口臭対策」カテゴリーアーカイブ

歯磨きが口臭原因になっている??歯磨きで口臭が消えない理由

歯磨きをすると口臭ガスが増える??

周囲の人に口臭で迷惑をかけないようにと、食後に歯磨きをしていませんか?ところが、「歯磨きをしたあと直ぐでも口臭がする。」と困っているのでは?

じつは、歯磨きをすると口臭ガスが増えることが分かったのです。日本口臭学会会誌2015年6月号のなかで、「ブラッシングのあとに増加するVSC値」という題名で実験結果が発表されていました。

私のところへは、以前から「歯磨きをしたあとも口臭がする」という相談が多くあったので、やっぱりという感ですが、口臭が気になるからと食後の歯磨きをしていた人たちにとっては、驚く結果かもしれません。

これからも、そのような間違いをしないように、今回の記事では、「歯磨きをしたあと口臭ガスが増える理由と対策」についてお伝えします。ぜひご参考にしてください。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

口臭予防のために歯磨きをしているはずが?

hamigakikirai

「歯が汚れると口臭がする。」という考えは間違っていません。だから、歯磨きをするのでは?

もし、歯磨きをしなかったら、歯が汚れ口内全体が不清潔になるため、口が臭くなります。だから、歯磨きをすることは大切です。

ところが、実際、歯磨きをする前とした後では、歯磨きを行なった後のほうが、口臭がすることが多いのです。だから、「歯磨きをしたあと口臭がするが、どうしてなのでしょう?」と困っている人が多いのです。

実験結果でも歯磨きをしたあとのほうが臭かった!

口をおさえる女性

日本口臭学会会誌に発表されていた論文「ブラッシングのあとに増加するVSC値」のなかに、こんなデータが。

グループA(口臭なし)
自分でブラッシングを行なった後のVSC 11例(100%)
口臭あり口臭なし 2例(18.2%)9例(81.8%)
グループB(口臭あり)
自分でブラッシングを行なった後のVSC 43例(100%)
口臭あり口臭なし 37例(86.0%)6例(14.0%)

この実験結果を見て、どう思いますか?

口臭ありの人たちが歯磨きをしても、口臭がなくなっていたの14.0%だけ。それだけではありません。元々、口臭をしていない人でも、歯磨きをすると18.2%も口臭を発したのです。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

歯磨きをすると口臭ガスが増える理由

歯磨き指導

論文の中で、歯磨きをすると口臭ガスが増える理由について次のように書かれていました。

「元々、舌の粘膜に付着していた硫黄化合物がブラッシングによって巻き上げられて、口腔へ拡散あるいは揮発してVSC値が上昇する可能性が推察された。」

どういうことかというと、舌に着いていた汚れがブラッシングする時に舌をこすり、巻き上げられて、口臭ガスとなってまき散らされているかもしれないとのことです。

論文では、この後にこう続いています。「これらは、舌清掃によって口臭の大部分は解決できるものと推察される。」

舌をきれいにしていたら、たとえ歯磨きをしても口臭ガスを発生することはなくなるのです。

[PR]頑固な舌苔をアルカリイオン水を使い除去する方法

歯磨きによって舌苔ができる原因

研磨剤入り歯磨き粉

歯磨きをして口臭が発生する原因として、もう一つあります。それは、もし市販の歯磨き粉を使用している場合です。

市販の歯磨き粉には、合成界面活性剤や発泡剤などの刺激のある添加物が含まれています。それに、粘着質の成分も含まれています。そのため、歯磨きをすると舌粘膜に歯磨き成分がくっつきます。

たとえ、舌にこのような成分がくっついても、健康で唾液が多量に分泌されていれば、時間とともに歯磨き成分は洗い流されます。

しかし、唾液が少ないドライマウスの人の場合には、舌についてしまった歯磨き成分を洗い流すことができません。そのため、舌乳頭(糸状乳頭)の角化がすすみ舌苔ができやすくなるのです。

舌苔ができれば、口臭をするようになります。歯磨きをすることで口臭が強くなっているなんて誰が予想したでしょうか?
舌苔については⇒⇒『舌が白い人は舌苔です。舌苔を取り除く7つの方法とは?

[PR]舌が白い場合はアルカリイオン水で取るのがオススメ!

舌を磨かないできれいにする方法?

舌磨き

でも、「舌を磨くと糸状乳頭を傷つけるために余計に口臭がする。」ことが分かっています。では、どうすれば良いのでしょう?

現在、美息美人(びいきびじん)のお客さまの間で、評判の良い方法があります。

それは、コットン(綿花)を美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水で湿らして、舌を優しく拭くという方法です。

一度拭くだけで、コットン(綿花)が汚れるので、汚れたら裏返して拭きます。

良い方法なので、お試しいただきたいのですが、勘違いしないでほしいことがあります。それは、乾いたコットン(綿花)で舌を拭くと粘膜を傷つけるのでやめてください。

また、美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水を使わないで、同じことを行なってもきれいになる保証はありません。

もし、歯磨きをしても口臭がするとお困りでしたら、この方法をお試しされてはいかがでしょう。
口臭原因については⇒⇒『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・


著者:上林ミヤコ(歯科衛生士)
日本歯科学院専門学校 歯科衛生士学科卒業。一般歯科医院に勤務後、株式会社アイオーン上林歯研究所で主に口臭相談業務を担当。
→ 執筆者プロフィール

サイト運営責任者:上林登
株式会社アイオーン代表取締役、上林歯研究所所長、口臭予防歯磨き粉 美息美人の開発・製造販売
日本口臭学会会員、日本歯周病学会会員、日本口腔ケア学会会員
→ サイト運営情報

美息美人(びいきびじん)を使用しても口臭に自信がもてない

美息美人(びいきびじん)を使用しても口臭が気になるときには

美息美人(びいきびじん)を使っても、口臭がしているのではと周囲が気になり、人と話す自信がないというようなことはありませんか?

美息美人(びいきびじん)」のお客さまのなかには、使用してすぐに驚くように口臭が改善され喜ばれている人もいれば、中々良くならず、不安がつのる方もおられます。

その違いは、どうしてだと思いますか?

今回の記事では、美息美人(びいきびじん)を使用しても良くならない人にフォーカスを当て、「どうして良くならないのか?どうすれば良いのか?」についてお伝えします。ぜひご参考にしてください。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

歯磨きをした時は臭わないけれど

hisohiso

歯磨きをした時は口臭が気にならない程度になっているが、人と会話するときになるとすぐに口臭がするので困っているとご相談がありました。ご相談内容はこれ。

「こんにちは。昨日は、悩みの回答ありがとうございました。上林さんのメールの内容に納得できる部分がありました。言われてみると、人と接する時など、自分が余計に口臭を気にするので緊張し、余計に口の中が乾きます。気にしないときは、ほとんどありません。
だいたい、80日程、使用してきましたが、人それぞれ効果や、実感など個人差はあると思いますが、だいたい、美息美人(びいきびじん)を使用した人の中で、いままでで効果がなかった人は、いますでしょうか?だいたい3ヵ月程だと、口臭は気にしないで良い程度なのでしょうか!?人前や人と接する…と思うと極度に緊張してしまいます。どの様にして自信をもつまでになられたのでしょうか?どうしても人混みなどでは、自分が臭っているのではと気にしてしまい、人を避けるように行動してしまいます。毎回すいませんが宜しくお願い致します。」

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

口臭がしているか調べる

ikiwokagu

ここからは私からの回答メールになります。

お世話になります。口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」通販ショップの上林です。さて、ご質問についてですが、 ○○さまのように口臭チェッカーで測って、 レベル0であっても臭ってないだろうかと不安になっている人って沢山おられます。

その理由は、ご自分の実際の口臭が分からないからです。嗅覚というのはニオイに慣れるようになっているため、自分の体臭や口臭が分からないのは普通です。口臭がどれくらいしているかどうかが分からないために、よけいに不安に襲われるのかもしれません。

しかし、心配しすぎると、緊張し口が渇き口臭が強くなってしまいますので、逆効果です。

ですから、過度に心配しないために、自分の実際の口臭を知ることが大事です。

[PR]舌が白い場合はアルカリイオン水で取るのがオススメ!

口臭チェックの方法

指をなめる

①右手をなめて自然に乾かします。
②なめていない左手の方を嗅いでニオイを確かめます。
③右手を嗅いで左手の時との違いを確かめます。

この方法で感じたこと(どんなニオイか、どれくらい臭いニオイか?)を ノートに記録することで、どれくらい臭っているのかという事実を把握でき、また、改善状態も分かりますので安心できると思いますよ。

また、どんなことでもご質問ください。

追伸:
一般人の口臭チェッカーのレベルは、1~3です。歯周病も虫歯もなく、ていねいに歯磨きをしている人でも、 一日中ゼロということはありません。

というのは、起床時や緊張時のほか、ストレスがたまると口が渇いてしまい口臭が発生するため口臭レベルも上がります。

asaokiru

実際に、だれの口を臭ってみても多少口臭がしています。 人間も生物である以上しかたないことです。ですので、ご安心ください。

ちなみに、私も口臭チェッカーで測ると、レベル1の時が多いです。(この時点では歯肉炎があったのでレベル1でしたが、現在は毎日ゼロになっています。)

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

1週間試したが口臭がなくならない

カレンダー

美息美人(びいきびじん)のお客さまの多くは、長い間口臭で困っていた方が多く、一日も早く良くなりたいという願望が強くあるようです。私もそうだったので、この思いは仕方ないことです。

ご相談の内容にも、「今までなにをしても良くならなかった、最後の頼み。」とか、「わらをも掴むつもりです。」という人も。

そんな強い気持ちがあるため、1週間ほど使っても改善されないことに不安といら立ちを覚えるのかもしれません。

でも、口臭は正しく努力することで、目に見えない所から変わってきています。

すぐに、舌の苔が取れてきれいな舌にならないかもしれません。そして、歯磨きをした後も口臭を感じるかもしれません。でも、口腔内の環境が少しずつ変化していれば、続けることで大きく改善します。

(注意:もし、舌苔が出来ていると歯磨きをした後にプラーク汚れが浮き上がり唾液中に混じることで、苦味や悪臭を感じることがあります。これは、舌苔が減少することで改善されていきます。)

舌苔については⇒⇒『舌が白い人は舌苔です。舌苔を取り除く7つの方法とは?

[PR]頑固な舌苔をアルカリイオン水を使い除去する方法

自信を持つようになった理由

歯医者さん

歯医者さんから、「歯がきれいになったね。」とか、「ニオイもしなくなりましたね。」と言ってもらえるといいのですが。

口臭はすぐに良くならないことが多いので自信がないと続けることも困難になります。ですから、改善するためには、「良くなる!」と自信を持つことが大事です。

口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」
のお客さまの多くの方が、自信を持つようになった理由をご紹介します。

それは、美息美人(びいきびじん)を使うことで、口臭が少しずつ治っていく事実を実感することが、 自信につながっていっているのです。

口臭が治っていく事実とは…
①口のネバネバが減っていく。
②白い舌が治っていく。
③口臭チェッカーで測ってレベルが下がる。
④周囲の反応が変わる。
⑤自分でも口臭がしない。

鏡の前で歯磨き

このような結果を順に積み重ねていくことで、 自信につながっていきます。
そうすると、ストレスや緊張も減り、口が渇くことも減る。 そして、口臭も減っていくという良い循環が起きていきます。詳しくは『口臭を消して自信を持つ方法』をご参考にしてください。

口臭原因については⇒⇒『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・

成功しているほかのお客様の声も参考にすることで自信につながるかもしれません。


著者:上林ミヤコ(歯科衛生士)
日本歯科学院専門学校 歯科衛生士学科卒業。一般歯科医院に勤務後、株式会社アイオーン上林歯研究所で主に口臭相談業務を担当。
→ 執筆者プロフィール

サイト運営責任者:上林登
株式会社アイオーン代表取締役、上林歯研究所所長、口臭予防歯磨き粉 美息美人の開発・製造販売
日本口臭学会会員、日本歯周病学会会員、日本口腔ケア学会会員
→ サイト運営情報

口臭改善を成功するための4つの方法!それはダイエットと同じ

こんな考え方は要注意!口臭改善に必要な意外な考え方

口臭を改善しようと色んな方法を試しても、上手くいく人といかない人に分かれます。これって、ダイエットとよく似ています。お腹がポッコリ出て気になり始めると、ダイエットに関心が生まれます。そして、テレビでダイエット法が紹介されると、すぐに試してみるのでは?

