那のいびきと口臭が関係している?いびきの原因9つ

いびきと口臭の関係

旦那のいびきがひどいとお悩みの奥様方が多いのではないでしょうか?という私も、「妻からいびきがうるさい!」と、いつも文句を言われています。

ところで、いびきがひどいと、口臭も強くなっていることがあります。ご存知ですか?いびきをしている時は、口呼吸になっているので口腔や喉が乾燥します。そのため、口臭原因の舌苔や膿栓ができやすくなります。

臭い玉をうがいで取る方法については「膿栓、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?」をご参考にしてください。

今回の記事は、いびきと口臭の関係についてお伝えします。旦那のいびきと口臭に困っている場合は、ぜひご参考にしてください。

[PR]におい玉を美息美人のアルカリイオン水で取る方法

旦那のいびきと口臭に悩まされている

ごぉぉおお…ごぉおぉぉ…
ぐぅぅう…ぐぅぅぅ…

いびきにもいろんなタイプがありますが、あなたの旦那は、どのタイプ?

えっ? いびきをかかない?

うらやましいです。

私なんか、気づいたときには、いびきをかいていました。いびきだけではなく、寝言もしていたそうです。「していたそうです。」というのは、寝言は自分で分からないからです。周囲の人から、「寝言をしゃべっていた。」と言われてはじめて気が付きます。

いびきも、そうなのですが、夢の中で自分のいびきの音を聞き、あまりにもうるさいので、突然起きてしまうことがありました。こんなことがあるのは、深酒をした夜ですが。

そして、不思議といびきがひどかった翌朝は、毎回、舌が白く、口臭もひどかったです。舌が臭う時の治し方については、こちら「舌が臭い、口臭がするそれは舌苔が原因です。舌苔を取り除く方法とは?」をご参考にしてください。

だから、妻から「お酒を飲みすぎないで!」と叱れられるのでしょう。

こんな経験は、私だけでしょうか?
それほど、私にとっては、いびきが悩みの種です。

それで、いびきについて勉強していたところ、じつは、いびきが口臭に深く関係していたことが分かりました。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

いびきと口臭が深く関係

いびきをかく人は口臭症にもなりやすい。

いびきをする人というのは、寝ている間に口が渇きます。
舌やのども乾燥します。私も、起きた時にのどが渇いていますので、すぐに水を飲みます。それほど、のどが渇きます。

時によっては、のどがヒリヒリすることがあります。のどや舌が渇くと、粘膜に付着したバクテリア(細菌)が元気に活動します。もちろん、あっという間にバクテリアの数が増えてしまいます。

バクテリアは、粘膜についている鼻水や痰を餌にしますので、それらを分解する時に腐敗臭を発生します。それが、口臭の大きな原因だったのです。

口臭が発生するのは、喉だけではなく、舌からも出ます。いびきをかいた翌朝は、舌全体が薄白く、舌の中央から奥にかけては真っ白な苔ができます。その舌苔から強い口臭が発生するのです。

舌苔については『舌が白い人は舌苔です。舌苔を取り除く7つの方法とは?』をご参考にしてください。
だからだったのです。普通の歯磨きだけでは口臭が治らなかったのは。

[PR]頑固な舌苔をアルカリイオン水を使い除去する方法

いびきをかく原因

肥満

一般的に肥満の人に、いびきをかく傾向があります。何故だと思いますか?肥満になると、体だけではなく喉の周りにも脂肪がつき、上気道が狭くなり呼吸がしにくくなります。そのため、息を吸う度にいびきをかくことに。

鼻炎

風邪やアレルギー性鼻炎になると、鼻水が出て鼻づまりをおこすことがあります。鼻づまりになることで、いびきをかくケースがありますが、一時的なことが多いです。

扁桃腺肥大

扁桃腺肥大は子どもに起こる病気です。扁桃腺が肥大化すると、上気道が狭くなり呼吸がしにくくなります。そのため、いびきをかくということに。扁桃腺が肥大しているときには、お医者さんに診てもらうことが大切です。

扁桃腺肥大によるいびきには、アデノイド(咽頭扁桃)の肥大の場合もあるのでご注意ください。アデノイドは子どもに見られる病気です。

その他、舌やのどちんこが肥大化することで、呼吸がしにくくなりいびきをかくことがあります。

顎が小さい、歯並びが悪い

顎が小さいとか、歯並びが悪いと、舌がきちんと口腔におさまらず、呼吸がしにくくなることがあります。そのことで、いびきをかくことも。

口呼吸

日中、口呼吸になっている人は少ないのですが、寝ると、口唇の力が抜け開口しているかもしれません。そのため、本人は自覚していないことが多いです。

寝ているときに口呼吸になると、口腔や喉が乾燥するため、舌苔や膿栓ができやすくなります。舌苔や膿栓は口臭原因になるので、睡眠時は鼻呼吸になるように改善しないといけません。

睡眠時無呼吸症候群

大きないびきをかく人に多いのが、睡眠時無呼吸症候群です。大きないびきをかいていると思ったら、し~んと静まっている。見ると数秒間呼吸が止まっている。この症状が続くと睡眠時無呼吸症候群が疑われます。

過労・ストレス

疲れた時や、多くストレスを感じた日には、いびきをかくことがあります。これは、体が酸素を多く必要とするため、思い切り息を吸うからです。このときのいびきは一時的なものなので、元気になれば心配ないです。

アルコール・睡眠薬

普段いびきをかかない人でも、アルコールを飲んだ時には、いびきをかくことが多くなります。これは、飲酒によって舌の筋力が抜け、舌がだら~と喉に垂れ気道を狭くするからです。もう一つは、飲酒をすると鼻腔も狭くなるから呼吸がしにくくいびきをかきます。

低位舌

老化などの理由から、舌の筋肉が衰えると舌が喉に垂れ気道を塞ぎます。舌が下がると歯に当たり歯型が付きます。歯型がついていれば、低位舌と考えてください。

低位舌になると、鼻呼吸が困難になるため口呼吸になり、舌苔や膿栓ができやすくなります。このことが口臭も強くする大きな原因になります。

[PR]におい玉を美息美人のアルカリイオン水で取る方法

まとめ

いびきをかく原因を9つご紹介しました。その中でも、低位舌によるいびきと、口呼吸によるいびきが、口臭の大きな原因です。

私の場合は、睡眠時だけの口呼吸が口臭原因になっていたようです。でも、今では口臭がないのは、どうしてだと思いますか?

それは、「美息美人(びいきびじん)」のアルカリイオン水で、こまめにうがいをしているからです。口臭をなくすには、歯だけを磨いていてはダメです。舌やのどについているバクテリアをなくさないことには、決して口臭はなくなりません。

歯磨きをしているのに、口臭が一向に治らない方は、毎日、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」でうがいをしてみてはいかがでしょうか?

