
「歯が黄色いから白くしたい!でも、ホワイトニングは高そう…。」、「コーヒーを良く飲むから歯にシミがついた。歯の黄ばみを歯みがきで落とせたら…。」、「歯が黒く(または黄色く)なったけれど原因が分からない。」
そんな悩みを抱えている人は多いのでは。
歯の着色や変色の原因は、人によって違います。歯磨きが上手にできてないことが黄ばむ原因のこともありますが、口呼吸によって口腔乾燥で歯が黄ばむこともあるなど、様々な原因があります。ですから、歯を白くする方法も原因によって異なってきます。
歯を白くする方法といえば、ホワイトニングですが、今やホワイトニングは歯医者だけではなくお家でもできコストも下がっています。でも、薬剤を使用するホワイトニングには、あまり知られていない落とし穴があるということを知ってほしいのです。そして、ホワイトニングをしなくても歯みがきだけで充分に歯は白くなるのです。
ですから、今回の記事では、「ホワイトニングのデメリット」と「歯みがきだけで白い歯にする方法」についてお伝えします。ぜひご参考にしてください。
歯の着色と変色する原因
歯が黄色くなるといっても、歯磨き不足が原因とは限りません。歯が黄色くなる原因は人によって様々です。ご自身の歯が黄色くなった原因を知ることで、歯を白くすることが容易になると思います。
引用:池田歯科大濠クリニック 歯が黄色くなる8つの原因と治療法
色素の濃い食べ物や飲料で歯が黄色くなる
色の濃い食べ物や飲料をよく摂ると、色素(ステイン)が歯に付き黄色くなります。歯が黄ばみやすい飲み物には、コーヒー、紅茶、ウーロン茶、赤ワイン、コーラ、ココアがあります。カレーやケチャップも着色しやすい食べ物です。他にも、合成着色料の入った食べ物も色素が強いので摂り過ぎにはご注意ください。
歯磨き不足で歯が黄色く(黒く)なる
毎日歯磨きをしていても、磨き残しがあると歯垢(プラーク)が歯石になります。歯石の色は、初め白色から黄色なのですが、歯石に着色(ステイン)が付き徐々に黒くなっていきます。
歯をキレイに保つには、『正しい歯磨き方法と効果的な歯磨きの仕方の違いとは』をご参考にしてください。
加齢で歯が黄色くなる
歯の上部は、黄色い象牙質と透明色のエナメル質からできています。ですから、自然の歯は元々、真っ白い歯ではなく少し黄色が透けて見えているのが普通です。
ところが、加齢とともにエナメル質の層が薄くなると、内側の黄色い象牙質の色がより透けて見えることに。このことが、最も多い「歯が黄色くなる」理由です。
歯磨きのし過ぎで歯が黄色くなる
加齢の場合と同じですが、歯磨きをし過ぎるとエナメル質が削れて薄くなります。エナメル質が薄くなると象牙質が透けて見え、歯全体が黄色く見えるようになります。
歯磨きのし過ぎで注意しないといけないのは、研磨剤の入った歯磨き剤と固い毛先の歯ブラシを一緒に使うことです。もちろん、正しい磨き方も大事ですが、歯磨き粉を使わなければ、歯が削れることはほとんどありません。
歯磨きをし過ぎないようにするためにも、歯ブラシに歯磨き剤を付けるときには、マッチの頭程度にすることをおすすめします。
虫歯になり歯が黒くなる
虫歯になると虫歯になった部分が黒くなります。虫歯を放置すると、虫歯が進行し黒い部分も大きくなるので、早目に治療を受けることが大事です。
詰め物を入れると歯が黒くなる
初期の虫歯を治療した部分には、詰め物をします。詰め物がコンポジットレジンなどの樹脂の場合には、古くなると黄色や茶色になるがあります。詰め物が金属(保険適用)の場合でも、初めのうちはキレイに光っているかもしれませんが、年数が経つと金属が腐食をし、金属に接触している部分の歯が黒ずんできます。
歯が黒ずまないようにするには、銀合金やパラジウム合金ではなく、ゴールドや白金などの貴金属かセラミックにする必要があります。
神経を抜くと歯が黒くなる
虫歯が進行し歯髄が腐ってしまうと、神経を抜くことになります。歯髄を取ってしまうと、歯が黒っぽく見えるので、前歯で抜髄した場合には、歯の表側にセラミック歯を張り付けたり、セラミック前装冠にすることが多いです。
保険適用の場合には、セラミックの代わりに硬質レジンという樹脂を用いますが、透明感に乏しく自然歯に見えにくいかもしれません。
ドライマウスが着色の原因
口呼吸や唾液の分泌量が少ない人の場合には、口腔が乾燥します。ドライマウス(口腔乾燥)の人は、歯が乾くので、着色(ステイン)が付きやすくなります。
唾液が少ないと、歯の脱灰化が進みやすくなるので歯に傷がつきザラザラ面になります。このことが、着色しやすくします。ですから、ドライマウス(口腔乾燥)を改善することが重要です。ドライマウス(口腔乾燥)対策については、こちらの記事『歯磨きしても口がネバネバする原因8つ!唾液の粘つき改善方法はこれ!