でも、続かずに、新しいダイエットが紹介される度に試してみる人が多いのでは。実は、ほとんどのダイエット法の基本的な考え方は同じです。ダイエットにとって「悪いことを止めて良いことを行う。」。ただそれだけです。

この法則は、口臭改善にも当てはまります。口臭にとって「悪いことを止める。」そして、「良いことをやる。」。当たり前といえば当たり前ですが、それを実行するかしないかで、結果に大きな差が生まれます。

今回の記事では、この口臭改善にとっての、「悪いこと」と「良いこと」についてお伝えします。ぜひご参考にしてください。

[PR]舌が白い場合はアルカリイオン水で取るのがオススメ!

口臭改善とダイエットとの関係

ダイエットで体重計に乗る

口臭を改善することと、ダイエットは似ています。

体重が気になるとダイエットに関心を持ちます。そして、ダイエットするための良い方法が紹介されると、興味をもって一度は試してみるのでは?でも3日坊主で、また新しいダイエット法を知ると飛びついてしまう人が多いのが現状です。

ですから、本屋でもテレビでも次から次へとダイエットに関する方法が紹介されます。ですが、ダイエットで成功するための基本法則は、昔から変わっていないのです。

ダイエットで成功するための基本法則

  1. ダイエット、健康に関する知識を得る
    読書する女性
  2. 肥満になる食生活を止める
    焼き肉
  3. カロリーを消費する
    ジョギング
  4. 積極的に健康になる

この4つを実践することで、健康的にダイエットができます。ですから、この法則は不変です。

ダイエットで成功するためには、「どうして肥満になるのか?」、「どうして肥満になるといけないのか?」、「健康とは?」、「より簡単に健康的にダイエットするためには、何を行えばいいか?」という知識がないと、興味半分で始めても続かないことになるかも。

肥満になる理由は、「砂糖と脂肪」の多い食生活。そして、カロリーを消費量が少ない不健康な生活習慣です。

ですから、ダイエットで成功するには、「砂糖と脂肪」を減らした食生活を心がけること。さらに、積極的にカロリーを消費するためには、ジョギングやジムでの運動を行うことも必要です。そして、バランスの良い栄養や繊維の多い食物を摂ることで、健康的な身体になることができます。

当たり前といえば当たり前ですが、肥満になることを止めて健康な身体になるようにすれば、誰でもダイエットすることができるということです。この法則を口臭に当てはめてみると…

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

口臭を改善するための方法

口臭もダイエットとまったく同じことが言えます。口臭を改善するためには方法が大事です。ですので、基本法則を守れば口臭も改善することができます。

口臭を改善するための基本法則

  1. 口臭についての知識を得る
  2. 口臭にとって悪いことを改善する
  3. いい息を作る工夫と努力を行う
  4. 積極的に心身とも健康になる

ダイエットと同じようにこの4つを実行することで、口臭を改善できるはずです。口臭の原因となっていることを改善し、いい息を作ることを実行するという当たり前のことを行うのですから、成功しないほうが難しいかもしれません。

それでは、基本法則について一つずつご説明します。

[PR]におい玉を美息美人のアルカリイオン水で取る方法

口臭改善についての知識を得る

パソコンで検索する女性

口臭を改善するためには、先ず正しい知識を持っていないと上手くいきません。長い間口臭で悩まれていたり、色んな方法を試しても改善できない場合には、今、行っている歯磨きが間違っているかもしれません。それどころか、良くある失敗が、「舌磨き」。ゴシゴシと舌を磨いていては、どんな良い方法をやっていても、舌がきれいになることはなく、口臭も改善できません。

口臭といえば、「歯磨きが悪いのだろうか?」とか、「胃腸が悪いからだろうか?」と思うかもしれません。歯磨きの仕方が悪かったり、胃腸が悪いこともありますが、喉(のど)から口臭がしているケースが多いことも知っておく必要があります。

この喉(のど)に膿栓(のうせん)や膿汁(のうじゅう)が出来ることが、口臭の原因であることがあまりにも多いのです。この対策をしないことには、いつまで経っても口臭は改善することはできないでしょう。

そして、もう一つ重要なことがあります。それは、口腔と喉(のど)から口臭が発生する根本的な原因は、唾液の分泌が少ないこと。唾液が充分に分泌されていると細菌が過剰に増えることもないので、口臭がひどくなることもないのです。もちろん、舌に苔が出来ることもなくなります。この唾液と口臭の関係について知らないと、本当の改善は困難です。

[PR]頑固な舌苔をアルカリイオン水を使い除去する方法

口臭にとって悪いことを改善する

舌磨きで白くなった舌

舌磨きは良くないことをお話ししましたが、「白くなっているから仕方ない。。」と舌磨きを止められないという人が多いのです。でも、舌磨きを止めない限り、舌がきれいになることはありません。

舌磨きが良くない理由は、『舌磨きは絶対にしてはいけない!なぜなら口臭をひどくする原因だからです。どうしたらいいかというと・・・』をご参考にしてください。

それだけではありません。もし、舌磨きをして舌乳頭が傷ついているのに、添加物が入っている歯磨き粉を使用していたら、余計に悪化するかも。一般の歯磨き粉には刺激性のある合成界面活性剤や発泡剤が含まれるため、傷ついた舌には良くないといえます。

他にも、口臭にとって悪いことがあります。たとえば、ブラッシング。忙しいために、自身では磨いているつもりなのに丁寧に磨けていないことがあります。

喫煙は口臭にとって最悪。歯周病を悪化させたり、舌苔(ぜったい)や膿栓(のうせん)が出来る原因にもなるからです。口臭原因は人によって違うので自分の原因を把握することが重要です。
口臭原因については⇒⇒『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・

[PR]舌が白い場合はアルカリイオン水で取るのがオススメ!

生活の改善

ストローとコップの水

酸性の食物やタンパク質の多い食事は、口腔細菌を増やしますので、それらをできるだけ避けて、アルカリ性の食物を摂るようにすることが大切。

口臭が気になる人の場合には、唾液が少ないドライマスかもしれません。水を小まめに飲むことで、口や喉(のど)をいつも清潔にすることで、息もきれいにできます。

でも、もっと良いのは、積極的に唾液を出すようにすることです。唾液を出すには、良く喋る、食事では良く噛む、舌を動かす体操を行うことが有効です。唾液が充分に出るようになれば、すべての口臭原因が改善されていきます。ですので、大事なことです。

積極的に心身とも健康になる

唾液量の不足が口臭に影響していることをお話ししましたが、体調が悪かったり精神的ストレスがあると唾液の分泌が減少することがあります。

唾液の減少は、薬の副作用のこともあります。抗うつ剤、眠剤、降圧剤などを服用している場合には、お医者さんに相談することをお勧めします。

ドライマウスについては⇒⇒歯磨きしても口がネバネバする原因8つ!唾液の粘つき改善方法はこれ!

口臭があるとストレスが増えるので、悪循環にもなります。ですから、ストレスを発散することを積極的に行うことが大切です。趣味や遊びを楽しんだりリラックスすることで、心身ともに健康になれば、おのずと唾液の分泌も促進されるためきれいな息に変わっていきます。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

まとめ

発声法

このように、悪いことを止めて良いことを積極的に行うことで口臭は改善できていきます。ですが、もっと積極的に口臭を改善する方法があります。それは、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」を使うことです。

美息美人(びいきびじん)はアルカリイオン水なので、口と喉(のど)を清潔に出来るためにきれいな息を作ることができます。美息美人(びいきびじん)を使っているお客さまの声もご参考にしてください。


著者:上林ミヤコ(歯科衛生士)
日本歯科学院専門学校 歯科衛生士学科卒業。一般歯科医院に勤務後、株式会社アイオーン上林歯研究所で主に口臭相談業務を担当。
→ 執筆者プロフィール

サイト運営責任者:上林登
株式会社アイオーン代表取締役、上林歯研究所所長、口臭予防歯磨き粉 美息美人の開発・製造販売
日本口臭学会会員、日本歯周病学会会員、日本口腔ケア学会会員
→ サイト運営情報

口臭に悩む51歳主婦が家族に隠れてこれでうがいをしたら…

40年前から、口臭でずっと悩んでいました…(51歳主婦)

人よりていねいに歯磨きをしても…
口臭外来に行っても…
胃腸科で検査をしても…
耳鼻科で診てもらっても…

何をしても口臭が治らないので、ずっと悩んでいました。。。

昔から舌苔ができていて、舌は真っ白いまま。臭い玉(膿栓)を取っていたら喉が痛くなり、いくつも臭い玉ができるようになり。。。

そんなとき、ネットで見つけたのです。ホタテ貝が「口臭によく効く!」という。それを使った方からのコメントは800件以上もあり、どれも「口臭が改善した!」、「舌の白いのが取れた!膿栓が取れた!」と書かれていた。

またこれも効かないのかな、、、

でもやれることは全てやろうと、、、ワラをもつかむ思いで家族にこっそり試してみたところが…ウソ!?すごい!

ついに口臭がしなくなったのです。それからの私の生活はバラ色に。本当に嘘のようです。

ここにたどり着くまでの40年間の苦労を振り返ってお話します。口臭が治らないとお困りでしたら、ぜひ私の体験をご参考にしてください。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

口臭のことを考えると冷や汗がでます!

口臭を気にしだしたのは中学生のとき。教室のなかで便臭さわぎになり、まさか自分の口から便の臭いがしてるとは。ショックでした!

私が部屋に入ると、いつも大変なさわぎになりますが、友だちから口臭を指摘されたことはありませんでした。それに、わたし自身、口臭がしてるかどうかが分からない。

誰だ?オナラしたやつ」となるだけ。

ところが、自宅に帰ると、家族からは「オナラした?クッサイ!」と言われ続けました。やっぱり、臭いのは私!?でも、毎日、毎回、臭いわけでもないようで、「どうか臭いが出ませんように。」と祈っていました。

そんな私でも、今は結婚でき子供も孫もできました!でも相変わらず、お家では誰の臭いか分からないようで、「臭い臭い!どこからニオイがしてるんだ。」と…

そのニオイはその時それぞれ違いますが、便臭、獣のにおい、チーズのにおい、どぶのにおいのようだといわれ続けました。せまい車内では、さすがに自分でも分かる時が。

職場で人と話していると鼻をつままれたり…後ずさりされたり…と明らかに私の口臭で迷惑をかけているようで。

人よりも歯磨きは念入りにしてるし、口臭予防には常に気を使っているのに、何をしても治らず。また嫌な顔をされるんじゃないかと、人と話すことが怖くなっていました。

口が臭い時の予防については「口が臭い原因は5つしかない?口臭の原因を詳しく解説します」をご参考にしてください。

[PR]におい玉を美息美人のアルカリイオン水で取る方法

口臭にお金をかけました

口臭外来にも行き、口臭がなくなるという液体も使いましたし、歯医者へも2ヶ月おきに定期検診を受け、その都度歯石を取ってもらいきれいにしました。

虫歯はすべて治療ずみで「歯周病も大丈夫だ」と言ってもらっていました。結局、口臭外来では「舌磨きをしてください。」と言われただけ。もうすでに、舌磨きはやっているし…。でも、舌の白いのは取れず。。。

何が原因で口臭がしているか分からず毎日悩んでいました。かれこれ40年来の悩みです。もちろんお金は結構かけました。

舌苔の治療方法については「舌苔を除去する方法はどれが一番効果があるか調べてみて分かった!」をご参考にしてください。

[PR]頑固な舌苔をアルカリイオン水を使い除去する方法

耳鼻科でも口臭原因は見つからず…

若い時からアレルギー性鼻炎だったのと、喉に何かがつまっているような違和感が続いたので、耳鼻科で診てもらったことがあります。もしかすると、他の人たちが言ってる「臭い玉」ができているかもしれない。臭い玉を取れば口臭がなくなる。そんな期待もありました。

でも、お医者さんからは、「何も問題はありません。」と言われがっかり。

ピロリ菌が見つかりこれで口臭から解放されると…

口臭の原因が分からず悩みました。何か病気が隠れていないかと胃腸科を受診しましたが、これと言って異常はありませんでした。でもピロル菌が見つかり、これが原因なのかも?と。

ピロリ菌が見つかった時には、これで嫌な口臭から開放されると期待しながら抗生剤を飲み続けました。そして、治療が終わると…何と口臭が消えてたのです!!