また、歯医者にかかったり、色んな歯磨き粉を使用しても口臭が改善できない場合があります。そのような口臭の原因が分からない時には、こちらの記事『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』をご参考にしてください。


著者:上林ミヤコ(歯科衛生士)
日本歯科学院専門学校 歯科衛生士学科卒業。一般歯科医院に勤務後、株式会社アイオーン上林歯研究所で主に口臭相談業務を担当。
→ 執筆者プロフィール

サイト運営責任者:上林登
株式会社アイオーン代表取締役、上林歯研究所所長、口臭予防歯磨き粉 美息美人の開発・製造販売
日本口臭学会会員、日本歯周病学会会員、日本口腔ケア学会会員
→ サイト運営情報

睡眠中の口呼吸が口臭、扁桃炎、摂食機能障害をおこす!口呼吸の原因と対策

口呼吸している人が6割→口呼吸が口臭の原因・対策は…

口呼吸なんて私には無関係だと思っていませんか?

ある調査では、日本人の6割が口呼吸だとの報告があります。それに、口呼吸をしていると口臭が起きるっていうことをご存知ですか?

もしかしたら、あなたが悩んでいる口臭は口呼吸が原因かもしれないのです。だったら、口呼吸を改善することで口臭が治るかも。

しかし、口呼吸は自覚が少なく、しているかどうかさえ気づいていないことが多いのです。

日本人の2人に1人以上が口呼吸というのですから、2人いればどちらかが口呼吸をしているのです。それに、日中は鼻呼吸でも、眠るといびきをかいているかもしれません。

いびきは自覚してないことが多いです。家族に「昨晩いびきがうるさかった!」といわれて初めて知る人も多いようです。

このように、口呼吸が原因で口臭を起こしていても分からないので、口臭が改善できない人が多い。

そのため、今回の記事では、「口呼吸を調べる方法と、口呼吸の原因と対策」についてお伝えします。ぜひご参考にしてください。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

口呼吸が口臭原因となる理由

口呼吸をしていると口臭を発生しやすい。

どうしてかというと…口呼吸をしていると、口や喉(のど)が乾きます。
これが問題なわけです。口臭の一番の要因は、口腔乾燥です。

口臭ガスは、口内の細菌がタンパク成分を分解する過程でつくられるのですが、この細菌は嫌気性細菌といって、酸素があると生きられません。

「じゃあ、口呼吸の方が細菌をやっつけるには良いのでは?」と、考えてしまいそうですね、しかし、細菌の多くは唾液中に存在しています。ですから、唾液中に酸素が多いと生きられなくなり、唾液中の酸素が少なくなると活発になるのです。

だから、唾液が多いと口臭がしない。

唾液が多く出るとサラサラ唾液になります。サラサラ唾液には酸素も多量に含まれているため細菌が増えにくい。

反対に唾液が出ないとネバネバした唾液になります。水分が少ない粘ついた唾液の中には、細菌が増え汚くなります。だから、粘ついた唾液は臭いのですね。

唾液が臭いのを治す方法については、こちら「唾液が臭いのは舌が汚れているから。うがいで口臭を洗い流す方法とは?」をご参考にしてください。

また、細菌は口の中を飛び回っているわけではありません。歯周ポケットの中の歯周病菌による膿や扁桃(へんとう)から分泌される粘液の中に混じっています。だから、意識的に口呼吸をして空気(酸素)を取り入れても無意味です。というよりも、口腔内が乾燥するのでかえって良くありません。

意識的でも、無意識でも、口呼吸をすると口臭がするようになるということをご理解くださいね。

重要なので再度申し上げますが、口呼吸で入ってきた空気(酸素)で、細菌をやっつけることはできません。細菌をやっつけることができるのは、唾液です。

細菌に影響を与える酸素は、唾液に含まれているからですね。だから、唾液が多量に出ていると、細菌が増えることがないので、口臭も少なくきれいな息になるというわけです。

唾液について詳しくは『歯磨きしても口がネバネバする原因8つ!唾液の粘つき改善方法はこれ!』をご参考にしてください。

[PR]舌が白い場合はアルカリイオン水で取るのがオススメ!

口呼吸が原因でおきる病気や症状

口呼吸は口腔乾燥を起こすため、悪化すると口内や喉に様々な悪影響が出ます。主なものをご紹介します。

  • 歯周病。詳しくは『歯周病の原因は…糖尿病、喫煙、歯磨き不足、降圧剤、口呼吸』をご参考にしてください。
  • 虫歯
  • 口が苦くなる
  • 歯が黄ばむなど着色しやすくなる
  • 舌苔(ぜったい)
  • 舌粘膜に溝ができる
  • 舌がヒリヒリする
  • 味覚障害
  • 口内炎
  • 唇が乾く
  • 扁桃炎
  • 膿栓(のうせん)・膿汁(のうじゅう)
  • エヘン虫(喉のイガイガ・咳・痰)詳しくは『エヘン虫が暴れる原因とだまらす方法はコレ!』をご参考にしてください。
  • 風邪にかかりやすくなる

これらは、口腔乾燥が大きく影響します。口呼吸と唾液不足の二つが原因です。

ところが、ストレスが多いと唾液が出なくなります。ストレスのある時に出るネバネバの唾液です。粘ついた唾液は酸素が少なく、口臭を作っている嫌気性細菌をやっつけることができません。だから、細菌が増え、さらに口は粘ついていきます。これと同じ状態は、起床時に多く見られるのではないでしょうか。

口がネバネバする。口が苦い。というあの不快な症状です。

舌の上に細菌が増えると、舌苔(ぜったい)ができて舌が真白くなります。口腔細菌が最も多いのは舌苔です。ですから、舌苔が増えると口臭も強くなるのでご注意ください。

舌苔については『舌が白い人は舌苔です。舌苔を取り除く7つの方法とは?』をご参考にしてください。

[PR]頑固な舌苔をアルカリイオン水を使い除去する方法

それだけではありません。

口腔が乾燥すると喉の細菌が増えます。膿栓が出来、臭い粘液が口に流れ込むので口が苦くなる。そして、どぶ臭のような口臭になります!

一般的には、このように唾液が出ないことが影響して口臭を発生することになります。しかし、唾液が出ていても口呼吸だったら、どうなるでしょう?

結局唾液が出ないことと同じことになります。

絶えず口呼吸をしていたら、唾液の水分が蒸発します。すると、嫌気性細菌が一変に増殖をはじめます。

このことが、「口呼吸をしていると口臭が出る」という理由です。しかし、口呼吸の影響はそれだけではありません。

特に、表情筋(表情を変えたり、目や口を動かしたりする筋肉組織)の衰えから始める口呼吸の場合、睡眠時の無呼吸症候群のほか、高血圧や糖尿病などの生活習慣病への影響、不整脈、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞の発症などにも繋がってしまう怖れもあります。

【口呼吸によって起こる様々な症状】

CPウィルスによる口内炎、口臭の悪化

  • 扁桃炎
  • 皮膚疾患
  • 生活習慣病のきっかけ
    • 閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の原因に
    • 下垂体の活動の妨げ→成長ホルモン分泌の減少など
  • 摂食嚥下機能の低下→誤嚥性肺炎などの原因に
  • 構音機能障害(滑舌が悪い)

※摂食機能障害の症状として次のことが挙げられます。

  • よくむせる
  • 食べ物が飲み込みづらい
  • ヨダレが止まらない
  • 入れ歯が合わなくなった
  • 舌がもつれる
  • 発音が不明瞭
  • 体重が急に減った