』をご参考にしてください。
薬品の使用による着色
うがい薬や抗生剤の種類によっては、色素の濃い成分が入っているものがあります。現在、色の濃いうがい薬を使用していたら、着色するかもしれないので、うがいの後は水でよく洗浄するようにしてください。
着色しやすい歯
歯の表面はエナメル質でできていますが、このエナメル質の硬度はモース硬度で表すと「硬度7」。ちなみに、鉄や真珠は硬度4、ガラスが硬度5、オパールが硬度6なので、それよりも硬いのです。
そして、歯よりも硬いものといえば、エメラルド、ルビー、ダイヤモンド。エナメル質がどれだけ硬いのかお分かりいただけましたか?
硬くてツルツルした状態であれば、たとえ茶渋などの汚れが着いても、ブラッシングをすれば簡単に取れるはずです。タバコのヤニだって同じように取れるはずです。
ところが、茶渋やヤニが取れなくなる理由が起きるのです。それは…。
歯は食事の度に、脱灰といってカルシウムイオンやリンイオンとなって歯から抜け出ます。唾液に溶け込んでいるそれらのイオンが、時間とともに再び歯に戻ります。これを再石灰化といいます。
毎回、食事の度に起きているこの脱灰と再石灰化のバランスが崩れると、徐々にエナメル質が溶けザラザラした歯面になります。
ザラザラした歯面に茶渋やヤニが着くと、ブラッシングで落とすことが困難になります。
だからといって、研磨剤入りの歯磨き粉を使用して歯をゴシゴシと磨くと、傷が付き悪循環になります。
これが、歯にシミやヤニが着く理由で一番多いものです。詳しくは『歯の黄ばみ…原因と対策』をご参考にしてください。
歯を白くする方法
歯が黄色く(茶色・黒色)なる原因は、ケースによって様々です。そのため、歯を白くする方法もケースによっていろんな方法があるので、一つずつご紹介します。
歯石除去・クリーニング・PMTC
着色汚れが原因の場合には、歯科で歯をクリーニングしてもらうことをおすすめします。また、歯石が付いても着色の原因になるので、定期的に歯石除去や歯をクリーニングするようにしましょう。
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)とは、歯科衛生士さんがスケーラーという専用器具を使用し、歯石除去や着色を落とすだけでなく、歯の表面をツルツルにして歯垢(プラーク)などの汚れを付きにくくする手法をいいます。
着色しやすい人や、歯面がざらついている場合には、定期的にPMTCを受けられることをおすすめします。
ホワイトニング
歯が黄色く(茶色)なり白くしたい場合には、「ホワイトニングしたい」と考える人が多いです。でも、ホワイトニングといっても、歯科で行うホワイトニング、お家で自分で行うホワイトニング、エステサロンのホワイトニングと、費用も効果も様々です。
歯科医院でホワイトニングを行なうと、永久的に白い歯でいられると思っている人がいますが、たとえオフィスホワイトニングでも、3か月から6か月でホワイトニング前の状態に戻ってしまいます。
色の戻りを遅くするために行うのが、ホームホワイトニングです。ホームホワイトニングは、薬剤の濃度を薄くして個人でも安心して使えるようにしています。
エステサロンのホワイトニングも歯科医院のホワイトニングと混同しやすいのですが、使用する薬剤がまったく異なります。医師免許をもたないエステサロンでは、エナメル質にぼかしを入れることができる「過酸化水素」を使用できません。そのため、ポリリン酸やメタリン酸という薬剤を使用します。これらの薬剤を使うことで、たばこのヤニや黄ばみを落とすことができます。でも、歯質の色まで変えることはできないので勘違いしてはいけません。