ヤッター!!やっと、口臭が解決した!

その時には、口臭がなくなるとこんなに気分の良いものだと、生きてて良かったと馬鹿みたいにはしゃいだものです。

しかし、、、

私の口臭は、そんなに簡単に治るというものではありませんでした。良くなったのはその時だけ。その後、舌には真菌が増え、びっしり舌苔ができてしまい、よけいひどいことに!もう、人生真っ暗!

うつ状態になり心療内科にもかかりました。人と会話することが苦しくなったのです。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

口臭相談で舌磨きを否定され

たまたまインターネットを見ているとあるサイトで「口臭相談」があるのを見つけたのです。無料だったのでメールで相談したところ。

先生から今までやっていた「舌磨き」を否定されたのです。そんな!歯医者さんから舌磨きをしなさいと言われたからやっていたのに、舌磨きが良くないなんて。。。

舌磨きが良くない理由は、「舌がきれいにならない人の多くは、舌磨きのし過ぎ。」だからだそうです。舌苔は舌ブラシでこすっても、舌乳頭の間にある汚れまで取ることができません。それに、しつこい舌の汚れを無理に取ろうとすると、舌乳頭を傷付けてしまいます。

なるほど、そう言われてみれば、確かに舌磨きをしてもきれいにならないので、何度もしつこく磨いていた気がする。

ところが、言われたとおりに、舌を磨くのをやめてみても、私の舌はきれいにならないし口臭も相変わらずでした。

どうして私だけ治らないのだろう??

舌が白いと怖い病気だと思うかもしれません。その場合は「舌がん?それとも口内炎?見分ける方法と注意点とは?」をご参考にしてください。

相変わらず、舌の奥は白いままで口臭も気になっていました。ストレスがたまり、仕事どころではありませんでした。「治らない口臭」についてネットで調べると、頑固な口臭で多いのは「臭い玉」だと書かれていました。

すぐに、鏡の前にいき喉をのぞいてみると。あった!白い玉が。これが臭い玉!?

臭い玉を見つけたことで変に安心しました。というのは、この玉を取れば口臭が解決できると思ったからです。

早速、指を喉に突っ込み、玉を取ろうとすると、おえっとなり苦しくなったので一旦やめました。次に耳かきを使い取ろうとしたのですが、中々うまく取ることができませんでした。吐きそうになったり咳がでたりで大変でした。

やっとの思いで臭い玉が取れたと思ったら、その玉を飲み込んでしまい、また吐きそうに。

そこまでしたのに、喉に傷をつけたらしくて、その後数日は喉が痛みました。喉にばい菌が感染したらしく、臭い玉がいくつも出るようになったのです。そのせいか、口臭はひどくなり最悪でした。

[PR]におい玉を美息美人のアルカリイオン水で取る方法

舌苔や膿栓ができる原因は

耳かきで臭い玉を取った日から、さらに口臭がひどくなるし。舌磨きをやめても舌がきれいにならないので、また上林先生に相談することにしました。

無料で何度も相談するのは気が引けました。でも、先生は優しそうだったので思い切ってメールを書き、「舌磨きをやめても舌がきれいになりません。それに、口臭も変わりません。」と送ると。

先生から返ってきたメールには、「そうですか。舌苔や口臭が治らないのは、口内と喉に悪玉菌が増えているからかもしれません。

いわゆる口内フローラの環境がよくないということです。悪玉菌が多くなると舌苔ができたり、喉にも膿栓(のうせん)ができるので、下水臭がするようになる。それだけではなく、歯周病や口内炎にもなりやすいとのことでした。

上林先生からの回答はすべて私に当てはまっていました。言われてみれば、よく歯ぐきも腫れるし口内炎もできる。それに、臭い玉ができたことで喉から鼻にかけて下水の腐ったようなニオイも感じていたのです。

[PR]におい玉を美息美人のアルカリイオン水で取る方法

口臭をなくすためには

私「それでは、口臭を出なくするには、どうすれば良いのですか?」

先生からの回答はこうでした。

「口臭の9割は、口と喉に原因があります。そして、口臭がする原因は、歯周病、舌苔、膿栓の3つが多いです。

舌に悪玉菌がすみついて舌苔を作り口臭が発生します。また、膿栓ができるのは、喉に悪玉菌が増えるからです。

悪玉菌が喉に感染すると、悪玉菌をやっつけるために、扁桃からリンパ球や白血球が分泌されます。ばい菌と戦ったあとのリンパ球やばい菌の死がいが固まると臭い玉ができます。この臭い玉が膿栓です。

それだけではありません。一度膿栓ができると次から次へと膿栓ができるようになります。これが問題です。一度膿栓を取っても解決しないからです。

膿栓ができると、膿(膿汁)がでます。膿だから臭い!そして膿が口に入ってくると苦いし粘つく。さらに、膿が舌につくと舌苔の原因にもなります。

このようにして、口臭が作られます。だから、舌苔だけとか膿栓だけというように局所的な対策をしても口臭はなくなりません。口と喉のすべてを改善しないことには、決して口臭を解決することはできないのです!

このように教えられて、私の口臭が治らなかったことがついに分かったのです。目からうろこが落ちるとは、こういうことを言うのでしょうね。

[PR]舌が白い場合はアルカリイオン水で取るのがオススメ!

こんなものが世の中にあったなんて!!

そして、ホタテ貝殻から作っている「美息美人(びいきびじん)」という歯磨き粉を紹介してもらったのです!

しかし、今までどれも期待外れだったので、またこれも効かないのかな…というのがその時の本心でした。

でも美息美人(びいきびじん)という歯磨き粉には90日間全額返金保証がついていたので、「ダメだったら返品すればいいや。」と考え直したのです。

そして、やれることはすべてやろうと、ワラをもつかむ思いで購入してみました。

商品が届いたときは、小さい瓶に白い粉が入っているだけ。「何かうさんくさい!こんなので効くのかな?」と半信半疑でした。

ところが、使ってビックリ!今まで歯磨きをしても何をしても口の中がネバネバして変な感じがしていたのが、たった一度使っただけなのにネバつかなくなったんです。

「これは本当に効くかもしれない!」

それからは、毎日3回のうがいと、朝はコットンにアルカリイオン水をつけて舌の汚れを取っています。

日増しに舌がピンク色になってきて、今まで私と話すと鼻ばかり触っていた人がなにもしなくなったんです。

今までどんなうがい薬をしても、舌磨きをしても、すぐに真っ白になっていた舌がピンク色になり、汚れもつきにくくなったのです。

40年も悩んでいた口臭が、こんなに簡単に治るなんて夢のようです!今まで悩んでいたのは何だったのだろう?

美息美人に出会えて本当に良かったです。

今では、孫も「臭い!」っていわなくなり抱きついてきます。本当にうれしいです!

以前は人と会うのも話すのも、「臭いって思われる!」と怖かったし、出かけるときも口臭が気になって、本心から楽しめませんでした。でも、今では人と会うのが楽しみです。出かけることを心から楽しめるようになりました!

今朝も美息美人を使いましたが、これ本当に良いです!!もしかしたら自分の人生では一番の発見だと思っています!!

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

口臭予防に効くと、青森のホタテ貝殻が評判

何をしても治らない厄介な口臭に効く」と、ホタテ貝殻からつくった歯磨き剤がネットや口コミで評判になっているのをご存でしょうか?

その理由は、口臭外来でも難しいといわれている「臭い玉」や「舌苔」に効くからです。

この歯磨き剤は口臭ケア専用にこだわったもので、原料には青森県産ホタテ貝殻しか使っていません。気になる合成界面活性剤、発泡剤、香料などの添加物は一切含まれていない100%自然のもの。

ところが、その自然のホタテ貝殻に口臭を消す秘密が。その秘密とは、「貝のミネラルを利用したアルカリで口臭菌をやっつける」という方法だったのです。

だから、朝晩2回、5分間の歯磨きとうがいを行なうだけで、お口がスッキリ!

誰もが、キレイな息になりたいと願っていると思います。ですから、前述の51歳の女性が、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)で良くなった理由をご説明します。口臭が気になっている方は、ぜひお読みになってほしいです。

口臭予防歯磨き粉「美息美人」をおすすめする理由

口内に悪玉菌が増えることで口臭が出ます。だから、口臭を出ないようにするには、口内環境を改善する必要があります。

そのためには、口臭菌をやっつけないといけません。

口臭菌は、歯面、歯周ポケット、舌の上、喉などにあります。歯面には、口臭菌のかたまりであるプラークが付着しています。歯周ポケットにも口臭菌が多くあります。

口臭菌のかたまり(プラーク)を除去するには、ブラッシングでこすり取るのが一番効果があります。市販の歯磨き粉に研磨剤が含まれているのは、プラークを落としやすくするためです。

しかし、美息美人は研磨剤が入っていませんが、マイナスイオンの力によってプラークを簡単に落とすことができるのです。

それだけではありません。美息美人は、PH11.4という強アルカリ。悪玉菌をやっつけるには、殺菌作用がないと効果がないのですが、美息美人は強いアルカリの力によって、口臭菌をやっつけることができるのです。

今からご紹介する写真は、美息美人のアルカリイオン水に、歯周病菌(ジンジバリウス菌)を入れた試験の様子です。歯周病菌は口臭の元となっている代表的な菌です。

試験開始の写真。黒いのが歯周病菌です。

次の写真は、30分後の様子。歯周病菌はまだらにしか残っていません。赤いのは容器の底の色で、菌がよくわかるように色付けしています。

この試験結果が何を物語っているでしょう?
美息美人によって口内環境が改善できることが証明されているのです。

しかし、これほど殺菌力があれば、「体への安全性は大丈夫だろうか?」そう思われるかもしれません。

ご安心ください。美息美人は、日本食品分析センターに安全性の試験を依頼し、皮膚刺激試験、口毒性試験ともにパスしています。体には影響しないことが保証されています。(個人差があるので、使用前にはパッチテストをおすすめしています。)

それだけではありません。美息美人は、常在菌(カンジダ)には影響を及ぼさないことが、試験結果によって分かっています。これだけ殺菌力が強いと常在菌まで死んでしまうのではと心配される方がおられます。

しかし、美息美人は、歯周病菌などの悪玉菌を殺菌しますが、お口の健康に必要な常在菌(カンジダ)には影響しないのでご安心ください。

美息美人を使いすぐに良くなる人もいますが、口臭は即効で治らないことのほうが多いです。だから、美息美人は、安心してじっくりお試しいただきたいので、90日間全額返金保証もおつけしています。

もし、あなたも、記事の女性と同じように口臭で困っていて、ホタテ貝殻の『美息美人(びいきびじん)』に興味がありましたら、こちらに詳しく載っていますのでご参考にしてくだされば幸いです。

舌磨きが良くない理由は、『舌磨きは絶対にしてはいけない!なぜなら口臭をひどくする原因だからです。どうしたらいいかというと・・・』をご参考にしてください。

舌苔については⇒⇒『舌が白い人は舌苔です。舌苔を取り除く7つの方法とは?