引用:阿部歯科クリニック 口呼吸は怖い病気の入り口

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

口呼吸か鼻呼吸かを調べる方法

口呼吸が口臭を引き起こすということが理解できたと思います。でもご自身は口呼吸なのか鼻呼吸なのか意識していないものです。

口呼吸は自覚していないことが多いのです。私がそうでした。

たとえば、睡眠中にイビキをかく人は、口呼吸をしているからなのですが、本人は寝ているので、イビキをかいていることも知らなければ、口呼吸だということも知りません。

私も家族から指摘されて、はじめて分かったほどです。

人によっては、イビキをしていないのだけれど、普段から口呼吸をしていることがあります。自分では鼻呼吸だと思っていても、口呼吸の人って案外多いようなのです。それは、たとえ口呼吸だからといって、生活に支障はないからでしょうね。

ですから、口呼吸は、他人に指摘されなければ、分からないかもしれません。でも、口臭を改善するためには知っておくことは大事です。

それでは、口呼吸かどうかを調べる方法をお伝えします。

口呼吸の判断方法

1、意識をしていないときに口が半開きになる。
2、唇が渇きやすい。
3、朝起きたときに、喉がカラカラに乾いている。
4、食事のときに、くちゃくちゃと音をたてて食べる。
5、歯並びが悪い、前歯が出ている。
6、片方の歯で噛む癖。
7、イビキ
8、口がへの字になっている。
9、受け口。

これらのことがあると、口呼吸であるかもしれません。

でも、もっと、はっきりと分かる方法があります。それは、ウォーキングです。意識的に鼻呼吸をしながら早歩きをしてみてください。

ふだん、鼻呼吸に慣れていないとすぐに口が開いてきます。そして口呼吸になります。このことで、口呼吸かどうかが判断できます。口呼吸が心配な場合は、是非試してみてください。

この方法を行って、鼻呼吸から口呼吸に変わる速さが顕著であれば、ふだんも口呼吸である可能性が高いです。

[PR]舌が白い場合はアルカリイオン水で取るのがオススメ!

睡眠中に口呼吸になる原因

日中は鼻呼吸でも、睡眠中には口呼吸になっていることがあります。だから、ご本人は口呼吸を自覚していないことが多い。

口呼吸になるのは、次のことが原因かもしれません。

  1. 鼻がつまり口呼吸になる
    アレルギー性鼻炎などで鼻水がでたり、鼻がつまると、鼻呼吸ができなくなりますそのため、無意識に口呼吸になっていることがあります。
  2. 口輪筋の筋力低下で口呼吸になる
    口唇の周りの筋肉(口輪筋)が口の開閉に影響しているのですが、口輪筋が低下すると、眠りに入ると力が抜け口が開いてしまいます。そのことで口呼吸になることもあります。
  3. 低位舌による口呼吸
    低位舌というのは、舌筋がおとろえて舌が気管をふさぐ症状をいいます。気管がふさがれるため、自然と口呼吸になります。また、低位舌になると、舌に歯型がつくのですぐに見分けることができます。詳しくは『舌に歯型がつくと口臭が強くなる!舌苔ができる!歯型がつかないようにするには』をご参考にしてください。

[PR]頑固な舌苔をアルカリイオン水を使い除去する方法

口呼吸の予防と改善

口呼吸になると、口腔や喉が乾燥し細菌が増えます。そのことで、膿栓や舌苔もできるので、口臭が強くなります。また、口呼吸は歯周病や虫歯になるリスクも高いです。

他にも、雑菌やウイルスも増えるので風邪などにもかかりやすいです。ですから、口呼吸を改善することが重要です。

口呼吸をしているかどうかが分かれば、口臭を改善するために「鼻呼吸に変える」トレーニングすることをお勧めします。詳しくは『口呼吸⇒鼻呼吸に変えると口臭が消える!?』をご参考にしてください。

でも、鼻呼吸のトレーニングをしても、私のように毎日イビキをかく場合には、直る可能性は、かなり低いかもしれません。

イビキなどで睡眠中に口呼吸をしていると、膿栓が出来たり、舌が白くなりやすく、その結果、口臭も強くなります。

それなのに…このようなリスクを抱えている私が、きれいな息を維持出来ているのは、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」のお陰かもしれません。イビキで口臭になっている場合は、『いびきをかく人は口臭もひどい!?さらに、狭心症や心筋梗塞にもなる』もご参考にしてください。

[PR]舌が白い場合はアルカリイオン水で取るのがオススメ!

表情筋を鍛えて口呼吸を改善する

表情筋というのは、顔にある筋肉を指します。顔には20種類以上の筋肉があり、まばたき、口の開閉などの動きのほか、顔を微妙に変化させることで笑う泣くなどの感情を表すことができます。

表情筋は副交感神経とも関係しているので、筋肉を刺激することで自律神経に働きかけることができるようになります。唾液の分泌を促す効果があるので、摂食障害の改善に効果があります。

表情筋は、口周りの筋肉(口輪筋)とつながっているため、口輪筋を動かせば表情筋全体を動かすことになります。

「ぱっぱっぱ、たったった、かっかっか、らっらっら…」と声に出すパタカラ体操を行うことで口輪筋が鍛えられます。他にもお口の体操や舌の体操でも効果が期待できるので、ぜひお試しください。 

口呼吸(いびき)で、朝起きた時に喉や口が乾き、口が苦いと困っている場合には、こちらをご覧ください
⇒ 口が苦いときの原因6つと対策

口呼吸をしていると、口や喉が乾燥するために、舌苔や膿栓が出来やすくなります。ですから、いろんな歯磨き粉を使い口臭予防を行っても改善できなかったのかもしれません。本当の口臭原因を探り適切な対策を行うことが重要なのです。
口臭原因について詳しくは、『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』をご参考にしてください。


著者:上林ミヤコ(歯科衛生士)
日本歯科学院専門学校 歯科衛生士学科卒業。一般歯科医院に勤務後、株式会社アイオーン上林歯研究所で主に口臭相談業務を担当。
→ 執筆者プロフィール

サイト運営責任者:上林登
株式会社アイオーン代表取締役、上林歯研究所所長、口臭予防歯磨き粉 美息美人の開発・製造販売
日本口臭学会会員、日本歯周病学会会員、日本口腔ケア学会会員
→ サイト運営情報

病気になると口臭がでる!?病気による臭いの違いについて

口臭は病気の種類によって、ニオイが異なります。

もし健康に不安があるなら…
脳梗塞や心筋梗塞…糖尿病を悪化させるいくつもの要因への不安があるなら、あなたに真剣に考えていただきたいお話しがあります。

それは、口臭の秘密についてです。

口臭が、脳梗塞や心筋梗塞、糖尿病などの成人病と、どう関係があるのかと疑念をもたれるかもしれませんね。

今回の記事は、そのような口臭と健康との関係について一般的にはあまり知られていないことを発表させていただくことにしました。もし、現在、健康状態が不安でしたら是非ご参考にしてください。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