ホワイトニング歯磨き粉
ドラッグストアに行くと、「ホワイトニング歯磨き粉」が何種類も陳列しています。ホワイトニング歯磨き粉と記載されているので勘違いする方が多いのですが、先ほど説明した歯科やオフィスでの「ホワイトニング」とは全く異なるものです。
ホワイトニング歯磨き粉は、一般の歯磨き粉と比べて研磨剤が多く含まれているため、ヤニなどの着色汚れが落としやすいのが特徴です。しかし、歯自体を白くすることはできません。それどころか、使用方法を誤り使いすぎると、歯を傷つけるのでご注意ください。
結論からいうと、市販のホワイトニング歯磨き粉で歯を白くすることはできません。ただし、歯磨き不足によって黄ばみが付いている汚れは取ることができます。ホワイトニング歯磨き粉でなくても、市販の歯磨き粉には、研磨剤が含まれている。だから、多少の汚れはブラッシングで落とすことができます。
でも、市販のホワイトニング歯磨き粉では、歯を白くする効果はありません。その理由は簡単です。日本の薬事法という法律では、歯科で使用しているホワイトニング剤のような薬剤を入れることができないからです。
引用:市販のホワイトニング歯磨き粉に歯を白くする効果はありますか?
歯科治療で被せを作り替える
詰め物が古くなり歯が黒くなった場合には、歯科治療をして新しく補綴物を作り替えることが必要です。
また、虫歯が進行し抜髄したことによって歯が黒く見える場合には、歯の表側にセラミック歯を張り付けるなどして、白く見せることができます。虫歯の進行具合によっては、歯全体を削り支台歯をつくり被せをすることがあります。
【被せの種類】
保険適用:硬質レジン前装冠、硬質レジンジャケット冠など。
自費診療:オールセラミックスクラウン、ハイブリッドセラミックス前装冠、メタルボンドなど。
自分で歯を白くする方法
セレブモデルの歯を見たことがありますか?子供の歯のように綺麗な真っ白い歯です。
モデルの白い歯は、どのような手入れをしていると思いますか?ホワイトニングなんて行っていません、歯磨きをしているだけなのです。
嘘ではありません。モデルでなくても白い歯の人はホワイトニングなんてしていません。ホワイトニングを行うのは、汚い歯の人だけなのです。
当たり前ですが、ホワイトニング施術は歯が黄ばんでからする対処療法であり、予防に使うものではないからです。
前置きが長くなってしまいましたが、「歯を白くする」ことはご自分でできるものとご理解いただけたでしょうか。それでは、順番にご説明いたします。
準備するもの
- 電動歯ブラシ(おすすめは、ブラウン D7015256XCTWH 電動歯ブラシ ジーニアス9000 )
- 歯間ブラシ
- ワンタフトブラシ
- 歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」
- ホワイトニング歯磨き粉(シティースホワイト プレミアム ダブルミント 約1,750円がおすすめ)
準備するのはたったこれだけです。歯科医院でホワイトニングする場合は、ずっと費用もかかるのでこちらの方がお得です。
毎日のブラッシング
毎日の歯磨き方法は、美息美人を使用して次の順序でブラッシングします。
美息美人の使用方法は動画をご参考にしてください。
【電動歯ブラシ(各ブラシ)の使用する順番】
- 全体を通常ブラシで磨く
- 柔らかいブラシを使い歯と歯ぐきの間
- 専用の歯間ブラシで歯間部を清掃
- 歯と歯ぐきの境目と歯間部をワンタフトブラシで磨く
黄ばみが気になったら
