治らない口臭の原因と対策
もし、口臭対策で悩まれているのでしたら、この記事がお役に立つことでしょう。
「口臭」と言っても、ニオイの程度も違えば、口臭原因も異なります。今回は、いろんな歯磨きやリンスを使っても「口臭が治らない」方のために、口臭の治らない原因と対策についてお伝えします。ぜひご参考にしてください。
この記事は、現役歯科衛生士のミヤコと、口臭予防歯磨き粉「美息美人」開発者の上林登が書いています。
この記事の目次
口臭が治らない人の症状
丁寧に歯磨きをしているのに口臭がひどい場合は、口がまずい、唾液がねばねばするなどの症状があるのではないでしょうか?
※口臭が酷い場合には…生ごみの臭い、ドブ臭、便臭などの口臭がすることもあります。
朝起きた時には、口が粘つき、息が臭く、自分にもわかる臭いニオイで、朝から鬱になっていませんか。
それどころか、お子様のある家庭では、子どもから「お母さんの口臭い!」なんて言われて落ち込んでいる方もおられます。
口臭の原因
口臭が治らないと、「口臭があるのは胃腸が悪いから?」と思われるかもしれませんが、食道と胃の境界には逆流防止機構が存在しているため、胃の臭いが口に出てくることはほとんどありません。
一番多い口臭原因は歯周病
歯科の常識では、口臭原因の90%は口内にあると言われています。歯周病菌(嫌気性菌)が、口内のたんぱく汚れを餌にして口臭(揮発性硫黄化合物)を発生させているのです。
歯周病が原因であるのなら、歯科で歯周病治療を受けると、口臭はしなくなるはずですよね。(もちろん、口臭原因が歯周病であれば、歯科治療によって口臭が治ります。)
ところが、歯科治療で治らない「原因の分からない口臭」で悩まれている方は、意外と多いのです。
歯科で治らない厄介な口臭原因
当社への相談の中でも、「歯科治療をしても治らない」と困っている人は、半分以上おられます。その方たちに症状をお伺いすると、ほとんどが「舌が白い」、「喉の奥に白い粒が見える」、「痰が臭い」、「唾が臭い」と言われるのです。
これらの症状は、何が原因でおきるのでしょう?
これらの症状について、下記にその原因をお伝えしますので、ご参考にしてください。
【厄介な口臭の症状と原因】
- 舌苔(ぜったい)…舌苔ができる原因は、病気や疲労による免疫低下ですが、ほかにも、口呼吸で口腔乾燥になったり、喫煙習慣やストレスによって自律神経が乱れていることが原因になっていることもあります。
- 膿栓(のうせん)…膿栓があると、喉から口臭が発生するため臭い玉とも呼ばれます。膿栓のほとんどは扁桃炎によるものですが、慢性化していることが多く、そのため定期的に膿や膿栓ができて、ドブのような口臭になるケースがあります。
- 蓄膿症(副鼻腔炎)…蓄膿症になると、副鼻腔に膿がたまり、後鼻漏(膿)となり鼻から喉に落ちてきます。特徴は鼻水が緑色をして膿臭いことです。蓄膿症になると、鼻や喉から膿臭い口臭を感じます。
>>鼻の中が臭い!原因不明の場合は蓄膿症に注意、「3割の裏にある後鼻漏」
口臭が治らなかった理由
今まで何をしても口臭が治らなかった原因が分かり、スッキリされたのではないでしょうか?