病的口臭ベスト3

口臭が発生する原因で多いのは、口腔内の病気によるものです。その中でも圧倒的に多いのは、歯周病です。

1位:歯周病、2位:舌苔、3位:虫歯

歯周病による口臭

1番多いのが歯周病だというと、「私は歯周病ではない。」というのですが、調べてみると、歯周病になっていることが多いのです。

その理由は、初期の歯周病の場合には、痛みもないので自覚のないからです。ある日突然疲れなどによって、歯ぐきが腫れることで自覚することがあるのですが、体調が良くなると、歯ぐきも元の健康な状態にもどるので、治ったと思ってしまいます。

ところが、歯周病になり一度歯ぐきが腫れると、歯周ポケットが深くなってしまい、プラークが付いても歯磨きで取れにくくなります。そのため、歯周ポケットのなかに膿がたまり口臭がしていることがあります。歯周病が原因の口臭は、血生臭いのが特徴です。

軽度歯肉炎になりそのまま放置していると、歯周病が悪化するので口臭もひどくなっていくので、早目の治療が大切です。

歯茎が臭い時の治し方については、こちら「歯茎が臭いそれは歯周病から口臭に発展した証拠。うがいで口臭を消す方法とは?」をご参考にしてください。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

舌苔(ぜったい)が口臭原因に

舌が白くなり苔が生えた状態を舌苔といいます。舌苔は、舌の新陳代謝ではがれた細胞や汚れに細菌が繁殖し固まってできたものです。

舌の上の細菌は、舌苔のタンパク質を分解し発酵させます。この時に臭いの元ができのですが、唾液に溶け込み舌にくっつきます。(口臭のある人の唾液が臭いのはこのためです。)

その人が、緊張したり会話で興奮すると、舌(口腔全体)が乾燥し唾液の水分が蒸発。臭気が発生し口臭となります。舌苔が原因の口臭は、下水臭やドブ臭いニオイが特徴です。

舌が極端に白いとか、舌の上に白い(または黄色い)苔ができている場合は、舌苔が原因で口臭が発生していることが多いです。詳しくは『舌が白い人は舌苔です。舌苔を取り除く7つの方法とは?』をご参考にしてください。

→ 舌が臭い、口臭がするそれは舌苔が原因です。舌苔を取り除く方法とは?

虫歯による口臭は圧倒的に少ない

口臭が気になると、「虫歯になっているかもしれない」と考えるかもしれませんが、現在では、虫歯を放置している人はほとんどいません。

しかし、虫歯治療を終えているからといって安心できないのです。それは、二次カリエス。

虫歯治療を終えると、治療した歯に歯冠をかぶせたり、ブリッジ、差し歯を入れます。でも、年数がたつと歯と補綴物の間に段差ができたり、ブラッシングできない部分から再度虫歯になることがあります。これが二次カリエスです。

虫歯になっている場合の口臭は、腐敗臭のニオイがします。腐ったニオイがしたら気をつけてください。

補綴物を入れているため、虫歯になっている部分が見えないので、虫歯だと気づかないことがあります。ですから、定期的に歯科で検診をうけることが大切です。詳しくは『虫歯を治療してるのに臭い!口臭原因は2次カリエスかも』をご参考にしてください。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

口腔癌になると口臭が強くなる

口腔癌とは、舌癌や頬粘膜癌などのことをいいます。

口の中(口腔)にできる癌のことを「口腔がん」と言います。舌がんは、口腔がんの一つですが、なんと、口腔がん全体の60%を占めるという多さです。

口腔癌になると口臭が強くなるので、舌や頬粘膜にできものができているなど異常がある場合には、お医者さんに診てもらうことが大切です。

口の中の癌(舌癌、頬粘膜(きょうねんまく)癌など)により口臭が発生することがあります。

引用:日本口腔外科学会 口腔外科相談室 口臭の原因となる主な病気

舌癌は、初めの内は舌にできる口内炎と似ているため、見間違えすることが多いようです。でも、口内炎の場合は自然と治っていくもの。しかし、舌癌は日にちが経っても治ることがないので、口内炎が2週間も治らない時には注意が必要です。

舌が白いと怖い病気だと思うかもしれません。その場合は「舌がん?それとも口内炎?見分ける方法と注意点とは?」をご参考にしてください。

【舌がんの主な症状】

  • しこりがある(触ると硬い)
  • 舌の一部分に色の変化が見られる(白い、赤いなど)初期の舌がんの特徴ですので、この時に分かると治療しやすい。
  • 舌粘膜のただれができ続く
  • 口内炎のような症状が続く
  • しびれや麻痺がある
  • 味覚障害がおきる
  • 少しの刺激で痛むことがある
  • 舌を動かしにくくなる

[PR]舌が白い場合はアルカリイオン水で取るのがオススメ!

扁桃炎(へんとうえん)になると臭い玉ができる

喉(のど)の左右には口蓋扁桃(こうがいへんとう)があります。一般的に、扁桃腺(へんとうせん)と呼ばれる組織です。風邪やインフルエンザにかかると、扁桃が赤く腫れて痛くなる部位です。

扁桃に炎症が起きると、喉にばい菌が増え扁桃のへこみ部分に臭い玉(膿栓)が出来ることがあります。この臭い玉は、直接的には口臭になりませんが、臭い玉になる前の膿汁(のうじゅう)が下水臭を発生する原因になるので注意が必要です。

それだけではありません。風邪にかからなくても慢性扁桃炎になっている人がいます。どのような人が慢性扁桃炎になるのかというと、蓄膿症(副鼻腔炎)やアレルギー性鼻炎などの耳鼻科疾患になっていて、喉に鼻汁が垂れる後鼻漏の場合です。

後鼻漏だけでは、扁桃炎になることは少ないかもしれませんが、口呼吸(いびきなど)や唾液が少ないドライマウスの場合には、喉が乾燥するため、鼻汁にばい菌が増殖します。そのことから、扁桃炎になることがあります。

後鼻漏でドライマウスの場合には、臭い玉(膿栓)ができやすくなるのでご注意ください。詳しくは、『膿栓、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?』をご参考にしてください。

[PR]におい玉を美息美人のアルカリイオン水で取る方法

口臭が発生するしくみ

口臭と健康の関係を知ってもらうために、まずは、口臭がどのようにして発生するのかについてお話しします。

食事をすると、肉や豆などのようにタンパク質が含まれる食べ物があります。口内の細菌は、このタンパク質を栄養としています。
そして、たんぱく質を細菌が分解すると、揮発性硫黄化合物という臭気物質を発生します。これが口臭です。

口の中には非常に多くの細菌が住んでいて、健康な人の場合には、唾液1mℓ中に800種類、1億個以上の細菌が住んでいると言われています。

これらの細菌は、虫歯菌だけではなく、歯周ポケットや舌苔(舌が白くなっている)のほか、喉の扁桃(膿栓のうせん:俗名くさい玉と呼ばれている)に、多く存在しています。

ですから、口臭が発生する原因も、この虫歯や歯周ポケット、舌苔(ぜったい)、膿栓(のうせん)によるものが、全体の8~9割を占めているわけです。

ですから、口臭がしている人の場合には、健康な人とくらべて細菌数が多くなっているというわけです。だから臭い!

