喉(のど)からの口臭を洗い流す方法
喉がネバネバ、喉に異物がつまっている、喉が乾く、喉が痛む、そして、喉からの口臭が気になっていませんか?
もし、このような症状が一つでもあれば、「喉からの口臭」がしているかもしれません。喉からの口臭がする場合には、体質的な問題があります。それはドライマウスです。
ドライマウス症になると、喉(のど)や口が乾燥し細菌が増えます。このことが原因で口臭を発生します。
口臭をしないようにするためには、細菌が増えないように洗い流すのが手っ取り早い方法です。
今回の記事では、口臭を発生する細菌を洗い流す方法についてお伝えします。ぜひご参考にしてください。
どぶ川の悪臭
今年の夏は日本中が猛暑で、部屋から少し出ただけでも喉(のど)がカラカラ。この喉(のど)のからからが、口臭原因になるということをご存じでしたか?
喉(のど)から臭う口臭の説明をする前に、次のどぶ川の写真をご覧ください。
うっ! どぶ臭い!
と、思わず言ってしまいそうな写真をお見せしたことお許しください。夏日が続き、川の水も干上がってしまうと、生ゴミも流れていくことが出来ずに、同じ場所に留まってしまいます。
すると、ゴミに着いていた細菌が、どぶ川で繁殖!悪臭を放ちます。それどころか、少し雨が降っても、上流から流れてきたゴミまでが、ここに引っ掛かり留まってしまい、今まで以上に汚い川に。。。
これって、私たちの喉(のど)や口と同じことが言えるのではないでしょうか。
喉(のど)・口が乾くと…口臭が出る
喉(のど)や口が渇くと、唾液で細菌を洗い流すことができません。このことが、口臭を発生している原因です。
口臭の根本的な原因はドライマウスにあったのです。
細菌が喉(のど)に繁殖すると、扁桃(へんとう)から免疫物質の粘液が出てきて、これらの細菌を殺菌するのですが、この細菌の死骸が喉(のど)に残ってしまい、さらに、この死骸に細菌が繁殖するという悪循環を招きます。
その結果、喉から口臭がしてくる。。。。先ほどのどぶ川と同じ状況が喉(のど)で起こっているのです。詳しくは『喉が臭い!…原因が分からない。…どこに行けば?臭い玉など7つの原因』をご参考にしてください。
流水の中では細菌は繁殖しない
ところが、こちらの川のせせらぎの場合ではどうでしょうか?
涼しそうですね。空気まで美味しそうです。それどころか、水もそのまま飲めそうです。
当然、きれいな水なので、そのまま飲めます。
同じ水(H₂o)でも、清水とドブ水と違うのは何故だと思いますか?
水の性質というのは、動いているときれい。このせせらぎのように勢いよく多量の水が流れていると、清水とよばれるほどきれいです。もちろん、川底もきれいに保たれています。流水で洗い流されるため細菌が繁殖することなんてありません。
ところが、先ほどのどぶ川のように、水が同じ場所に留まり流れていないと、細菌が繁殖し、水自体が腐ります。たまにゴミを取り除いても、川底にまで細菌が繁殖しているので、晴れた日が続くと、腐敗し再び悪臭を放ちます。
口腔内では、この川の水の役割を果たしているのが、唾液です。
唾液が良く出て流れていると、細菌が胃の中に洗い流されるので、喉(のど)も口のなかもきれい。ところが、今日のように暑く口が渇くときには、細菌が繁殖しやすくなり口臭も出るようになります。とくにドライマウスの人にこの傾向が強くなります。
健康で唾液がたくさん分泌している人の場合には、常に口内の汚れが洗い流されているため、きれいに保たれています。そのため、虫歯や歯周病にもなりにくい。それどころか、舌もきれい。だから、口臭もしないのです。詳しくは『唾液を出す7つの方法…ドライマウス対策』をご参考にしてください。
唾液の抗菌成分が口内の清潔を保っている
唾液の成分の99%以上は水分でできています。ところが、残りの成分のなかに、口腔をきれいに保つために重要な役割を果たす「抗菌成分」が含まれているのです。
この抗菌成分の働きで、口内を汚くする細菌をやっつけることができます。だから、唾液が出ていることは大事なことです。
抗菌成分は、人にとって大事な免疫力の役割を果たしています。でも、免疫力は変化するということをご存知ですか?
仕事疲れ、睡眠不足、体調がすぐれない、ストレス、などによって、体力が低下すると免疫力も下がります。そのような時には、舌が白くなり口臭がします。多分、経験があると思います。
喉からの口臭の原因も、口からの口臭の原因も、細菌によるものですから、免疫力を高めないと、口臭を抑制できないのです。
口臭予防には、唾液を出すことも大切ですが、健康に気をつけて免疫力を高めることが大事です。
ドライマウスの対策
次にご紹介するのは喉(のど)や口が乾かないようにするために方法です。
口が乾かないようにするためにお勧めしている方法5つ
1、パタカラ体操などで唾液腺を刺激する方法
2、舌を上あごのこすりつける方法
3、水を小まめに飲む方法
4、ドライマウスの対策
5、「美息美人(びいきびじん)」で喉と口中をうがいする方法
「美息美人(びいきびじん)」のアルカリイオン水でうがいをする方法は、私が一番おすすめできる方法です。というのは、お客さまから沢山の良い評価を頂いている実証済みの方法だからです。
もし、喉(のど)や口が乾き「喉(のど)から口臭がしてくる」とお困りでしたら、美息美人(びいきびじん)を是非お試しください。
関連記事