膿栓については⇒⇒ 膿栓、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?


著者:上林ミヤコ(歯科衛生士)
日本歯科学院専門学校 歯科衛生士学科卒業。一般歯科医院に勤務後、株式会社アイオーン上林歯研究所で主に口臭相談業務を担当。
→ 執筆者プロフィール

サイト運営責任者:上林登
株式会社アイオーン代表取締役、上林歯研究所所長、口臭予防歯磨き粉 美息美人の開発・製造販売
日本口臭学会会員、日本歯周病学会会員、日本口腔ケア学会会員
→ サイト運営情報

子供の口臭を感じたとき→母親はどうするべきか?

子供の口臭:ケースごとの対策方法

もし、子供とお喋りしたときに、口臭を感じたら心配するのではないでしょうか?
子供の息が臭いと、「友達がなくなってしまうのではないだろうか?」と思うかもしれません。

子供だからといって、口臭がないわけではありません。実際、多くのお母さん方がご自分の子供の息が臭いことで悩んでいます。
ところが、一口に口臭といっても、原因も様々。ですから、その子供の原因にあった口臭対策が必要になります。

今回の記事は、子供の口臭で多い原因とその子供の症状にあった対策法をご紹介します。ご参考にしてください。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

口臭を放置したときのリスク

子供の口臭だからといって、簡単に済ませていると色んな弊害が起きるかもしれません。

先ほども述べましたが、子供は正直ですから、「○○ちゃん、口が臭い!」と言われることもあります。それがエスカレートすると、子供のお友達からいじめに発展するケースもあります。子供の時に受けた心の傷は、ずっと残ることが多いので、精神の成長に支障を来たすかもしれません。

美息美人(びいきびじん)のお客さまの中にも、「子供の時に母親から息が臭い!」と言われたことで、大人になった現在も自臭症が治らず悩んでいる人たちが多くおられます。ですので、子供に指摘するときは、言葉一つ一つに十分な配慮が必要です。

また、口臭は病気のサイン。お口や喉にばい菌が増えたことで臭いがしているのですから、ほっておいて良いことがありません。専門のお医者さんに診てもらうことが重要です。
それでは、子供の口臭原因で多いものから対策法についてもご紹介します。

歯磨き不足

子供の口臭で一番多いのは、何といっても歯磨きが十分にできていないこと。低年齢の子供では、長い時間歯磨きをしていても、歯ブラシをほおばっているだけでしっかりと磨けてないことが多いのです。

特に、奥歯や歯の裏側は磨きにくいので虫歯になりやすい。ですから、子供が歯磨きをした後に母親が点検することが大切です。
また、歯並びが悪いとか狭い隙間などは、大人でも磨きにくいものです。そのような箇所は母親が磨いてあげると良いかもしれません。

一度虫歯が出来ると、次から次へと虫歯ができやすくなります。詰め物や銀歯を入れると、歯垢がつきやすくなるため二次カリエスに。

抜歯することになるとブリッジを入れるのですが、残った歯に負担がかかるため、歯周炎のリスクも増えます。

将来、このような悪循環にならないためにも、歯磨きをしっかりと出来るように指導することも大事です。子供が一人できちんと歯磨きができるようになるまでは、母親が手伝うことも大切です。詳しくは『虫歯を治療してるのに臭い!口臭原因は2次カリエスかも』をご参考にしてください。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

口呼吸が原因で口臭が起きる

母乳よりもミルクで育つ子供が増えたことや、おしゃぶりをしないことが口呼吸の原因ともいわれています。哺乳瓶のミルクは、吸う力が弱くても容易にミルクが出ますが、母乳は力いっぱい吸わないと出ません。赤ちゃんがお乳に吸い付いたまま、鼻で呼吸することに。それが良かったようですね。
また、おしゃぶりを口に入れていると自然と鼻呼吸が習慣になります。口を閉じる筋力もつきます。

これらのことが影響して、子供になっても口呼吸をしていると口臭が起きやすくなります。
その理由は、人は本来、鼻呼吸をするようにできています。鼻から空気を取り入れると、塵や雑菌・ウィルスも一緒に入ってきます。それを防ぐために、鼻の中には沢山の毛が生え、粘液でくっつけるようになっています。

ところが、口呼吸の場合には、口には塵や雑菌・ウィルスへの防御システムがありません。口から喉に直接入ってしまう。喉には、扁桃(へんとう)という免疫システムがあり、ここで雑菌やウィルスとやっつけます。

しかし、これが口臭を起こすことになるのです。

雑菌やウィルスの死骸が粘液と固まり、膿栓(臭い玉)という臭い物質ができてしまいます。膿栓(のうせん)は、乳白色で米粒大の大きさです。扁桃(へんとう)の穴にたまり覗くと白く見えることがあります。悪臭がするので、「臭い玉」とも呼ばれます。

膿栓(臭い玉)が出来た時の対策方法は、耳鼻咽喉科にかかることが大切です。膿栓を放置していると、口臭が強くなるだけではなく喉に炎症が起きることも。詳しくは『口臭の元!膿栓(臭い玉)ができる4つの原因と取り方』をご参考にしてください。

口呼吸をしていると、口腔内が乾燥し自浄作用も低下するため虫歯菌や歯周病菌も増えやすく、将来的に虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

ですから、口呼吸から鼻呼吸に変えるためにマウスピースを作ったり、鼻呼吸トレーニングを行なうことをお勧めします。詳しくは『口呼吸⇒鼻呼吸に変えると口臭が消える!?』をご参考にしてください。

[PR]舌が白い場合はアルカリイオン水で取るのがオススメ!

鼻炎などで鼻づまりがある

アレルギー性鼻炎などで鼻が詰まると、口呼吸になります。慢性的に風邪の症状で鼻が詰まっている子供の場合も鼻で呼吸ができないために、口呼吸になります。

子供が口呼吸をしていると、口臭も発生しやすくなりますので、元々の原因となっている鼻炎などの疾患を治すことが大切です。

ちくのう症(副鼻腔炎)が原因の口臭

ちくのう症になりやす子供がいます。それは、風邪をひきやすいとか、アレルギー性鼻炎の子供。他に鼻の形も影響しますが、鼻づまりや鼻水の症状が続くとちくのう症になることがあります。

ちくのう症になると、鼻の奥に副鼻腔という穴に膿がたまります。この膿が悪臭を放つので口臭の原因となります。

ちくのう症は、早期であれば、抗生物質の治療でかんたんに治る病気ですので、早めにお医者さんにかかることが大事です。放置や自己治療をしていると、ちくのう症が慢性化するので注意してください。

また、ちくのう症の場合には、口臭も強烈ですのですぐに判断できます。口臭がひどいと感じたらちくのう症を疑ってみる必要があります。

[PR]におい玉を美息美人のアルカリイオン水で取る方法

胃腸が弱いことが原因

子供が歯磨きも丁寧にしているし、口呼吸にもなっていない。それなのに口臭がしている場合には、胃腸が口臭の原因になっているかもしれません。
胃腸が弱いと、消化不良を起こし腸内で発酵したガスが、呼気として出てくるため臭うことがあります。

子供の胃腸が弱い場合には、食生活の見直しも大切です。だらだらとお菓子など食べさせないで一日3食、おやつは1回(または2回)ときちんと決めて食べさせることも大切。その他、柔らかい食べ物やお菓子を食べていると咀嚼が少なくなるため唾液分泌が悪くなります。唾液が少ないと舌が白くなりやすく口臭も起きやすくなります。

また、ストレスが多いと胃腸の調子を悪くするので、十分遊びや運動をさせることも大事です。この他、睡眠不足もよくありません。少ない場合には十分睡眠時間をとり規則正しい生活習慣を作ると良いです。詳しくは『胃腸が弱ると舌が白くなる!口臭がする!対策はこれ!』をご参考にしてください。

[PR]頑固な舌苔をアルカリイオン水を使い除去する方法

子供の口臭を感じた時に一番気を付けること

はじめにお伝えしたように、子供の心は傷つきやすく、その傷は大人になっても残ってしまいます。ですから、間違っても「口が臭い!」と言わないことが肝心です。

もし、子供の時に「口が臭い!(嫌われている。)」と感じてしまうと、一生を通じて「私は口が臭いからみんなに迷惑をかけている。」というように、悲観してしまうかもしれません。それが自臭症です。

そのようなことにならないためにも、「きちんと歯磨きを行なえば口臭は治る」ということを正しく教えてあげてくださるようお願いします。

口臭原因については⇒⇒『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・


著者:上林ミヤコ(歯科衛生士)
日本歯科学院専門学校 歯科衛生士学科卒業。一般歯科医院に勤務後、株式会社アイオーン上林歯研究所で主に口臭相談業務を担当。
→ 執筆者プロフィール

サイト運営責任者:上林登
株式会社アイオーン代表取締役、上林歯研究所所長、口臭予防歯磨き粉 美息美人の開発・製造販売
日本口臭学会会員、日本歯周病学会会員、日本口腔ケア学会会員
→ サイト運営情報

美息美人(びいきびじん)を1か月使ってやっと消臭

美息美人を使用し1か月、口臭チェッカーが0に!

歯科でも問題ない、耳鼻科でも問題ない、胃腸も健康。それなのに、口臭が治らないと困っている人たちが、美息美人(びいきびじん)に期待されることが多いです。

それは、サイトのコメントに「すぐに口臭がしなくなった!」というのをご覧になられたかもしれません。美息美人なら、「自分の口臭も治るかも」との期待だと思います。

ところが、すぐに効果がでないと不安になりますよね。「やっぱり、私のケースは無理なんだ。」と落ち込むかもしれません。

口臭はじつに厄介です。その理由は、人によって原因も違いますし、状態も異なるからです。だから、同じようにしても結果がでる時間に差がでます。

中々、口臭が良くならない場合には、その原因があるはずです。口臭の原因を突き止めれば、もっと効率よく口臭を改善できます。

今回の記事は、厄介な口臭でお困りの方はぜひご参考にしてください。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

1か月かかりやっと口臭が消えた

カレンダー

何をやっても効果がなかったお客さまからこんなうれしいお便りが届きました。

かなり前から口臭が気になり、子どもからも臭いと言われました。歯科医に相談し口の中の菌を調べたり、歯科大学の口臭外来にも行きました(予約がイッパイで3ヶ月待ち)。口臭が確認され、予防方法を教わりそのとおりケアしても一時的で時間が経つと口の中がネバネバしていました。

口臭に効くと言うありとあらゆるものをやってみました。どれもその時はすっきりしますが、時間が経つとダメ。人と話すのも嫌になっていました。電車等は人と接近するし臭ってないかとすごいストレス。

今年に入りネット検索しているとこちらの「美息美人(びいきびじん)」をみつけ、お値段がはるしどうしようかと思いましたが効果がなければ返金できるとあり、試してみようと購入しました。初めて使用してすぐ効果があるとのコメントが多かったのですが、私は全然変わらず・・・.