当然、口の中は細菌だらけ…。。。そして、この細菌が身体に悪影響を及ぼしているのです。

[PR]頑固な舌苔をアルカリイオン水を使い除去する方法

口腔内の細菌が身体に侵入する

これから先は、私が言っていることではありません。私が所属している歯周病学会で群馬大学医学部付属病院歯科口腔外科の根岸明秀歯科医師が発表されたことを要約したものです。

虫歯や歯周病は治療を受けないで進行してしまうと、あごの骨や頬などへ炎症が波及してしまいます。さらに炎症が首から胸まで進むと生命への危険性をもたらします。

口の細菌が口にできた傷から血管から入り込むと、心臓の内側に感染をきたし、感染性心膜炎という重大な病気になることがあります。この病気になると、心臓の機能が破壊されるので、非常に怖いです。

高齢者に多い誤嚥性肺炎も、口の中の細菌を誤って飲み込み、肺へ流入することからおきる病気です。
しかも、高齢者の死亡原因の3位が肺炎によるものです。加齢とともに嚥下力も劣ってくるので、誤嚥性肺炎が増えるそうです。

最近では、糖尿病と歯周病は関連していると言われています。
糖尿病の状態がよくなると、歯周病も軽くなり、逆に歯周病がコントロールされると、血糖値も安定してくるということがわかっています。

また、抗がん剤などを服用すると、免疫力が下がり、口の中の細菌が増殖します。その結果、口腔粘膜炎になるそうです。だから癌の患者さんの息が臭いことがよくあります。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

病気の種類による口臭の特徴

病気によって、口臭のにおいに特徴があります。

  • 肺がんや肺腫瘍など呼吸器系の病気は、肉の腐敗したにおい。
  • 胃がんや食道ヘルニアの病気は、肉の腐敗したにおい。
  • 咽頭ガンや蓄膿症(副鼻腔炎)の病気は、肉の腐敗したにおい。
  • 肝硬変や肝臓がんなどの病気は、アンモニアのにおい。
  • 腎不全などの病気は、魚の腐ったにおいやアンモニア臭。
  • 喉や肺がカンジダ菌に感染すると、すえたような焦げたにおいになる。
  • 糖尿病になると、リンゴが腐ったような甘酸っぱいにおいになる。
  • 魚臭症は、名前のとおり魚の腐ったにおいが特徴。

このように病気になると、口腔内や喉に細菌が増えるため口も臭くなります!
ですから、口臭があるということは、身体の不調を教えてもらっているということです。

口臭を気づかないで放置していると、生命の危険につながる重大なことになるかもしれません。ですから、早く口臭に気づいたことはラッキーだといえます。

でも、単純に口臭で悩んで、目先の口臭を消すことに躍起になる前に、口臭を根本から治すことが健康を維持することにつながるんだということを今日のブログでご理解くださいね。

口臭を根本から改善するためには、舌苔(ぜったい)、喉(膿栓のうせん・膿汁のうじゅう)、歯周ポケットの3大原因の対策が重要です。
この部位を清潔にすることで、口臭の改善だけではなく健康も維持できるようになります。

口臭原因については⇒⇒『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法


著者:上林ミヤコ(歯科衛生士)
日本歯科学院専門学校 歯科衛生士学科卒業。一般歯科医院に勤務後、株式会社アイオーン上林歯研究所で主に口臭相談業務を担当。
→ 執筆者プロフィール

サイト運営責任者:上林登
株式会社アイオーン代表取締役、上林歯研究所所長、口臭予防歯磨き粉 美息美人の開発・製造販売
日本口臭学会会員、日本歯周病学会会員、日本口腔ケア学会会員
→ サイト運営情報

鼻炎は口臭原因になる?アレルギー性鼻炎の口臭対策

口臭といえば、歯垢や歯周病による口臭を想像すると思います。しかし、人によっては、喉から口臭が発生しているケースがあります。

喉から口臭がする場合の原因にはいろいろありますが、結構多いのが、鼻炎が原因になっている口臭です。鼻炎が口臭を引き起こしているなんて意外だと思いますよね。だから、なかなか口臭を改善できないのかもしれません。

今回は、この鼻炎が原因になっている口臭対策についてお伝えします。ぜひご参考にしてください。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

鼻炎の種類と症状

鼻水予防ミスト

慢性鼻炎

風邪をひくと、鼻水が出て一時的に鼻炎の症状をおこします。でも、風邪の場合は、風邪が治ると自然と鼻水も出なくなります。ところが、風邪による急性鼻炎を繰り返していると、慢性鼻炎になることがあるので注意が必要です。

アレルギー性鼻炎

スギ花粉

アレルギー性鼻炎の場合には、風邪をひいていなくても一年をとおして鼻水が出たり鼻がつまったりと鼻炎の症状が長引くのが特徴的です。

花粉症の人の場合は、花粉が飛散する春にとくに鼻炎が悪化します。アレルギー性鼻炎の場合は、なんらかのアレルゲンが鼻炎を引き起こすきっかけになります。(部屋の塵やほこり、猫の毛の場合も)

その他の鼻炎

熱いものを食べたり、辛いものを食べたりしたときに、鼻水が出ることがあります。また、寒い日にも、急に暖かい部屋に入ったときなど鼻水が出やすくなります。

他にも、降圧剤や抗うつ薬を服用することでも鼻炎になることがあります。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

鼻炎の人が口臭を起こすケース

息が臭いと困っている女性

口臭で困っていたお客さまからのご相談をご紹介します。

慢性鼻炎です。口臭、喉の痛み、喉の違和感、口渇感、舌苔が付着しやすいです。耳鼻科にかかっていますが、口臭は改善されません。虫歯、歯周病菌はいません。歯石も3カ月に1度はとっています。口臭を改善したいです。」

この方の症状は、すべて口臭が発生する原因となるものです。喉の痛みや喉の違和感を感じる場合は、膿栓や膿汁ができていることがよくあります。ドライマウスは、舌苔ができやすくなります。どちらも口臭の原因になります。

このような場合は、たとえ虫歯や歯周病になっていなくても、口臭が発生します。

口臭原因について詳しくは、『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』をご参考にしてください。

[PR]におい玉を美息美人のアルカリイオン水で取る方法

慢性鼻炎が口臭を発生させる

この方の場合は、「慢性鼻炎」で喉に痛みがあり、違和感もあるとのことです。それに、耳鼻科にかかっていても完治しないというのであれば、もしかするとアレルギー性鼻炎かもしれません。

アレルギー性鼻炎の場合は、耳鼻科にかかっていても完治しないケースが多いです。

鼻炎になると、鼻水が喉に垂れます。鼻水が喉粘膜に付着すると細菌が増殖します。さらに、ドライマウス症(口腔乾燥)の場合には細菌が棲みやすい環境になります。

鼻炎だけの場合には、口臭原因にはなりにくいのですが、ドライマウス(口腔乾燥)があると、口臭が強くなりやすいといえます。あなたもドライマウス(口腔乾燥)症状があったら要注意です。

粘液のイメージ

喉に細菌が増えると、扁桃から免疫が分泌され、膿栓や膿汁ができます。喉の違和感を感じるのは、膿栓と膿汁ができているのかもしれません。

膿栓ができると喉がイガイガする、また、膿汁が喉にへばりつくと違和感があります。詳しくは、『えへん虫で喉がイガイガする!その原因は膿栓、アレルギー、ストレス、風邪、喉の炎症、、、』をご参考にしてください。