美息美人(びいきびじん)は研磨剤が入っていませんので、人によっては歯が黄ばんでくることがあります。その場合は、その都度、市販のホワイトニング歯磨き粉を使用されると良いです。
電動歯ブラシを使用すると、簡単に黄ばみが取れますよ。
黄ばみやすい場合は、黄ばむ前に市販のホワイトニング歯磨き粉で磨くことをおすすめします。期間の目安は1週間に一度程度が良いでしょう。
初めてこの方法を実行される時には
「自分で歯を白くする方法」をそのまま実行されても良いですが、より効果を上げるためにはその前に「歯のクリーニング(PMTC)」を受けられることをおすすめします。
汚い歯をケアするよりも、歯を白くツルツルに磨いてから毎日ケアする方が楽ですし、より白い歯を保つことができます。
先ず歯科医院で、歯をクリーニングしてもらってください。できれば、3か月に一度は、PMTC(歯科衛生士による器具を使う専門的な歯のクリーニング)も受けることをおすすめします。
電動歯ブラシ(ブラウン)
ホワイトニング歯磨き粉だけでも、歯のステイン(着色汚れ)は取れるかもしれません。しかし、歯ブラシでこすってステインを落とすのは大変だと思います。
そのような時に、ホワイトニング歯磨き粉と電動歯ブラシを併用すると手の疲れもなく簡単にステインを落とすことができます。
コーヒーをよく飲んだり喫煙本数が多いと、歯に黒ずみが付きやすくなります。そのようなケースには、ホワイトニング歯磨き粉と電動歯ブラシを併用すると良いです。
電動歯ブラシのおすすめは、ブラウン D7015256XCTWH 電動歯ブラシ ジーニアス9000 。(価格:18,000円~22,000円)です。
ブラウンオーラルBタイプの電動ハブラシは、歯科医院で使っているクリーニング用の器材をモデルに開発したそうですので、右に左と反転する理にかなった動きをします。だからよく磨けます。
ステインを取るのでしたら、ホワイトニング歯磨き粉と電動歯ブラシを併用することをおすすめします。
歯を白く保つ方法
もし、歯を強くして透明感のある自然の白い歯にすることに興味があるのでしたら、今からお伝えする予防方法がお役にたつかもしれません。その方法とは…。
自然の白い歯にする方法
- まず、歯科医院で歯をクリーニングする(PMTC)。
- 歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」を使用して毎日歯みがきを行う。
- 3か月に1回、定期的に歯科でクリーニングをする(PMTC)。
たったこれだけです。先ず、シミや汚れがついた歯を器械を使いクリーニングしてもらいます。きれいになった歯を毎日美息美人(びいきびじん)で歯みがきすると、歯が強くなりツルツルになり自然の白さが保たれます。
不思議だと思いませんか。どうしてでしょう?
実は、美息美人(びいきびじん)の成分は、100%ホタテ貝殻から成ります。貝殻の成分は、カルシウムとリンが98%以上を占めています。これは歯のエナメル質を構成しているアパタイト(カルシウム・リン)と同じものですから、美息美人(びいきびじん)を使用するたびに歯の石灰化を促進することになるのです。
だからなのです。歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」を使用されたお客さまが必ず言われるのが、「歯がツルツルになった!」。そして、歯も白くなります。ですが、ホワイトニングで白くなるような真白ではなく、エナメル質から少し黄色が透けて見える白さです。いわゆる自然の白い歯。
真白い歯が希望であれば、ホワイトニングが良いかもしれませんが、自然の白さが良いというのであれば、美息美人(びいきびじん)がお勧めです。
関連記事