使用すると口の中がスッキリするとありますが私は相変わらずネバネバが気になる。もう返品しようかなと思っていました。でも、1ヶ月は使ってみようと、毎日朝晩丁寧に歯磨き。最近1ヶ月ちょっと経ち、以前舌が舌苔で白っぽかったのですが、うっすら白い程度で舌がだいぶ綺麗になってきた事に気がつきました。

これは、効果がでてきたのかな?と嬉しくなりました。口臭チェッカーも購入し、使ってみると数値0!!この口臭チェッカー怪しい・・・と疑い、家族にその口臭チェッカーをやってもらうと数値1。あれ?お酒を飲んだあとにやってみたら、数値2!!やっぱりこれ口臭にきいているのかなと最近になって思ってきました。

何をやっても効果がなかった私のお口。これからも引き続き使っていこうと思います。長々なりましたが、私はすぐには効果がなかったけれど、今少しづつ実感しています。ありがとうございました。

人によっては、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」を使いすぐに良くなる人がいますが、この方のように、1か月続けてやっと効果が出る場合もあります。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

口臭が治らないのは

でも、実際、このように1か月ぐらいかけてやっと効果が出ることの方が、多いと思われます。ですから、あきらめずに続けてください!そのために、返金保証期間も90日間も付いています。期限いっぱいまでお試しになってください。

口臭の原因といえば、歯科関係だと思うものです。虫歯や歯周病になり口が臭くなる。そのように考える人が多いです。べつに恥ずかしいことではありません。多くの歯医者さんも、虫歯と歯周病が口臭原因だと考えているからです。そして、歯磨きの不足が口臭原因だということも。

ところが、実際、口臭で困っている人たちは、歯磨きをていねいに行い、歯科検診も受けています。それなのに、口臭が治らないのです。

その場合の口臭は、歯科領域ではないと考えるべきです。歯科以外の口臭原因としては、次のようなものがあります。

  1. 舌苔(ぜったい)
  2. 膿栓(臭い玉)
  3. 膿汁(のうじゅう)

治らないほとんどの口臭は、この3つのどれかと思っていいぐらい多いです。だから、舌苔、膿栓、膿汁ができないようにすれば、口臭は改善できるのです。

口臭原因については⇒⇒『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・

[PR]におい玉を美息美人のアルカリイオン水で取る方法

舌苔(ぜったい)の改善

舌溝

舌苔が出来る原因は、口呼吸か唾液量の不足です。ですから、舌苔を予防するには、口呼吸を鼻呼吸に変えるか、唾液の分泌を増やすことで可能になります。
舌苔については⇒⇒『舌が白い人は舌苔です。舌苔を取り除く7つの方法とは?

唾液量を増やすには、こちらの記事『唾液を出す7つの方法…ドライマウス対策』がおすすめです。

[PR]頑固な舌苔をアルカリイオン水を使い除去する方法

膿栓(臭い玉)の予防

膿栓

膿栓(臭い玉)は、みなさんが考えるほど臭くありません。膿栓をつぶすと臭いですが、そのままだと臭いは少ないです。だからといって、膿栓が多量にできると、喉に臭い息がたまるので、しゃべりだすと強い臭いがでます。

しやべらなくても、喉にたまった臭いガスは、鼻に抜けるのでご本人にはかなりきつい臭いに感じるかもしれません。

それだけではなく、口臭の大きな原因になる膿汁(のうじゅう)が出来る原因にもなっているのです。だから、膿栓を取ること、出来なくすることは、口臭予防にとっては大切なことです。
膿栓については⇒⇒ 膿栓、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?

[PR]におい玉を美息美人のアルカリイオン水で取る方法

膿汁(のうじゅう)の予防

膿汁(のうじゅう)は、もとは扁桃(へんとう)から分泌される免疫物質です。免疫物質に細菌の死がいや汚れが混じり膿になる。だから、膿汁といいます。

そして、膿汁が固まると膿栓になるのです。このことをご存知ない方が多いです。膿栓を予防するには、膿汁を予防しないといけないのです。

膿汁は膿栓になるだけではなく、口に入り唾液に混じります。口臭が強い人の唾液が臭いのは、このためです。膿が混じっているのですから臭くて当然です。

膿汁が混じった唾液が舌の粘膜に付くと、細菌が増え舌苔を形成します。膿汁は舌苔の原因にもなっていたのです。ですから、口臭を予防するには、膿汁を予防しないといけないのです。

[PR]頑固な舌苔をアルカリイオン水を使い除去する方法

膿汁ができる原因

風邪にかかった女性

膿汁は、扁桃炎になるとできます。扁桃炎は、どうしてなると思いますか?

多いのは、副鼻腔炎です。副鼻腔炎になると、副鼻腔に膿がたまる。この膿が鼻汁となり喉に落ちると、喉に細菌が増え扁桃炎になります。

この症状を後鼻漏(こうびろう)といいますが、副鼻腔炎のほかにも鼻炎などでもなります。

副鼻腔炎や鼻炎でも、膿汁ができにくい人がいます。それは、唾液量が多く、唾液が喉の細菌を洗い流し清潔を保っているケースです。

ところが、この反対に唾液量が少ない人の場合には、喉が乾燥し後鼻漏で感染した細菌が増殖。そのことによって、慢性的に扁桃炎になるかもしれません。だから、口臭も治らない、慢性的な口臭なのです。

喉が乾燥する理由としては、後鼻漏のほかに、口呼吸やいびきがあります。鼻炎などで鼻づまりがあると、睡眠中、口呼吸になるので膿汁ができやすいです。

膿汁を予防するには、こちらの記事『膿汁(のうじゅう)が本当の口臭原因!膿汁は膿栓より臭い!』をご参考にしてください。

[PR]におい玉を美息美人のアルカリイオン水で取る方法

口臭対策は気長にやるのがコツ!

母娘一緒に歯みがき

治りにくい口臭の場合には、口臭原因が耳鼻科疾患だったり、口呼吸だったりと、すぐに改善することが困難なものばかりです。

だから、あせらずにじっくりと取り組むことが必要です。毎日コツコツと歯磨きケアと喉のケアを行うことによって、次第に口と喉は清潔になります。

喉が清潔になれば、膿汁や膿栓は予防できます。そして、口腔環境が改善されれば、舌苔もできなくなり、口臭がなおっていきます。

そのためには、3か月(90日間)じっくりと取り組むことが大切です。あなたも、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」90日間試してみてはいかがでしょうか?


著者:上林ミヤコ(歯科衛生士)
日本歯科学院専門学校 歯科衛生士学科卒業。一般歯科医院に勤務後、株式会社アイオーン上林歯研究所で主に口臭相談業務を担当。
→ 執筆者プロフィール

サイト運営責任者:上林登
株式会社アイオーン代表取締役、上林歯研究所所長、口臭予防歯磨き粉 美息美人の開発・製造販売
日本口臭学会会員、日本歯周病学会会員、日本口腔ケア学会会員
→ サイト運営情報

歯医者さんおすすめの口臭対策はこれ!歯科衛生士さんがおすすめの口臭対策はこれ!

歯科医と歯科衛生士がおすすめの口臭対策は違う!あなたはどちらを選ぶ?

一般的な口臭対策といえば、エチケットガムやタブレット。最近は口臭対策用のサプリメントも多くありますよね。しかし、これらで口臭対策ができる方であれば、それほど口臭に困っていないはずです。

私のところへ相談される方の多くは、「何をしても口臭が治らない!」人たちです。どこにでもあるような口臭対策はすでに経験されていて、効果が出なかった人たちなのです。

ですから、今回の記事では、「口臭対策」と言っても、一つも二つも上のクラスの「口臭対策」をご紹介したいと思います。そのためには、歯科のプロである歯医者さんと歯科衛生士さんがおすすめの口臭対策をご紹介しながら、あなたが口臭を解決するために今後どうするべきか一緒に考えていきましょう。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

口臭対策でおすすめなのは、ガムでもタブレットでもない!

このブログを読まれているあなたなら、ガムやタブレットで口臭対策ができないことは十分理解されているはずです。ガムやタブレットを噛んでも食事した後のニオイをごまかすなど一時的でしかありません。

これからご紹介する方法は、今までずっと治らなかった口臭と真剣に向き合い改善する方法についてです。ですから、当然すぎるほど常識的な方法になります。

しかし、この方法を行うことによって多くの方が口臭を改善できていますので、おすすめします。
口臭原因については⇒⇒『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・

[PR]におい玉を美息美人のアルカリイオン水で取る方法

歯科医がおすすめする口臭対策

ほとんどの歯科医は、口臭原因の8割以上が歯周病菌によるものだと言われます。また、成人の8割以上が歯周病に感染しているとも。

歯周病といってもピンとこない人が多く、「定期的に歯科にかかっているので歯周病ではない。」といわれるかもしれません。しかし、先ほども言ったように、成人の8割が歯周病菌に感染しているのが事実です。

歯周病は、次のようなところで感染しています。

  1. 差し歯と歯ぐきの境目
  2. ブリッジの冠と歯ぐきの境目
  3. ぶよぶよした歯ぐきの歯周ポケット
  4. 虫歯の根の先に膿の袋が出来ている
  5. 歯根にひび割れができ歯肉に感染している

歯周病になると口臭が強くなるので、口臭を感じたら歯科に行くことが大事です。

歯科に行くことが一番の「口臭対策」です。後の検査や治療のすべては歯医者さんに行っていただけます。適切に口臭対策を行うには、歯周病を治療することが一番重要なのです。そのためには、歯科で検査をしてもらわないといけません。

歯科で診てもらうことによって、歯周病以外にも虫歯が発見されるかもしれません。歯周病や虫歯は口臭原因になるので、治療をすることで口臭が改善されます。それでも口臭が治らない場合には、歯科疾患以外に原因が考えられます。

歯周病におすすめの歯磨き粉は、こちら「歯周病に効く市販の薬と歯磨き粉はコレ!正しい使い方はコレ!」をご参考にしてください。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

歯科衛生士おすすめの口臭対策

歯科衛生士がおすすめする口臭対策は、ブラッシングです。このように言うと、「毎日、しっかりと歯磨きをやっているよ。」と仰るかもしれません。

しかし、ほとんどの歯科衛生士からは、「上手に歯磨きが出来ていない人が多い。」との声が。ブラッシングが上手く出来ていないと、虫歯や歯周病の原因になるし、口内環境が不清潔になります。

そのため、口臭が強くなるのです。だから、きちんとブラッシングすることが大切なのですが、先ほどもお伝えしたように、ていねいに歯磨きをしたつもりでも、結果的に磨き残しが出来ているのです。

歯科衛生士が指導するブラッシング方法は難しいかもしれないので、簡単に要領を踏まえた方法をご紹介します。

【効果的なブラッシング方法】

  1. 鏡を見ながら歯磨きを行う
  2. 磨きにくい部分を特にていねいに磨く
  3. 最低でも5分間以上時間をかけて歯磨きを行う
  4. 朝よりも就寝前の歯磨きをていねいに行う
  5. 歯間ブラシやワンタフトブラシを使用して細部まで磨く
  6. 歯磨きの後、水でよくうがいを行い、口内と喉をきれいに洗浄する

効果的な歯磨き方法については、『この歯磨き方法で、どれだけ効率が上がるか試してみてください。』をご参考にしてください。

結果がでない口臭対策…歯磨き回数

忙しい歯磨き

世間一般的に、歯磨きをするのはエチケットとして大切です。毎朝、毎晩、人によっては食後のたびに歯磨きを行なう人もいます。

歯磨きは、歯垢を取るために行うのでとても重要です。歯垢が残ると虫歯や歯周病になるので歯磨きをすることは大切です。

ところが、その歯磨き方法を間違えると、口臭の原因になることがあります。えっ?と思うかもしれませんね。実は、この歯磨き行為によって口臭を引き起こしているケースが多いので、詳しく説明します。

ブラッシングで歯垢を落とすのは良いことかもしれません。でも、歯磨きを何度も行うと口腔乾燥を起こします。常に、口の中は唾液によって湿った状態を保っています。そして、唾液によって口腔粘膜も守られています。

