意外と知らない、花粉症になると口臭が出る原因とは?
今日(この記事を書いた時点)は、全国的に花粉が飛び交っているようです。
気象予報では、中国からPM2.5も多量に飛来しているとのこと。
番組の中で、こんな解説がありました。PM2.5の粒子が花粉を破壊するために、より微粒子の花粉ができてしまうそうです。その花粉を吸うと肺に傷がつき喘息になることもあるという怖い話でした。
そんなことにならないように、マスクを着用することが大切です。でも、多くの人が花粉症を避けることができないのが現状です。その証拠に、この時期になると耳鼻科には玄関の外まで行列ができています。
あなたは、花粉症の心配はありませんか?なければいいのですが、もし花粉症で鼻水がとまらないようであれば、口臭が発生するかもしれません。
今回の記事は、花粉症が口臭の原因になることについてお伝えします。ぜひご参考にしてください。
花粉症になると口臭も出る
花粉症だけではなく、アレルギー性鼻炎や蓄膿症(副鼻腔炎)になると、鼻水が多量に出て咽喉に落ちてくることがあります。この症状を後鼻漏といいます。後鼻漏になると咽喉に細菌が増えるために口臭も発生します。
口が臭い時の予防については「口が臭い原因は5つしかない?口臭の原因を詳しく解説します」をご参考にしてください。
後鼻漏になると、どうして口臭がおきるかということについてほとんどの人は知らないと思います。ですので、少しご説明させていただきます。
鼻の外にでる鼻水が、喉のほうに垂れるのを後鼻漏(こうびろう)といいます。後鼻漏になってもふつうは問題ないのですが、口呼吸や唾液分泌が少ないと鼻水が喉にへばりつきます。これが問題なのです。
喉にへばりついた鼻水に細菌が繁殖するため、免疫物質である粘液が分泌すすからです。この粘液が臭いガス(口臭)を発生するのです。臭い粘液のことを膿汁ともいいます。
私も後鼻漏で困っていました
実は、私も高校生のときに後鼻漏で困っていました。
その頃は、「花粉症」という言葉もなく、原因が分からずただ鼻炎ということで納得していましたが、今考えるとそれは「後鼻漏」だったのかもしれません。
授業中も鼻水が咽喉に落ちてきて気持ちが悪く、吐き出すこともできないので飲んでいました。問題なのは就寝してからです。鼻水が片方の鼻に垂れると寝返りを打って鼻が詰まらないようにしていたのを覚えています。夜中に何度も起きるので睡眠不足になることも。
それで、薬局で鼻炎の薬を購入。薬といっても、鼻の穴にノズルを突っ込んで「プシュプシュ」と霧状の液を鼻腔に入れるというものでした。それを長い間使用していたのを思い出しました。おかげ様で今はそんなことはなくなっています。でも、花粉症で相変わらず鼻水は良く出るほうかもしれません。
これが、私が経験した後鼻漏の症状です。ご参考になりましたでしょうか?
後鼻漏かどうか調べる質問
もし、あなたも後鼻漏かもしれないと不安な場合には、次の質問でチェックしてみてください。
後鼻漏の症状をチェック
1、鼻水が咽喉に落ちる。
2、痰がからむ。咽喉がごろごろする。
3、咳払いが多い。
4、痰をよく吐く。よく唾を吐く。
5、口の中がネバネバする。
6、口臭がする。(口の中も臭い)
7、咽喉の違和感(えへん虫、つかえ、ヒリヒリ)
8、胃の膨張感、不快感。
9、ハスキー声
10、不眠。睡眠障害。(仰向けで寝られない。)
11、味覚障害(食事が美味しくない。)
2つ以上ある場合には、後鼻漏の疑いがあります。その場合には耳鼻咽喉科の受診をお勧めします。
後鼻漏になると口臭が発生することがあります。
その場合は、口臭予防のために美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水でうがいを行うことをお勧めしています。
口臭原因については⇒⇒『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』
これは、鼻水が咽喉の粘膜にくっつくことで細菌が増えるのを防ぐためです。うがいをすることで、膿栓ができないようにも出来るので、口臭が気になる方には是非行ってほしいことです。
しかし、勘違いしないでほしいことがあります。後鼻漏だからといって皆が口臭が発生するわけではありません。ドライマウスの人が後鼻漏になり喉に粘液がべっとりした感じの場合に口臭が出ることが多いのです。
そして、、、
後鼻漏の原因は、咽喉ではなく鼻にあります。ですから、鼻炎になっている部位を治療しないことには、いつまで経っても後鼻漏が治ることはありません。そのためにも、耳鼻咽喉科で治療を受けられることをお勧めします。
少し前には、生理食塩水で鼻うがいを行うことが流行ったこともありましたが、鼻の粘膜を傷つけるとの理由から、現在はお医者さんからも注意されることが多いようですのでやめておく方が良いです。
今まで治らなかったからといって、お医者さんにいかないのは良くないことです。というのは、昨今の医学の進歩は目を見張るものがあるからです。
また、アレルギーは食生活を変えることで体質が変わり治ることもあるからです。
後鼻漏を治すと口臭も軽減します。それまで、口臭が心配な場合には口臭予防歯磨き粉「美息美人」
のアルカリイオン水で咽喉のうがいを行うことが大切です。
→ サイト運営情報