喉に違和感を感じる場合は、一度、耳鼻科で診てもらうことをおすすめします。

膿栓と膿汁ができていると、下水臭やどぶ臭がするのが特徴です。また、強い口臭が喉から鼻にかけて出るとか、口にネバネバする痰状の液が出てくることがあります。粘液は膿汁が唾液に混じったもので、唾液が黄色く(または茶色く)なります。その唾液が舌や頬の粘膜に付着し口臭の原因になります。
臭い玉(膿栓)について詳しくは『臭い玉が喉にできる人とできない人の特徴とは?その違いについて教えます』をご参考にしてください。

[PR]におい玉を美息美人のアルカリイオン水で取る方法

鼻炎による口臭対策

鼻炎の治療

膿汁が口に入ってくると、舌苔もできやすくなり口臭がひどくなります。そのような場合の対策方法は…

  1. 耳鼻科で鼻炎の治療を続ける
  2. アレルギー性鼻炎の原因となっているアレルゲンを避ける
  3. 体の免疫力を高める

以上のような、根本的な治療と対策が必要です。そして、口臭対策としては、喉と口腔に細菌が増えないようにすることが大事です。

[PR]舌が白い場合はアルカリイオン水で取るのがオススメ!

そのために行ってほしいことは…

喉の図解

  • よりていねいな口腔ケアで口腔を清潔にする
  • 喉の清潔を維持する

口腔を効果的に洗浄するには、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」がおすすめです。美息美人はアルカリイオン水にして使用するため、細菌が増え酸性化した口内をきれいにできます。

そして、喉をきれいにするためには、小まめにゴロゴロうがいをすることが大事です。喉のうがいにも美息美人のアルカリイオン水を使うと効果的です。

また、舌苔や膿栓を予防するには口腔乾燥を防ぐ。そのためには、唾液がよく出るようにしないといけません。唾液の分泌を促すためには、小まめに水分補給をすることも大切です。

口臭は、とても厄介な問題です。でも、コツコツと努力することで改善することができます。あきらめずに続けることが大切です。


著者:上林ミヤコ(歯科衛生士)
日本歯科学院専門学校 歯科衛生士学科卒業。一般歯科医院に勤務後、株式会社アイオーン上林歯研究所で主に口臭相談業務を担当。
→ 執筆者プロフィール

サイト運営責任者:上林登
株式会社アイオーン代表取締役、上林歯研究所所長、口臭予防歯磨き粉 美息美人の開発・製造販売
日本口臭学会会員、日本歯周病学会会員、日本口腔ケア学会会員
→ サイト運営情報

何をしても口臭が治らない!その原因と正しい口腔ケアはこうすれば良い!

口臭は、歯磨きしても治らない方が多いです。口臭が口内に原因がある場合は、唾液の減少で菌が増えて口臭物質(揮発性硫黄化合物)ができることから起きます。

しかし、歯周病で膿や血が出る、舌苔ができて舌が臭い、喉から口臭が出る、という場合には、歯磨きだけで対処できません。それだけではありません、実際口臭がしていなくても、ストレスなど精神的要因によって悩んでいるケースもあります。それでは、何をしても口臭は治らないのでしょうか?

真剣に考えてみましょう。

一生口臭が治らないと思っていませんか?

もし、「今まで口臭外来にかかっても治らない!」、「歯磨きなどいっぱい努力をしてきたけど口臭が治らない。」、「口臭がするのは体質なんだ、私の口臭は一生治らない!」そのように思っていませんか?

口臭が一生治らないなんてことはありません。もし、治らないのなら今まで間違ったことを行なっていたのかもしれません。口臭が発生するのにはすべて原因があります。その原因を一つずつ改善していけば、口臭は治すことができます。

口が臭い時の予防については「口が臭い原因は5つしかない?口臭の原因を詳しく解説します」をご参考にしてください。

これまで努力したにも関わらず、口臭が改善しないのでしたら、それは間違った治し方だったかもしれません。

今回の記事は、何をしても治らない口臭の本当の原因と、正しい口腔ケア方法についてお伝えします。ぜひご参考にしてください。

何をしても口臭は治らないのでしょうか

「私の口臭は一生治らない!」とあきらめている人がいます。どうして、そのように悲観的になったかというと、精一杯、努力をしたにも関わらず口臭が治らなかったからです。

口臭が気になると、始めは歯磨きをていねいにするかもしれません。でも、良くならないので次は、「虫歯が臭いのかもしれない。」と歯科で診てもらう。でも、口臭は一向になくならない。

それならと、高額な歯磨き粉やマウスウォッシュを購入する。でも、口臭が治らない。周囲からは、あきらかに自分の口臭が臭いというような表情をされる。生きることがつらくなり、最後の手段として口臭外来へすがりつく。でも、歯医者さんからは、「心配しすぎですよ。」と言われ、結局、どこから口臭がしているかも分からずにあきらめる人が多いのです。

あなたも、「私の口臭は一生治らないんだ。」とあきらめていませんか。

→ 口臭が治らない原因を誰も教えないのは何故?本当の原因を知らないから?

口臭は病気ではない

口臭が治らないと思っている人がいます。その理由は、口臭がしているのは「病気」だと思い込んでいるからです。口臭が病気だから治らないというのは、極端な発想です。ひと昔前でしたら、「がんは治らない!」と言ったかもしれませんが、医学の進んだ現在では、がんは治る病気に変わっています。

舌が白いと怖い病気だと思うかもしれません。その場合は「舌がん?それとも口内炎?見分ける方法と注意点とは?」をご参考にしてください。

だから、もし口臭が病気だとしても治る可能性があります。

しかし、口臭は病気ではありません。口臭はいろんな病気が起こす「症状」の一つです。たとえば、風邪にかかると咳や痰が出ます。この時、風邪は病気ですが、咳や痰は風邪による症状ですよね。

咳止め薬を飲んでも薬が効くのは一時的であって、風邪を治さないかぎりは咳は治りません。同じように、口臭を治すためには、口臭の原因となっている根本的な病気を治さないかぎり、口臭を完全には予防できないのです。

口臭を引き起こす病気や炎症には、次のようなものがあります。

【口臭原因となる病気や炎症】

  • 虫歯
  • 歯周病
  • 口内炎
  • 舌苔(ぜったい)
  • 蓄膿症(副鼻腔炎)
  • 口蓋扁桃炎(こうがいへんとうえん)
  • 舌扁桃炎(ぜつへんとうえん)
  • 咽頭炎
  • 鼻炎(風邪、アレルギー)
  • 口腔癌(舌癌など)
  • 食道炎(逆流性食道炎など)
  • 糖尿病
  • 胃炎、胃潰瘍(いかいよう)
  • 腸炎

引用:口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・

口臭には種類がある

口臭が治らない理由の一つに、「すべての口臭は同じもの」だという誤解があります。だから、口臭がしていたら「とにかくマウスウォッシュを使用すれば良い!」と言う人や、「口臭がするのは胃が悪いのだから、サプリを飲もう」と言う人がいるわけです。

少し知識のある人であれば、「口臭がするのは歯周病が原因だから、歯科で診てもらおう。」と言って歯科治療を受けられたかもしれません。しかし、口臭が治らないという経験をされた方が多いです。

歯周病におすすめの歯磨き粉は、こちら「歯周病に効く市販の薬と歯磨き粉はコレ!正しい使い方はコレ!」をご参考にしてください。

どうしてだと思いますか?