ところが、過剰に歯磨きを行なうと、粘膜を保護している唾液をはぎ取ることになり口腔乾燥になるのです。これが、問題なのです。

歯みがきは、回数を重ねればいいというものではなく、方法によってはむしろ口臭を誘発するでしょう。

引用:ほんだ歯科 口臭バイブル 歯みがき・うがい・ケア
口腔が乾燥すると、ばい菌が増え口臭が発生するからです。このようにならないためにも、歯磨きの回数は、朝晩の2回が適切です。お昼はうがい程度で十分です。ただし、1回の歯磨きには、10分以上かけてていねいにされることを望みます。

上手に歯磨きを行なうための目安は、一か所(1部位)あたりのブラッシング回数を10~15回にすることです。歯磨きが上手にできない人の場合、この1か所(1部位)あたりをブラッシングする回数が極端に少ないのでご注意くださいね。

引用:ほんだ歯科 口臭バイブル 歯みがき・うがい・ケア

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

結果が出ない口臭対策…添加物を含む歯磨き粉

電動歯ブラシでブラッシング

市販の歯磨き粉の99%以上には、添加物が含まれています。その理由は、ブラッシングを効率よく行うためです。添加物の成分としては、合成界面活性剤、発泡剤、香料などがあります。歯磨き粉の成分について詳しくは『歯医者さんがすすめる歯磨き粉ランキング』をご参考にしてください。

しかし、この歯磨き粉に含まれている合成界面活性剤に問題があります。

多くの歯磨き材に含まれる合成界面活性剤(合成石鹸)。その界面活性剤を取り除こうとして、うがいすればするほど食後の唾液は喪失して、口腔内の乾燥を進めると同時に、舌表面には、歯磨きでは取り除くことのできなかった食べカスが大量に残っているので、口腔内は酸性化して虫歯になりやすくなるとともに、口臭が起こりやすくなるといえます。
引用:ほんだ歯科 口臭バイブル 歯みがき・うがい・ケア

洗剤の泡

合成界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウム)は、口腔乾燥を起こすだけではなく、口腔を酸性化させるためばい菌が増殖し口臭が起こりやすくなります。そして、刺激のある添加物が乾燥した舌粘膜に付着することによって、舌苔もできやすくなります。

市場に出回っているほとんどすべての歯磨き粉がラウリルサルファナトリウムと言う非常に強い界面活性剤を含んでいる。(私たちはこの薬品を決して使わない。)
それは泡立ちをよくするために配合されている。泡には清掃効果がないのだが、何かが起こっているかのように見せることはできる。

これは、近畿大学薬学部薬用資源学研究室における動物実験で確認し、一切の界面活性剤や保存剤を用いない、漢方製剤による歯磨き剤を推奨しています。

この界面活性剤の問題は、その口腔内乾燥作用にあり、したがって口臭を、より悪化させることである。口臭が問題になる人では、歯磨き剤も工夫が必要で、これららを含まない天然素材を用い、使用後に洗い流さなくてはいけない。

引用:Dr.Harold Katz の口臭バイブル 翻訳 本田俊一

対策とすれば、合成界面活性剤などの添加物を含まない無添加の歯磨き粉がいいのです。だから、歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」がおすすめなのです。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

結果が出ない口臭対策…サプリ、ヨーグルト、お茶

舌の歯型

世間には、口コミによって様々な口臭対策があります。しかし、それらのほとんどは効果がありません。それどころか、逆に口臭原因になることもあるのでご注意ください。

詳しくは『「口臭に効く」を信じたらダメ!正しい口臭対策はコレだ!』をご参考にしてください。

ただし、「ガム」は噛み方次第で効果がでます。ガムを噛むと唾液の分泌が促進されるので、それだけでも口臭予防に効果が見込めます。それに、ガムを噛むことで顎や舌の筋肉が鍛えられるので、舌に歯型がつく低位舌の予防にもなります。

でも、ガムに糖が入っていたら口内が酸性化するのでご注意ください。ガムを噛むならシュガーレスガムでないといけません。味がなくなってからも、口に入れておくだけで唾液の分泌が促進されます。食後に歯磨きをするのなら、ガムを噛むほうが良いと思います。

ガムについて詳しくは『ガムは口臭に効果があるか?口臭を予防するおすすめの噛み方』をご参考にしてください。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

よくある口臭原因

口臭の原因は…

①舌苔
②歯周病(歯肉炎、歯槽膿漏)
③膿栓・膿汁
④虫歯(被せ物の2次カリエスも含む)

この4つだけで、9割以上を占めます。

ですから、一番にあなたにしてほしいことは、歯科で診察してもらい悪い所(歯周病と虫歯)があれば、治療を受けることです。

診察を受けることで、口臭の原因が見つかるかもしれないからです。口臭の多くは歯周病や虫歯が原因になっています。

虫歯は治療して銀歯を被せていても、3年~5年、年数が経つと被せの中で虫歯になっていることがあります。それどころか、根尖に膿がたまっていることもよくあり、それが臭います。

また、歯周病は治療によって一度治っても、心身の疲れやストレスがたまると、直ぐに再発します。歯茎が腫れると膿が出て臭くなるのでご注意ください。ですから、3か月に一度は、定期健診を受けて、その時に歯石除去と歯のクリーニングをしてもらうことをお勧めします。このことをすることで、かなり歯周病の再発防止ができます。もちろん口臭の予防にもなります。

この2つのことをしても、口臭がする場合には…

鏡で舌を見てください。

少し白い膜が張っているようであれば、問題はないのですが、真っ白や黄色くなっていることがあります。
舌に真っ白く苔が着いている場合には、強い口臭が発生しています。

だからといって、舌を磨くのは要注意です!

舌苔をすべて取ろうとして、舌をゴシゴシと磨くと、大変なことになります。
過剰な舌磨きをすると、舌乳頭が傷ついてしまい、今まで以上に舌苔が着くようなことになるので、注意してください。

口臭予防歯磨き粉「美息美人」を使用していると、それほど強く磨かなくても、徐々に舌に着いた苔が減っていきますので、歯ブラシを横に倒し軽く2~3度撫ぜるだけで充分です。

舌が白くなっている場合の対策は、これだけで充分です。
そして、これだけのことを実行するだけで、口臭の8割が改善できるでしょう。

しかし、あなたも知ってのとおり…何年も何をしても治らない厄介な口臭があります。

その厄介な口臭の原因というのが、膿栓と膿汁によるものです。

膿栓の図解

膿栓に関しては知っていても、膿汁について知らない人が多いです。膿汁自体は、膿と細菌が混じった粘液ですので、苦く臭いものです。それが、唾液に混じるため、唾液も臭くなる、舌苔もできるなど、悪いことばかりです。
だから、厄介な口臭対策には、膿汁対策が絶対必要です。
膿栓については⇒⇒ 膿栓、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?

膿栓と膿汁は、喉に細菌が繁殖することから出来るので、経験上、美息美人のアルカリイオン水でうがいを行うことが最も予防効果を発揮します。

たとえ、膿栓が出来ていても、無理に取る必要はありません。アルカリイオン水でうがいをすることで、自然と取れていきます。また、膿栓が取れたあとも、アルカリイオン水でうがいを習慣にしていると、喉への細菌の繁殖を防止します。
喉が清潔になると、膿栓だけではなく膿汁も出なくなります。

膿栓や膿汁がなくなれば、自然と舌苔も出来にくくなり、口臭が改善されていきます。

[PR]におい玉を美息美人のアルカリイオン水で取る方法

効果的な口臭対策の順序まとめ

歯科医院の受付

  1. 歯科で診察を受ける
  2. 悪い所(歯周病や虫歯)があれば治療する
  3. 朝晩(特に就寝前)の歯磨きと無添加歯磨きによる正しい歯磨きを徹底する
  4. 適切な舌のケア
  5. 膿栓と膿汁の予防

この方法を実行するだけで、お客さまからの体験談のように改善できるかもしれません。ですので、是非とも基本に戻り使用方法のとおり実行して下さる様お願いします。


著者:上林ミヤコ(歯科衛生士)
日本歯科学院専門学校 歯科衛生士学科卒業。一般歯科医院に勤務後、株式会社アイオーン上林歯研究所で主に口臭相談業務を担当。
→ 執筆者プロフィール

サイト運営責任者:上林登
株式会社アイオーン代表取締役、上林歯研究所所長、口臭予防歯磨き粉 美息美人の開発・製造販売
日本口臭学会会員、日本歯周病学会会員、日本口腔ケア学会会員
→ サイト運営情報

デート前の口臭ケアでガムを噛む女性

お泊りデートで口臭が気になる!デート前の口臭対策で大切なこと

デートの時の口臭対策!口臭の不安を無くすために

デートの時には服装に気を使いますが、それ以上に口臭に気を使いませんか?どれだけ着飾っても、口臭がしていたら最悪です。せっかくのデートが台無しになるかもしれません。

だから、普段歯磨きをていねいにしていなくても、デート前には念入りに歯磨きをする人が多いです。しかし、デートから急にお泊りデートに進行したら、翌日までキレイな息を保つのは難しくなるでしょう。

それに、朝起きた時の口臭は、いつもよりひどくなるのが一般的です。だからでしょうか、デートが決まってから憂うつになる方がおられます。せっかくの楽しいはずのデート。楽しんでほしいです。

今回の記事は、(お泊り)デートの時の口臭対策で特に気を付けてほしい点についてお伝えします。ぜひご参考にしてください。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

デートの前の口臭対策

公園の芝生でデート

デートの前には、口臭がしていないか気になるものです。だから、前日から歯磨きをていねいにして、いつもよりも多めにマウスウォッシュでうがいを行うかもしれませんね。

それは、デートの時には相手(彼氏や彼女)と顔が接近するだろうし、もしかしたら、キスをするかもしれません。そんな良いチャンスなのに口臭がしていたら、いっぺんに嫌われるかもしれないとの不安があるからではないですか。

普通のデートの時でも、それくらい気を使うものです。それが、急にお泊りデートが決まったら大変ですよね。そのような時の口臭対策で効果的な方法をご紹介します。
口臭原因については⇒⇒『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・

[PR]におい玉を美息美人のアルカリイオン水で取る方法

何をおいても歯磨きだけはしてほしい

どれだけ時間が少なくても歯磨きだけはしてください。口臭を予防するには、歯磨きを行うことは重要です。歯磨きをしなければ、たとえガムを噛んだとしても口臭を抑えることは難しいでしょう。

歯磨きの仕方は、少なめに歯磨き粉を付けて一通りブラッシングします。どうして歯磨き粉を少なくするかというと、歯磨き粉を付けると香料や発泡剤にごまかされ、しっかりとブラッシングできないからです。

一通りブラッシングをしたら、何もつけずに再び歯ブラシで歯磨き粉を落とすようにブラッシングしてください。この理由は、歯磨き粉の成分が口に残っていると、時間がたつと口臭が出やすくなるからです。

ゴシゴシと舌磨きをしない

特に舌の表面には歯磨き粉が付かないようにしてください。だからといって、舌をゴシゴシと磨くのは逆効果になるのでご注意ください。舌を磨くとキレイになりそうですが、舌が傷つき口臭が出やすくなります。

舌苔(ぜったい)の除去について詳しくは、『舌を磨いてはダメ!舌に歯磨き粉をつけたらダメ!どうすれば良い?』をご参考にしてください。

うがいで喉をキレイにする

普段、口臭がしていない人でも、緊張をすると口や喉が渇き口臭を発生しやすくなります。口臭は舌苔(ぜったい)から発生することが多いのですが、舌苔(ぜったい)は舌の奥に出来ます。ですから、喉を立ててガラガラとうがいを行ってください。

できれば、イソジンでうがいを行うと効果が持続しますが、なければ、水道水でも良いです。とにかくうがいを行うようにすることをおすすめします。

喉からの口臭が気にな気になっている場合は⇒⇒ 膿栓、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?