舌苔が厚く付いていると、口臭が発生します。日本口臭学会や日本歯科医師会でも、口臭の6割は舌苔から発生していると発表されているのです。
ところが、この口臭原因の舌苔を除去しないで歯磨きだけに労力をかけても、口臭は改善できません。
また、意外かもしれませんが、扁桃にできる膿栓や、喉粘膜にくっ付いている痰(膿汁)が、口臭原因になっていることがあります。喉にある膿栓や痰(膿汁)をそのままにして、口腔ケアをしても、口臭は改善しなかったというわけです。
もちろん、蓄膿症(副鼻腔炎)や咽頭炎など耳鼻科疾患がある場合には、その治療を受けないと口臭は治りません。口臭の根本原因となっている疾患が治癒すれば、自然と口臭が改善されます。
お家での口臭対策
これまでの説明から、口臭対策で重要なのは「歯周病」対策だとお分かりになったと思います。歯周病は、歯周病菌が感染することにより歯肉や歯周組織に炎症をおこす病気です。
菌が原因であるため、歯周病は治ったと思っても疲労やストレスで再発するため、歯茎が腫れる原因になります。また咬合せが悪いと、歯周組織に過剰な圧がかかり、歯肉炎を起こし歯茎が腫れます。歯周病が再発すると、膿や血が出て口臭が強くなるのですが、この口臭原因が一番多いのです。
ですから、歯周病を再発させないことが一番の口臭対策になります。その方法が歯磨きによるケアです。
2番目の口臭対策は、舌苔のケアです。口臭原因となっている舌苔を、舌ブラシを使って除去します。この時、舌を傷つけると逆効果になるので、舌磨きはし過ぎないようにしましょう。
3番目の口臭対策は、喉の細菌と膿を除去して、喉を清潔に保つことです。喉が清潔になると、口臭原因となる膿栓はできなくなります。
ブラッシングケア
歯磨きの目的は、口臭の原因菌の集合体であるプラーク(歯垢)を取り除くこと。ですから、どれだけ丁寧に歯磨きを行うかで、口臭予防効果に違いが生まれます。
歯磨きを効率よく行うには、良く磨ける歯ブラシを用いることです。電動歯ブラシ、歯間ブラシ、フロス、ワンタフトブラシを使用するとブラッシング効果が高まります。
市販の歯磨き粉は、大きな違いはありません。というよりも、界面活性剤や発泡剤、香料があることで、磨けてなくても「磨いた気持ち」になるデメリットがあります。歯磨きで大事なのは、歯磨き粉ではなく「ブラッシング」にあります。
ブラッシングのコツは、就寝前に歯磨き、鏡を見ながら歯磨き、歯間ブラシのニオイを嗅ぐ、です。
舌苔ケア
舌苔のケア方法は、舌苔の状態によって変える必要があります。舌に薄っすらと白くなっている程度の舌苔であれば、何もしない方がいいです。薄い舌苔は、口臭の原因にはならないのでご安心ください。
舌苔で舌が白くなっている場合には、指に保湿ジェルを付けて、舌をマッサージするといいです。
舌苔が厚くびっしりと付いている場合には、コットン(綿花)にアルカリイオン水を湿らせて舌苔に塗布します。
どの場合にも舌磨きはしない方が良いのですが、舌苔が厚い時は、舌ブラシを使い、舌の奥から2~3往復軽く舌を磨きます。
喉のケア(喉うがい)
喉を清潔にするには、喉うがいが簡単で効果的です。喉のうがい薬には、イソジンなどがありますが、毎日の薬剤使用には不向きかもしれません。
唾液の分泌を促進
口臭の予防と対策に最も効果があるのは、唾液です。唾液の分泌を促すためには、水を飲むことが大事です。少量の水を何回にもわけて飲むようにしましょう。コーヒーやアルコールは利尿作用があるので、側に水を置いて飲むといいです。
深呼吸や入浴でリラックス状態をつくると、自律神経を整えるので唾液分泌量を増やすことができます。
また、口の中で舌を動かしたり唇をなめると、唾液腺を刺激して唾液が出すことができます。
運動と会話
口臭は、心身が不健康になると強くなります。口臭は「健康状態が悪い時のサイン」と言われるのは、体調がおもわしくない、ストレスで自律神経が乱れているからです。
ですから、口臭対策と運動や会話は、一見関係なさそうですが、大いに関係があります。人が健康を維持するためには、適度な運動と、人との良いコミュニケーション(会話)が必要だからです。
軽い運動で気持ちのいい汗をかき、友達と楽しくおしゃべりをする、この二つのことも忘れないようにしましょう。
臭いのきつい食べ物を食べない
ニンニクやニラなど臭い食べ物を摂取すると、口臭や体臭の原因になります。これら臭い食べ物を食べても口臭は一時的ですが、毎日ニンニクを食べると、口臭と体臭が慢性化するのでご注意ください。
※文中の、舌ケアと喉うがいに使用できるアルカリイオン水はこちら。
>>頑固な口臭には、無添加の口臭予防歯磨き粉『美息美人(びいきびじん)』がおすすめです