あなたの口臭原因はこれ!
ずっと、口臭原因が分からず悩んでいる。
歯医者にかかったけれど口臭が治らない。耳鼻咽喉科でも診てもらったけれど口臭が治らない。毎日、丁寧に歯磨きをしているのに口臭がしている。わたしの口臭原因はどこにあるのだろう?
自身の口臭がしている原因が分かれば、対処の仕方もあるのですが、原因が分からないとどうすることもできません。
このような方がたくさんおられます。
そのような訳で、この記事では口臭原因についてお伝えします。
この記事の目次
口臭原因トップ6
口臭原因については、口腔内の疾患が原因だとかいろいろ言われていますが、私とお客様の経験から独断と偏見で順位をつけてみました。ご参考にして下されば幸いです。
口臭原因の一番⇒ 歯周病
歯周病になると歯周ポケットが深くなり、そこに食物カスがたまり、細菌がそれらを分解することで腐敗臭がします。
この歯周病菌による口臭が、口臭原因では断トツのトップです。
歯周病が原因の場合の対策は、歯科治療とポケットの内まで歯磨きすることです。ですが、普通にブラッシングしても歯周ポケットの中まではきれいに磨けません。
歯周ポケットの中をきれいに磨くためにお勧めしているのは、ワンタフトブラシです。歯科医院やドラッグストアで販売されています。
ワンタフトブラシについてはこちらを参考にしてください。
もう一つは、硬い毛先の歯ブラシではなく、極細毛の歯ブラシを使用することです。ブラッシングするときのコツとしては、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットの中を磨くようにします。
そして、できれば、口臭予防歯磨き粉「美息美人」のイオン水で歯磨きすることが大切です。歯周ポケットの中をきれいにするには、美息美人のような水歯みがきで磨くことが有効です。
口臭原因のトップ2⇒ 舌苔
写真のように舌が白くなると口臭も強くなります。
舌苔は、舌乳頭の間や舌の表面にプラーク(細菌や食べかすなど)が付着した状態をいいます。
舌苔は誰でも薄らと着いているものですが、舌苔が厚くなることで口臭は強くなります。
逆にいうと、舌苔を減らすことができると、口臭も減少できます。
だからといって、舌磨きでゴシゴシと磨くと舌乳頭まで傷つけてしまうことになります。舌を傷つけたり、合成界面活性剤や発泡剤のような舌粘膜に刺激のある歯磨き粉を使用していると、いつまで経っても舌苔がなくなることは困難かもしれません。
舌磨きが良くない理由は、『舌磨きは絶対にしてはいけない!なぜなら口臭をひどくする原因だからです。どうしたらいいかというと・・・』をご参考にしてください。
口臭原因のトップ3⇒ 虫歯
虫歯ができると、そこに細菌が増殖し腐敗臭を発するので口臭の原因となります。
ところが、虫歯がないと思っているのに口臭があるので気になり、歯医者さんで診てもらうと、こんな場所に虫歯があったというケースがあります。
それは、銀歯(またはインレー)がかぶさっている内側で、虫歯が進行している場合です。被せがあると表面上はきれいに見えるために、被せの内部で2次カリエスが起きていて腐敗しているとは想像できません。
また、レントゲンを撮るとわかるのですが、歯根膜炎のように歯の根尖部に細菌が増殖し、膿がたまっている場合にも、口臭の原因となります。
以上の口臭原因のトップ3だけで、口臭原因全体の8割近くを占めています。
その他にも、このような口臭原因もあります。
口臭原因のトップ4⇒ 後鼻漏
写真の白く見えるかたまりは、鼻汁です。
鼻汁がのどの奥に流れると、そこに口臭原因菌が繁殖します。細菌が増えると、免疫である粘液(のちに臭い膿汁や膿栓をつくる)が分泌されます。
鼻炎や蓄膿症の場合には、このことが繰り返されるために、口臭も続くことになります。これが、後鼻漏による口臭のメカニズムです。
後鼻漏が原因の口臭対策は、耳鼻咽喉科で治療をうけることが先決です。そして、喉に細菌が増えないように清潔を維持することも重要なポイントです。できれば、美息美人のアルカリイオン水で小まめにうがいを行うようにすると良いです。
口臭原因のトップ5⇒ 胃腸の病気
胃腸の調子が悪いと、腸内に入ってきた食物が発酵しガスを発生します。
腸内でできた臭いガスは血液中に吸収され、肺を通り呼気として出てくるために息も臭くなります。これが、胃腸が原因による口臭です。
ですが、この事以外にも胃腸が悪いときには、唾液の分泌も減り舌苔が出来やすくなります。舌苔は口臭を発生しますので、呼気と舌からの両方で口臭を作ることにもなります。ですので、胃腸の調子を整えることは口臭予防には不可欠といえます。
胃腸の調子が悪い場合には、消化の良い食事を摂ったり、趣味や運動を行うなどストレスをためないことも大切です。
胃腸を健康にすることによって、口臭を抑えることが可能になります。
口臭原因のトップ6⇒ 膿栓(臭い玉)
のどの左奥に見える白い玉が、膿栓です。
扁桃の穴に食べ物カスや細胞の死骸がたまり、細菌が繁殖することで膿栓ができます。
膿栓は臭い玉ともいわれ、実際、つぶすと凄いニオイを発生します。
ところが、膿栓はのどの扁桃部分にあり、他人に対しては臭いものではありませんが、ご本人にとっては白い塊が見えることと鼻にとおる悪臭が気になります。
じつは、膿栓よりも膿栓の元となる膿汁の方が口臭原因となります。
膿汁についてはこちら
膿栓については⇒⇒ 膿栓、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?
口臭原因については⇒⇒『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』
以上が、口臭原因の代表的なものです。
他にも、内科疾患や抗生剤・降圧剤などの服薬によって口臭が起きる場合もあります。
そして、先ほど挙げたすべての口臭原因にドライマウス症が密接に関係しています。ドライマウス症は口や喉が乾く症状です。
ドライマウス症になると唾液分泌が悪くなり、口腔内やのどの細菌が増殖します。その結果として、歯周病や虫歯はもちろん、膿栓や舌苔もできやすくなります。
口臭を根本から改善するためには、ドライマウス症を治すことが重要かもしれません。ですが、ドライマウスを改善するのは難しい部分があります。
だからといって、口臭を我慢する必要もありません。口臭を予防することは可能だからです。そのために、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」をお勧めしています。
口臭を予防するには、喉と口腔内をきれいにすること。そのためには、美息美人のアルカリイオン水で歯磨き。のどをキレイにするには、ゴロゴロうがいをすることです。
ドライマウスについては⇒⇒歯磨きしても口がネバネバする原因8つ!唾液の粘つき改善方法はこれ!
今回の記事は、口臭原因についてでした。口臭原因が分かれば改善方法もはっきりします。でも、原因がハッキリしない場合には、本当の口臭原因と適切な対策 を参考にしてくだされば幸いです。
→ サイト運営情報
関連記事