[PR]におい玉を美息美人のアルカリイオン水で取る方法

キス対策には小まめに水を飲むと良い

キスした時に唾液が臭いと最悪ですよね。キスしている時に臭くなくても、後から唾液の付いた部分から臭うことがあります。これは、口臭成分が唾液中に溶け込んでいるからです。唾液が臭いことについて詳しくは『口臭が気になりキスができない、、、安心してキスができるようにするには』をご参考にしてください。

それでも、唾液が臭い人と臭くない人がいます。唾液が臭わない人の唾液がサラサラしているのに比べて、唾液が臭い人の場合には唾液がネバネバしています。このネバネバが臭くなる原因ですので、簡単にできる対策でおすすめなのは、「水を飲む」ことです。

「水を飲む」ことで誤解しないでほしいのですが、ジュースや緑茶はかえってネバネバ唾液になるのでご注意ください。ジュースには砂糖が多く入っているため、口内が酸性化し口臭が発生しますし、緑茶は利尿作用があるため水分が減少するので良くありません。

お泊りした時の寝起き口臭の対策は

朝起きたカップル

お泊り時の口臭対策も、基本的にはデートの時と同じですが、一つ違うのは、朝起きた時の口臭です。口臭の強さは一日の内に変動しますが、最も臭くなるのは「寝起きの口臭」です。

個人差がありますが、朝起きた時には口が粘つき臭くなるのが一般的です。朝口臭がするのは、寝ている時に口臭菌が増殖するからです。就寝中は、ほとんど唾液が分泌されないために口臭菌が活発になるのです。だから、朝起きると臭い!

理屈はそうかもしれませんが、お泊りした朝、口臭がひどかったら、大好きな人でもいっぺんに愛がさめるかもしれません。そのようなことのないようにするために、お泊りした時の口臭対策のポイントをご紹介します。

それは、寝る前にしっかりと歯磨きを行うこと。

たったこれだけですが、寝る前に歯磨きをするとしないでは、朝の口臭は何倍も違ってきます。ですから、どれだけ眠くても歯磨きをするようにしてくださいね。

[PR]舌が白い場合はアルカリイオン水で取るのがオススメ!

コンビニグッズで口臭対策する時に気を付けること

コンビニで買い物する女性

出先で手軽に口臭予防するには、コンビニが便利です。コンビニには、たくさんのグッズが置いてあるからです。歯ブラシセットの他にも、うがい薬やマウスウォッシュなどもありますが、そこまで準備すると、「私、口臭がしています。」と言っているようですよね。

コンビニで何を購入するかは、あなたにお任せするとして、効果的な口臭対策方法についてお伝えしたいと思います。ご参考にしてくだされば幸いです。

飲み物

デート中は、緊張(興奮)からお口が乾燥しやすくなるかもしれません。口腔乾燥は口臭の最大要因ですから、口が臭くならないように飲み物を用意することが大切です。

しかし、ジュースや缶コーヒーは避けた方が良いです。これらのコンビニ飲料には砂糖が多く入っているので、口臭をひどくするのでご注意ください。

飲むならというよりも、ぜひ飲んでほしいのは、水です。ペットボトルの水を持っておくと、どこでも口に入れることができるのでおすすめします。口の粘つきや口臭が気になったら、水を飲むと良いでしょう。

うがい

うがい薬を使ってうがいを行うと予防効果が高いかもしれませんが、デートの時にうがい薬を使うのは違和感がありますよね。そのような時に、うがい薬の代替え品として、「緑茶」が良いです。

緑茶に含まれるカテキンには、殺菌作用があるので、緑茶のうがいが良いといわれています。洗面所などでこっそりブクブクうがいを行うと良いかもしれませんね。

ガム・フリスク

ガムを噛み続けると唾液の分泌が促進されるので、口臭を予防する効果が高まりますが、デート中にガムを口に入れてくちゃくちゃするのはおすすめできません。

ガムの代用品(?)として、フリスクをおすすめします。フリスクには消臭効果はありませんが、食後に口に入れることで、食事の後のニオイをごまかす効果があります。

歯磨きセット

お泊りする時には、歯磨きを持参するべきです。もし、なければ歯磨きができないからです。そのようなリスクを負わないように、お泊りが決まったらすぐにコンビニで歯磨きセットを買ってください。

口臭スプレー

コンビニに行くと、口臭スプレーを置いてる所もあります。しかし、口臭スプレーを過信しない方が良いです。それほど口臭予防効果がないからです。瞬間的に良いニオイがして予防できた気持ちになるかもしれませんが、時間とともに元に戻ります。

ただ、口臭スプレーなどの予防グッズを使用することで安心感を得ることができれば、唾液の分泌も良くなるので良いかもしれませんね。

マスク

マスクはしない方が良いです。マスクを着けると口臭を遮るように思うかもしれませんが、たとえマスクをしていても顔が接近すると、口臭を感じるので効果がありません。

それどころか、実はマスクを着けると、口の中にガスがこもるため余計に臭くなるかもしれません。マスクを外しておしゃべりする方が、息がキレイになると思います。

[PR]頑固な舌苔をアルカリイオン水を使い除去する方法

まとめ

デートの時の口臭対策についてご紹介しましたが、限りなく口臭をなくすためには、日頃からの口臭予防が大切です。常日頃から口腔ケアに気を付けている人であれば、いつもどおりに行動していても、口臭が気になることはないと思います。

大切なデートの時に、口臭が気になっているばかりに楽しめないのは不幸です。そのようなことのないように、日頃からの口臭予防を習慣にしてほしいです。


著者:上林ミヤコ(歯科衛生士)
日本歯科学院専門学校 歯科衛生士学科卒業。一般歯科医院に勤務後、株式会社アイオーン上林歯研究所で主に口臭相談業務を担当。
→ 執筆者プロフィール

サイト運営責任者:上林登
株式会社アイオーン代表取締役、上林歯研究所所長、口臭予防歯磨き粉 美息美人の開発・製造販売
日本口臭学会会員、日本歯周病学会会員、日本口腔ケア学会会員
→ サイト運営情報

唾のにおいにクラッ!口臭をなくす歯磨きの仕方

唾の臭いをなくすには、一日2回5分以上の歯磨きが必要

あなたが忙しいのは分かっています。でもこの記事をお読みになると、1日2回5分間の歯磨きの重要さが理解できると思います。

口臭が気になると、歯磨き粉を変える人が多いかもしれません。でも、歯磨き粉だけ変えても、口臭がなくなることはありません。

その理由は、口臭菌はプラーク(バイオフィルム)となり、歯面にくっついているからです。口臭菌が増えると、歯面にとどまらず舌に付着したり唾液に溶け込む。そのため、歯磨き粉だけ変えたくらいでは、効果がないのです。
口臭原因については⇒⇒『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・

今回の記事は、効果的に口臭菌を除去し予防する方法についてお伝えします。ぜひ、ご参考にしてください。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

唾液のにおいを嗅ぐと口臭がしているかチェックできる

口臭がしているかどうかは、唾液のにおいを嗅ぐことで分かります。口臭の元となる物質は唾液に溶け込んでいます。口腔が乾燥し唾液の水分が蒸発すると、口臭の元も気化します。そして、呼吸や会話のときに口から口臭が出るのです。

だから、唾液が臭い場合は、口臭がしている。唾液が臭くない場合は、口臭がしていない。このように、判断して9割以上間違いないです。後の1割は、口からではなく、鼻から出る口臭があるからです。詳しくは『唾液が臭い原因と臭わなくする方法』をご参考にしてください。

口臭外来では、専門の口臭測定器を使用し、硫化水素・メチルメルカプタン・ジメチルサルフアイドという口臭3大ガスをくわしく測定します。でも、最後は歯医者さんの鼻で患者さんの息を嗅ぐことで、「口臭がしているかどうか」を判断するそうです。

誰に嗅いでもらってもいいのですが、唾液は自分で嗅ぐことができるので、口臭がしているか心配な方は、すぐにお試しください。

[PR]舌が白い場合はアルカリイオン水で取るのがオススメ!

唾液チェックの仕方

  1. 指をなめる
  2. 唾が付いた指を乾かしてから、嗅ぐ

たった、これだけです。ただし、唾液は、口臭がしていない人でも、ぬか臭いようなぷ~んとしたニオイがしています。

それと、指で舌をこすってから嗅ぐと、ニオイが強くなるかもしれません。それは、舌には唾液以上に口臭菌が多いからです。

ドライマウスについては⇒⇒歯磨きしても口がネバネバする原因8つ!唾液の粘つき改善方法はこれ!

[PR]頑固な舌苔をアルカリイオン水を使い除去する方法

5分の歯磨きで唾液のにおいが減少する

口臭予防歯磨き粉「美息美人」のお客さまからのコメントより…

「送っていただいたパンフレットに、腕に唾液を付ける口臭チェック方法がありましたよね。え、これでわかるの?高額の口臭外来にも行きましたが、こんなこと教えてくれませんでした。
早速、唾液を嗅ぐ口臭チェック法を行ないチェックしたところ…クラッとしました。臭くて。そして、悲しくなりました。
やっぱりなと。それからというもの、頑張って美息美人で5分間以上歯を磨いています。おかげで、朝、晩、あの、クラッとするほどの匂いはましになりました。でも、まだ少しあります。一日の中でも、強い弱いがあるみたいです。」

歯磨きの5分間という時間は、口臭を治すために必要な時間なのです。あなたが忙しいのは分かっています。
でも、このコメントをお読みになると、5分間の歯磨きの重要さが理解できると思います。5分間以上歯磨きを行うと、ていねいに歯磨きが出来ます。

口臭がする、虫歯になる、歯周病になる、、、これらの最大原因は、歯磨き不足だといわれています。嘘だと思ったら、歯医者さんや歯科衛生士さんに質問してみてください。

だから、歯磨きの時間を増やすだけで、口臭を軽減させることができるのです。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

2本の歯ブラシと歯間ブラシとワンタフトブラシを使うと、もっと口臭をなくせる

歯医者さんに行くと、歯科衛生士さんからブラッシング指導を受けます。しかし、人の口の中は複雑に歯が並んでいます。また、人によって、歯間がせまく歯ブラシの毛が入らないことも。

それを1本の歯ブラシでカバーするのは困難です。私のおすすめは、次のように4本の歯ブラシを使い分ける歯磨き方法です。

  1. 硬い毛先の歯ブラシ
  2. 極細毛の歯ブラシ
  3. 歯間ブラシ
  4. ワンタフトブラシ

使い方は、かんたんです。はじめに硬い毛先の歯ブラシを用い、全体を粗磨きする。次に、極細毛の歯ブラシを使って、硬い毛先の歯ブラシが届かない歯間と歯茎の溝を中心に磨く。

ブラッシングの仕上げに、歯間ブラシを用い、歯間部分の清掃を行います。詳しくは『口臭の元!歯間ブラシが臭くなる原因と対策ポイント4つ』をご参考にしてください。

そして、最終仕上げに、歯周ポケットをワンタフトブラシを使ってなぜるようにして清掃します。

できれば、歯ブラシは音波歯ブラシなどの電動歯ブラシがおすすめです。これでブラッシングは完璧です。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

口臭対策はブラッシングだけでは完璧ではない

先ほど説明したブラッシングの仕方で、かなり口臭は改善できます。かなりというのは、口臭の原因は歯だけにあるのではありません。口臭菌は、口腔粘膜、舌粘膜、唾液の中にも存在します。