それは、口臭には種類があるからです。たとえ口臭がしていたとしても、口から出ている口臭もあれば、鼻から出る口臭もあります。当然、歯周病が原因の口臭もあれば、耳鼻科疾患が原因で口臭がしているケースもあるのです。だから、口臭がしているからといって、ひとまとめに考えるのはよくありません。

また、口臭原因の違いによって、ニオイも異なります。代表的なニオイの種類をご紹介します。

【口臭の種類と原因】

  • ドブの臭い…膿栓・膿汁(のうじゅう)、胃潰瘍など
  • 腐敗臭・生臭い…歯周病、虫歯、舌苔(ぜったい)など
  • たばこのニオイ…喫煙
  • おなら臭いニオイ…胃腸が悪い
  • 甘酸っぱい・漬物・チーズのニオイ…口腔の不衛生
  • にんにくのニオイ…にんにく料理
  • 薬品臭…糖尿病や肥満、脂質代謝異常など
  • ガスのニオイ、ゴムのニオイ…老化や肥満
  • アンモニア臭…肝臓や腎臓などの疾患

今まで治らなかった本当の原因

犬の唾

あなたの口臭が治らないのは、唾液に問題があるからかもしれません。このように言うのは、正常に唾液が出ている人の場合には、口臭が少ないからです。

唾液の働きには、お口を清潔にする働きがあります。口内がキレイになれば口臭がしないのは当然ですよね。それでは、唾液がどのようにして口の中をきれいにするかというと、、、

  1. 唾液で食べかすや細胞のはがれた物を胃に洗い流す。
  2. 口臭菌などのばい菌を増えないようにコントロールする。

この二つの働きによって、口内が清潔に保たれ口臭は抑制されているのです。

ところが、ずっと口臭が治らない人の場合には、唾液が出ない(少ない)とか唾液の質が悪いために、口内を清潔にできません。このことが、何をしても口臭をなくせない大きな理由なのです。

ですから、頑固な口臭を治すためには、唾液の質を高め多量に分泌するように本気で取り組む必要があるのです。

唾液の殺菌作用

細菌

正常に唾液が出ていると口臭がしないのは、唾液には殺菌作用があるからです。唾液に含まれる成分と作用についてご紹介します。

  • リゾチーム:口に侵入してくる菌の中で一番多いグラム陽性菌やカンジダ(真菌)というカビ菌を殺菌する
  • ラクトフェリン:侵入が少ないグラム陰性菌を含むすべての菌を殺菌する
  • ペルオキシターゼ:細菌・ウイルス・酵母菌を殺菌し、有毒な過酸化水素を分解する
  • アミラーゼ:でんぷんを分解する
  • ヒスタチン:細菌やカビを破壊する
  • 免疫グロブリン:他の唾液たんぱく質を協力し、病原微生物の粘膜への付着を阻止する
  • パロチン:肌の新陳代謝を活発にするため若返りホルモンとも呼ばれる。傷ついた舌や歯肉の粘膜を治す働きもある

このように、唾液には多くの抗菌作用と舌などの粘膜を補修する働きがあります。だから、唾液が出ると口臭がしないのです。唾液が臭いのを治す方法については、こちら「唾液が臭いのは舌が汚れているから。うがいで口臭を洗い流す方法とは?」をご参考にしてください。

ドライマウス

舌が白くなった女性
ドライマウスかどうかを調べるのは簡単です。常に
口や喉が乾く症状がある場合はドライマウスです。

ドライマウスになる原因で多いのは、加齢とストレスだといわれています。

加齢により頬や舌の筋肉が衰え唾液腺も弱ることで唾液の分泌が減少します。
また、人間関係などで精神的ストレスが溜まることによっても、唾液の分泌が減少します。

ストレスが口臭の原因になっていると知っている人は、少ないのではないでしょうか?

この記事を読まれて、もしかしたら、私の口臭はストレスかもと思われてたら、ストレスをためないことと、ストレスを発散するようにすることが大事です。

加齢やストレスのほか、内科疾患や薬の副作用によってもドライマウスになります。安定剤、抗うつ剤、降圧剤、睡眠薬には、唾液を出なくする副作用があるものが多いです。もし、それらのお薬を服用している場合には、かかりつけのお医者さんにご相談されると良いです。

また、舌の筋肉が衰えると、舌の縁に歯型が付きます。舌の歯型は、ドライマウスの目安になるので、歯型が気になったら口臭がしているかもしれません。

歯型ができたら、お口の体操をして舌の筋肉を鍛えないといけません。

それが原因であれば、舌や頬の筋肉をトレーニングで鍛えることで、ドライマウスが軽減されるでしょう。

舌が臭う時の治し方については、こちら「舌が臭い、口臭がするそれは舌苔が原因です。舌苔を取り除く方法とは?」をご参考にしてください。

口臭は短期間で治らない

薬やサプリで口臭が直ぐに治ると誤解している人がいますが、口臭に即効性のある薬やサプリはありません。ましてや、歯磨き剤やマウスウォッシュで直ぐに口臭が消えることはありません。

その理由は、先ほどからお伝えしているように、口臭いがするのは症状であって、その原因となっている病気や炎症があるからです。ですから、口臭を消したとしても一時的であり、時間がたてば再び口臭がするようになります。

重要なことなので、もう一度言いますね。完全に口臭を治すには、根本的な原因から治す必要があるのです。

ところが、「早く口臭を治したい!」という気持ちが強すぎるために、少し努力して結果が表れないと、直ぐにあきらめてしまう人が多いようです。そして、「また、これも効かなかった。」、「私の口臭は治らないんだ。」と、落ち込んでしまうのです。

頑固な口臭

  • 良い歯磨き粉を使っても治らなかった
  • 舌がピリピリとする
  • 舌が真っ白になっている
  • 歯磨きをていねいにしているのに、唾液が粘ついている
  • 舌のふちに歯型が付いている
  • 口や喉(のど)がよく乾く
  • 喉(のど)から口臭がしている
  • コーヒーを飲んだあと、ずっとその臭いが取れない

