一番臭い口臭は…私の体験の中でベスト3は?
この記事を読まれているあなたは、口臭が気になっているのではないでしょうか?
口臭が気になると、色んなことを考えませんか?「わたしの口臭は、どれぐらい臭っているのだろう?」と。ご心配ありません。だれでも考えていることは同じだと思います。
今回の記事では、口臭の中でも特に臭いと感じるニオイについてお伝えします。ぜひご参考にしてください。
内臓が原因で口臭がする!?
口臭が気になると、「内臓が原因かもしれない。。。」という方が多いです。はたして、内臓が原因で口臭が発生するでしょうか?
「は~」と息を吐くと臭うことがあるので、胃腸から臭いがしていると思うかもしれませんが、内臓から口に息が出ることはありません。
「は~」と吐く息は、肺から出てくる息だからです。それなのに、どうして臭うのでしょう?そう思いませんか。
呼吸で吐く息が臭うのは、喉と口内にこもっているガスが呼吸とともに排出されるからです。しかし、肺にこもっている息が臭いことがあります。
胃腸の中で、食べた物が発酵したり、キムチなど臭い食べ物を食べた時に、臭いガスが血管に吸収されます。臭い成分が血液に運ばれ肺に入ると、呼気となって排出される。これが、臭い呼気の原因です。
しかし、これは、口臭全体の1割にも満たないといわれているので、それほど心配しなくても良いかもしれません。
実際、ほとんどの歯医者さんは「口臭の原因は歯周病です!」と仰られます。歯科に来られる患者さんの場合には、それほど歯周病で息が臭い人が多いのでしょうね。
歯周病といっても、軽度の歯肉炎から重症の歯槽膿漏(重度歯周炎)まで様々です。しかし、歯周病菌が作り出す口臭は、生臭く強烈ですのでご注意ください。
歯周病におすすめの歯磨き粉は、こちら『歯周病に効く市販の薬と歯磨き粉はコレ!正しい使い方はコレ!』をご参考にしてください。
いろんな部位からの口臭
口臭で一番臭いと感じるニオイは、どのケースだと思いますか?
- 銀歯から臭う口臭…参考:古い銀歯は口臭を発生します!臭くなる5つの原因と対策
- のどの奥から臭う口臭…参考:喉(のど)がドブ臭い!原因7つと臭わなくする方法
- 舌苔が原因の口臭…参考:舌苔がびっしりと…口臭もすごいです/厚い苔が出来る原因と対策
- 歯槽膿漏(歯肉炎・歯周炎)が原因の口臭
- 虫歯が原因の口臭…参考:歯根膜炎になると口臭が強烈
- 喫煙が原因の口臭…参考:タバコの口臭は想像以上に臭い!歯磨きで消えない場合の対処法
どれも臭い口臭です。しかし、一般的には歯周病菌がつくる臭いが、口臭の中で最も臭いといわれています。
口臭原因について詳しくは、『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』をご参考にしてください。
一番臭いのは抜歯後の口臭
でも、私自身が経験した口臭の中で一番クサかったのは…抜歯した後の臭いでした。
それは…親しらずの歯を抜いた後、歯茎の穴に食べカスがたまり、腐敗したときの口臭でした。
奥歯の奥に舌をやると、「ぷ~ん。」ととんでもない匂いがしたのを覚えています。それは、下顎右側の知歯(親知らずの歯)を抜いたときのことでした。
ふつう、親知らずの歯は小さく、根っこが短いことが多いのですが、私の親知らずは、歯根も立派で、簡単には抜けないものでした。
そんなこともあって、抜歯した後、歯肉にぽっかりと穴があいたまま治らなかったのです。
そして、その穴に食べかすがたまり、歯周病菌などが増殖したために、腐敗臭がしたのです。その臭いは、とんでもなく臭く、当の本人でも我慢できないくらいでした。
そんなにすごいのなら、きれいに歯磨きをすればと思うかもしれませんが、抜歯後の歯肉の治りが悪っかったので、ブラッシングすれば痛くどうしようもなかったのです。
このままでは、どうすればいいのかと心配していたのですが、いつのまにか歯肉が治ると臭いもなくなり、ほっとしたものです。
皆さんも、抜歯後に口臭がひどい場合は、私のように放置しないですぐに歯科で洗浄してもらうことをおすすめします。
2番目は、抗生物質の副作用による口臭
2番目の口臭は、抗生物質の副作用によるものでした!
えっ?と思われるかもしれませんが、その頃、歯周病の治療で抗生物質を服用していました。
最初は歯周病が治り、それとともに口臭も減少していました。この時の口臭レベルは、口臭チェッカーで測ったものなので客観的な変化です。私の感覚で決めたものではありません。
一時的に口臭レベルが1~2まで減少したのに、抗生物質を飲み続けていると口臭レベルが3~4にあがりました。
歯周病が治ってきたのに、口臭が強くなるなんて。過去にそんな不思議なことがあったのです。
今振り返ると、その時に口臭が強くなったのは、抗生物質の飲みすぎによりカンジダ菌が薬に対して耐性をもってしまったのだと思います。
カンジダが増えると、舌苔(ぜったい)ができ口臭原因になることがあるのです。カンジダについて詳しくは、『急に舌に白い苔が!ヒリヒリする!それって口腔カンジダ症かも?』をご参考にしてください。
それから、抗生物質が大嫌いになりました。
皆さまも抗生物質の使いすぎにはお気をつけください。
3番目が喉からの口臭
3番目にくさい口臭は。というより、いつも気になる口臭 といったほうが良いかもしれません。
それは、のどの奥から臭ってくる口臭です。
ふだんは臭っていないのに、舌を奥歯の後ろにやり、鼻から「んふ~。」と軽く息を吐くと、ぷーんとどぶ臭いニオイがしてきたのです。
今となれば、喉からの口臭原因は、「臭い玉(膿栓のうせん)」だと知っていますが、その時は、どうして臭うのか分かりませんでした。
臭い玉(膿栓)について詳しくは『臭い玉が喉にできる人とできない人の特徴とは?その違いについて教えます』をご参考にしてください。
多分、周りのひとには分からないような口臭だったと思うのですが、それが続いたときには気になって仕方なかったものです。
私の喉に臭い玉が出来たのは、いびきが原因でした。毎日いびきをかいていたので、喉が乾燥しばい菌が増えたことが臭い玉を作っていたのです。だから、喉から口臭がした。
しかし、その口臭も、「美息美人(びいきびじん)」を使いだしてからは、知らない間になくなりました。
臭い玉をうがいで取る方法については『膿栓、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?』をご参考にしてください。
さて、あなたの口臭体験ベスト3は?
もし、今もなお口臭が気になっているのでしたら、口臭予防磨き粉「美息美人(びいきびじん)」をおすすめします。
まとめ
私の体験にもありましたが、一口に口臭といってもいろんな原因があります。効果的に口臭をなおすには、口臭の原因を突き止める必要があります。
でも、「いろんなことをしたが口臭原因が分からない。」という人が多い。でも、口臭が起きる原因は決まっています。だから、そのようなケースでは、口臭原因がある程度わかります。
→ サイト運営情報