ですから、歯磨きをどれだけていねいに行っても、歯科治療を行っていても、口臭が治らないのは、そういう理由からです。

歯磨きを丁寧に行うだけで口臭がなくなるのなら、市販の歯磨き粉でも十分なわけです。

美息美人はアルカリイオン水にすることで、はじめて口臭原因菌に作用します。その理由は、口臭菌はアルカリ性の環境では生存できないからです。

しかし、歯周ポケットの中や喉に隠れている細菌には、中々、アルカリイオン水でも届きません。
口の中に数秒アルカリイオン水を含んだだけでは、細菌は死にません。

アルカリイオン水は、プラークを浮かす働きがありますが、それだけでは不十分です。大事なことは、ブラッシングによって、浮かしたプラークを除去することです。

ですから、一日一回、5分間以上は歯磨きをして頂きたいのです。

実際、このお客さまのように5分間の歯磨きを行うことで、口臭も改善されます。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

アルカリイオン水のうがいで口臭を予防する

ご相談のなかで、「一日の内にも口臭度合が強い弱い時間帯があるみたい…」と仰っていました。そうなのです。口臭原因が元気に増える時間帯というのがあります。
それは、唾液の分泌が減少する時間帯。寝ている時と、空腹時、口が乾く時です。
この時間帯になると、口臭が強くなります。
ですので、この時間帯に唾液が出るように工夫するのがいいのですが、寝ている時にお口の体操など出来るはずがありません。

おすすめは、口臭予防歯磨き粉「美息美人」のアルカリイオン水でうがいを行うことです。
これだけで、唾液が減り酸性化した口中を簡単に中和させることができるからです。

次のコメントをお読みください。

「メルマガを読んで、食後のうがい。なるほど、早速試してみます。
私は、マスクのにおいで初めて自分の口臭に気づきました。
主人には以前から言われていましたが、歯科に行っても、歯周病も心配するほどでなく、歯は問題ないと言われていました。だから、主人が神経質なんだと思っていました。たまに、人と話すとき変なそぶりをされていましたが、あまり気にしないようにしていました。今、考えると申し訳なかったです。」

歯医者さんに行っても、このコメントのように虫歯も歯周病にもなっていないので口臭の心配はないと言われるこことが多いようです。
でも、本当は口臭が発生している大部分は、舌に着いたプラークが原因なのです。

もちろん、歯周病や膿栓も口臭原因ですが、その場合でも舌が白くなって口臭を発していることがほとんどです。膿栓を取る方法として美息美人のアルカリイオン水のうがいがおすすめです。
膿栓については⇒⇒ 膿栓、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?

口臭原因については⇒⇒『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・

それに、口臭があっても、夫婦や家族でないと教えてもらえないものです。

口臭がしていることを指摘されると、その時は感情的に受け止めてしまうものですが、振り返ると、言ってもらえて有難かったと思えるものです。

口臭が改善されて、はじめて分かることかもしれませんね。


著者:上林ミヤコ(歯科衛生士)
日本歯科学院専門学校 歯科衛生士学科卒業。一般歯科医院に勤務後、株式会社アイオーン上林歯研究所で主に口臭相談業務を担当。
→ 執筆者プロフィール

サイト運営責任者:上林登
株式会社アイオーン代表取締役、上林歯研究所所長、口臭予防歯磨き粉 美息美人の開発・製造販売
日本口臭学会会員、日本歯周病学会会員、日本口腔ケア学会会員
→ サイト運営情報

もうこれで口臭で悩まない!93%の口臭を解決できる4つの対策

93%の口臭の悩みを解決できる4つのヒント

あなたは不思議に思ったことはありませんか?なぜ、歯科にかかっても口臭が改善されないのか?

口臭の悩みをお聞きすると、大きく2つに分かれます。1つは虫歯や歯周病を治療しても丁寧にブラッシングをしても口臭がなくならないという悩み。もう1つは、「口臭がしているかどうかわからないが不安。」という悩みです。

口臭がするようになると恥ずかしく、たとえ家族にでも相談できないという人が多いです。このような問題なので、よけいに解決することが難しいのでしょう。

今回の記事では、一人で口臭について悩まれている人のために、的確に口臭を解決するためのヒントをお伝えします。このヒントを知ることで今まで悩んでいた口臭も簡単に解決できるかもしれません。ぜひご参考にしてください。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

口臭による悩み

口臭で悩むと、他人よりもていねいに歯磨きをするでしょう。そして、歯医者にも行き虫歯や歯周病の治療を受けるかもしれません。

それでも、口臭が治らないと、「私の口臭は体質的なものなので、一生治らない」と考えてしまうかもしれません。口臭予防歯磨き粉のおすすめは、こちら「簡単にできる口臭対策8つ!歯磨き粉、食べ物、ガム、効果的なのは、、」をご参考にしてください。

口臭が発生するようになると、会話中に相手の人が手で鼻を押さえたり、咳をされることがあるかもしれません。そのことがトラウマになり、その後、人と積極的にコミュニケーションを取れなくなったという人が多いです。

そういう経験があると、自分は口臭をしていないのに、他人の口臭でも、「もしかしたら、私の息がくさいのでは?」と不安になるかもしれません。

また、口臭を気にされる人は、誰よりも周囲の反応を気にする性格なために、誰にも相談することが出来ません。そのため、一人で悩むことになりよけいに不安になってしまう傾向にあります。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

口臭が発生する原因

口臭は、何の理由もなく勝手に発生することはありません。口臭が発生するには、発生する原因があります。

ですから、口臭の悩みを解決するには、口臭が発生する原因を知ることが大事です。原因が分かれば、適格に対策を行うことができます。詳しくは『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』をご参考にしてください。

それでは、その口臭原因についてお伝えします。93%のお客さまを調査すると、ほとんどの人は口臭原因が決まっていたのです。口臭の原因は大きく分けると4つです。

4つの口臭原因

  1. 虫歯
  2. 歯周病
  3. 舌(舌苔・ぜったい)
  4. 喉(膿栓・粘液)

虫歯になると、菌が歯を溶かします。その時に腐敗臭がでます。虫歯が進行すると、歯の根元に膿の袋ができ臭くなります。根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)といい、膿の袋ができていれば、レントゲン撮影で分かります。その場合は治療を受けることが大事です。


歯肉炎・歯周炎などの歯周病になると、歯周病菌が増え歯周ポケットの中に臭い膿がたまるために口臭ガスを発します。

舌の表面は糸状乳頭で覆われていて、じゅうたんのようなヒダヒダ状になっているため、食べかすや菌が付着しやすいのが特徴です。
そのため、心身の状態が悪くなると、唾液分泌が減るなどして口腔が乾燥すし舌苔(ぜったい)が増えます。

舌苔(ぜったい)は汚れや菌のかたまりですが、緊張などによって口が乾くと唾液が気化します。その時に口臭が発生します。

喉(のど)の扁桃(へんとう)部分からは、口から侵入してきた菌やウィルスをやっつけるために抗体物質(粘液)が分泌するようになっています。

ところが、この時にできた菌の死骸と汚れが固まってできるのが膿栓(のうせん)。膿栓(のうせん)は風邪にかかったときでもできるのですが、口呼吸(いびき)やドライマウスの人の場合には、特によく出来ます。

日中は鼻呼吸でも、鼻炎で鼻が詰まり寝ている時には口呼吸になっている人がいます。睡眠中、口呼吸になると舌が乾き舌苔(ぜったい)ができるので口臭の原因になります。

さらに、膿栓(のうせん)の元となっている粘液にも臭い物質が混じるために、粘液が口に流れてくると唾液にも混じります。唾液が苦く臭い場合には、粘液を疑ってみてください。

[PR]におい玉を美息美人のアルカリイオン水で取る方法

口臭発生原因の根本的な原因は

93%の口臭発生には、先にあげた虫歯・歯周病・舌苔・喉(膿栓、粘液)の4つの原因があることが分かりました。ところが、これらの症状を作り出しているには、その原因があったのです。

口臭を発生しているのは菌なのです。口臭菌がないと口臭は発生しません。ですが、菌が異常に増えたときに口臭が発生します。では、口臭菌が増えるにはどのような条件が必要だと思いますか?

それは、唾液不足と口腔・喉の乾燥です。

ドライマウスなどで唾液量が少なかったり、口呼吸やいびきによって口腔や喉が乾燥しやすいと、口臭菌が異常繁殖します。その結果、舌苔(ぜったい)が出来たり、膿栓(のうせん)や粘液(膿汁)も出来るのです。

唾液が不足する原因は

唾液には殺菌作用があり、口腔や喉を浄化する働きがあります。赤ちゃんの息が臭くないのは、よだれが多く出ているからです。ですから、口臭を発生しないようにするには、唾液を分泌させることが一番重要なのです。

口臭を予防するために大切な唾液ですが、その唾液が不足する原因は何なのでしょう?

唾液の分泌が不足する原因

  • ストレス(緊張や不安)
  • 加齢
  • 不規則な食生活(ダイエットなど)
  • 睡眠不足
  • 薬の副作用
  • 内科的疾患(糖尿病や腎臓病など)
  • 水分摂取の不足
  • コーヒーや緑茶など利尿作用のある飲み物をよく飲む

[PR]舌が白い場合はアルカリイオン水で取るのがオススメ!

口臭を発生しなくするための解決策

ここまでで、口臭がどうして発生するのかが大体理解できたと思います。このように、口臭といっても単純に「これが原因だ!」というようなものではないことも分かっていただけたのではないでしょうか?

しかし、このことが分かると口臭は劇的に改善する方向に向かうことができます。それでは、口臭の悩みを解決するためには、具体的にはどのようにしないといけないのかヒントをお教えします。

[PR]頑固な舌苔をアルカリイオン水を使い除去する方法

口臭の悩みを解決するための3つのヒント

  1. 唾液不足を解消する
    93%の口臭に影響しているのは、唾液不足です。ですから、唾液を充分に分泌するようにすることが口臭を発生しないようにするには重要。たとえ、どんな努力をしてもこの根本的な唾液不足が解消されないかぎり、何度でも口臭は再発生することになります。唾液不足を解消するためには、こちらの記事『歯磨きしても口がネバネバする原因8つ!唾液の粘つき改善方法はこれ!』をご参考にしてください。
  1. 歯科治療を受ける
    虫歯や歯周病があれば治療することが大切です。どれだけていねいに歯みがきをしても、虫歯や歯周病があれば口臭が発生します。そして、虫歯や歯周病にならないように予防することも大切。そのためには、3か月おきに歯科で検診を受け歯石除去とクリーニングをすることをおすすめします。
  2. 口腔と喉の清潔を保持する
    93%の口臭が発生する原因となっているのは、口腔と喉からです。ですから、ブラッシングによるケア、舌のケア、喉(のど)のケアを行うことが最低条件です。このどれが欠けていても、口臭が発生するリスクはなくならないと思ってください。『喉が臭い!…原因が分からない。…どこに行けば?臭い玉など7つの原因』もご参考にしてくだされば幸いです。
  3. 口臭チェックをする
    口臭は自分ではわからないのがふつうです。嗅覚はマヒするので口臭や体臭は判断がむずかしく、それが悩む原因になります。ですから、口臭が気になったら、まず口臭チェックをすることが大切です。チェック方法としては、こちら『口臭チェッカーで測ると安心できます』をご参考にしてください。

どうでしたか?口臭がどうして改善しなかったのかが分かったのではないでしょうか?そして、口臭を解消するためのヒントが見つかったのでは?

ところで、最後に付け加えると、ブラッシング・舌のケア・喉のケアすべてを簡単に行うためには、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」がおススメです。


著者:上林ミヤコ(歯科衛生士)
日本歯科学院専門学校 歯科衛生士学科卒業。一般歯科医院に勤務後、株式会社アイオーン上林歯研究所で主に口臭相談業務を担当。
→ 執筆者プロフィール

サイト運営責任者:上林登
株式会社アイオーン代表取締役、上林歯研究所所長、口臭予防歯磨き粉 美息美人の開発・製造販売
日本口臭学会会員、日本歯周病学会会員、日本口腔ケア学会会員
→ サイト運営情報