もし、一つでも当てはまっているとしたら、あなたの口臭症は「頑固な口臭症」かもしれません。しかし、もし今まで口臭が治らなかったとしても、改善できるかもしれません。

こんなことを言うと、「どうして?今まで長い間、何をしても治らなかったのに。」と不思議に思われることでしょう。そのように思われるのは、仕方ないことです。

10年以上も治らなかったのですから、今更こんなことを言っても信じられないかもしれません。口臭外来に行っても治らなかったのですから。

でも、良くなる可能性が高いです。というのは、同じ症状で現実に良くなっている人をたくさん見ているからです。

このブログで口臭が発生する本当の原因について知ると、よく理解出来ると思います。

歯磨きしても治らない口臭を改善するには

実にシンプルですが、口臭は口腔ケアによって予防できます。歯磨きしても治らなかったのに、どうして歯磨きで予防できるのだと思うかもしれませんね。

口臭は口内と喉に口臭菌が増えることで発生します。ですから、口内と喉をキレイにすれば口臭はなくなります。

このように言うと、「根本原因が改善されていない。」とか、「もともと唾液が出ないのに。」とご質問を受けるかもしれませんね。

もし、耳鼻科疾患などの病気などがあれば、病気の治療を受けることは大事なことです。しかし、唾液が出ない(少ない)場合でも、口腔ケアで口腔環境がキレイになれば、口臭を予防できるようになります。

じつは、唾液が出なくなる原因にストレスがあります。ストレスというと、精神的ストレスを想像するかもしれませんが、悪い環境もストレス(環境ストレス)になるのです。口内が不衛生になると、ストレスを感じ唾液を出なくします。

歯磨き不足、舌苔(ぜったい)、歯周病によって、ばい菌が増え口内が酸性になると、腐敗が進むのでストレスがかかりますよね。そうならないように、ていねいに口腔ケアを行うことが大切です。

歯磨き・うがいでお口をキレイに保つことができるようになると、唾液の分泌が促されます。だから正しく口腔ケアを続けることによって、口臭予防の効果が出るのでしょうね。

お客さまからも、「唾液が出るようになりました。」とコメントをいただくことがありますが、口内環境がキレイになるからだと思います。

だから、唾液が少ないからとあきらめないで続けてほしいです。コツコツ続けることが一番大切なことです。唾液が少ないと感じていましたら、こちらの記事『唾液が少ない!ドライマウスの改善と対処法7つ』をご参考にしてください。

間違いだらけの口臭予防

舌がピリピリとして味覚障害はありませんか?もし、舌磨きをしていて舌がピリピリしていれば、舌を磨き過ぎて粘膜が傷ついているかもしれません。

このように舌が傷つき舌苔が慢性化すると、口臭も治りません。

しかし、ほとんどの人が舌が白くなると、舌を磨けば良いだろうと単純に考えてしまいます。その結果、過剰に舌磨きをするという間違った方法をとってしまい、舌も口臭も悪化させています。

この場合の対策は、ピリピリ感がなくなるまで舌磨きをやめることです。完全に痛みがなくなったら、次のようにしてください。

舌の粘膜は、かなりデリケートに出来ているので、歯磨きの最後に極細毛の歯ブラシを横に倒し、舌の奥から優しく2度撫ぜるだけで充分です。

それ以上、磨いたらいけません。磨き過ぎになります。

ピリピリしているというお客さんに質問すると、「歯医者さんから舌ブラシで2分間磨くように。」と言われたというようなケースもありましたが、絶対にしてはいけないことです。

舌を磨いて鏡で覗くと分かるのですが、軽く磨いただけでも、舌乳頭が逆立って痛々しいですよね。
だから、舌を磨くのは一日に一回、それも、優しく2度撫ぜるだけで充分です。

その時に、たとえ、舌が白くなっていても、そのままにしておくことが大事です。詳しくは、『舌磨きは絶対にしてはいけない!なぜなら口臭をひどくする原因だからです。どうしたらいいかというと・・・』をご参考にしてください。

舌に歯磨き粉を付けてはいけない

一般の歯磨き粉

舌の上に歯磨き粉をつけて舌磨きをしている人がいます。実は、市販の歯磨き粉には、合成界面活性剤や発泡剤、香料など添加物が含まれています。これら刺激性の添加物がデリケートな舌に付着すると、角化が進み舌苔が増えます。

十分に唾液がでている健康な口の場合には、たとえ添加物が舌についても、唾液が洗い流します。しかし、舌が白くなっている人の場合は、ドライマウスなので、洗い流せるだけの唾液がでていないのです。これが問題なのですよね。

ですから、舌磨きをしなくても歯磨き粉を使用しないほうが安心です。何もしなければ、早く舌の傷が治ります。口腔状態が良くなれば、自然と舌もきれいになっていくのでご安心ください。

舌苔のケア方法については「舌苔を除去する方法はどれが一番効果があるか調べてみて分かった!」をご参考にしてください。

関連記事

舌磨きをしてはいけない。コットンにあるものをつけて磨く方法とは?

うがいで喉からの口臭を予防する

喉(のど)から口臭がしていませんか?
唾液が粘ついたり、唾液自体が臭くないですか?

唾液が少ないと、喉にも細菌が増えます。そして、膿栓や膿汁ができる。膿汁ができると、舌の奥のほうに舌苔もできるので要注意です。

頑固な口臭で多いのは、このようなケースです。口内だけをていねいにケアをしても、口臭原因が喉にあるかもしれません。

喉(のど)に膿栓が出来、粘液(膿汁)が唾液に混じり舌に付着します。
口が乾くと舌に着いた臭い物質が気化し口臭となります。

喉(のど)に口臭原因があることを歯科医師でも知らないことが多いので、喉(のど)から口臭がしていることは一般的にもあまり知られていません。

膿栓(のうせん)や膿汁(のうじゅう)が出来るのは、喉(のど)に細菌が繁殖するから。

これを予防するためには、こまめに喉(のど)のうがいを行ない清潔を保持することが重要です。

たとえ、歯科治療や歯磨きケアが充分にできていても、喉(のど)に細菌が繁殖していれば、舌苔(ぜったい)や口臭は改善されません。
頑固な口臭の場合には、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」のアルカリイオン水で、小まめに喉のガラガラうがいを行うことをお勧めしています。

臭い玉をうがいで取る方法については「膿栓、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?」をご参考にしてください。

歯磨き粉は使用しないほうが良い

歯磨きで困っている女性

市販の歯磨き粉やマウスウォッシュは、健康な人のためのものです。

舌磨きで舌が痛んでいる場合には、歯磨き粉に含まれる合成界面活性剤や発泡剤は、刺激が強くよくありません。傷している肌を洗剤で洗うようなものです。このことが、よけいに舌を悪化させてしまいますので、おやめくださるようお願いします。

唾液が多量に出る人であれば、たとえ刺激がある歯磨き粉でも、時間とともに洗い流されるので問題ありません。

しかし、唾液が出ない人の場合には、添加物が舌や口腔粘膜に付着したままになるかもしれません。これが、舌を角化させ白くすることにつながります。

無添加の歯磨きをお勧めするのはこういう理由からです。

以上の4つを改善すれば、治らなかった口臭でもかなり良くなるはずです。
是非、お試しいただき、いい結果のご報告を送ってくだされば嬉しいです。

今回の方法に加えて、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」を使用されると良いです。

中々良くならない口臭には、共通する口臭原因があります。
その原因とは、そして、口臭の治し方は…

口臭原因について詳しくは、『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・

膿栓や膿汁は口臭の大きな原因となりますが、喉を綿棒などで突くと傷をつけてしまうかも。
膿栓についての正しい知識と、対策・予防についてが分かります。

臭い玉(膿栓)について詳しくは『臭い玉が喉にできる人とできない人の特徴とは?その違いについて教えます』をご参考にしてください。