
膿栓(臭い玉)は口臭の原因になり、膿栓がたまると喉に違和感を生じます。そのため、すぐにでも膿栓を除去したいと思いますが、膿栓は無理に取らなくても、食べ物を飲み込んだ時や咳などで自然に取れます。このように膿栓は自然に取れるタイミングというものがあるので、取れるまで待つほうが安全です。
膿栓は、扁桃腺の免疫システムによって細菌の死がいや食べかすが、扁桃の穴にたまってできた乳白色の塊です。取り出すと臭いので「臭い玉、くさいたま)とも呼ばれます。また、膿栓がよく出来る場合には、口臭が慢性的になっているケースが多いです。
そのためでしょうか、「今すぐに膿栓を取りたい!」、「何をしても膿栓が取れない。」とか、「自分で取っていたら出血した!」という人までいます。
無理やり膿栓を取ろうとする人がいますが、今まで以上に膿栓がたまる原因になったり、喉を傷付けてしまうので、おやめになった方がいいです。
しかし、口臭で悩まれているため、膿栓が自然に取れるまで待てない場合には、喉うがいや鼻うがいを行うといいかもしれません。タイミングが合えば、うがいで膿栓が取れることがあります。
膿栓が多量にたまるとか口臭がひどい場合には、耳鼻咽喉科で診察を受けられることも大事です。
今回の記事は、膿栓が自然に取れるタイミングについてお伝えします。是非ご参考にしてください。
この記事の目次
膿栓は無理に取ってはいけない
ネットで「膿栓の取り方」と検索すると、いろんな道具を使って膿栓を除去している方がいますが、扁桃腺を傷つけたり、細菌に感染する恐れがあるので良くありません。
ちなみに、ご自身で膿栓を取っている方法には、「うがいをする」、「咳によって無理に取ろうとする」、「綿棒や爪楊枝で突っついて取る」、「扁桃腺のくぼみにシャワーを当てる」、この他にも「丸型洗浄瓶」を使用して膿栓を洗い流している方もあり、驚きました。
使用された方のコメントを読むと、「膿栓が大量に取れた」、「大きな臭い玉がいくつも出てきた」、「一週間に一度取っていて、取れた時はすっきりする」など、良い感想もありましたが、「喉に異物を入れると嘔吐反射がして取れなかった。」、「臆病なので出来なかった」、「出血がして痛くなった。」、「取れた後からも、膿栓が何度も出てくる」など、(予想したとおり)良くないケースも。
うがいや咳で膿栓が取れる場合には、扁桃の表面に膿栓が出ている状態です。ですから、「膿栓が取れた」という場合には、特に何もしなくても取れてしまう状態にあったと考えた方がいいです。また、扁桃炎は慢性化しやすく、完治しなければ、膿栓も何度でも出てきます。
それを無理に取ると、喉を傷つけたり、かえって膿栓がよくできる原因にもなるのでご注意ください。
膿栓は自然に取れる
膿栓が気になり綿棒などで取り除こうとする人がいますが、あまりおすすめできません。「それでは何をすれば良いのですか?」と言われるかもしれませんが、膿栓ができないようにするには、扁桃摘出手術しかありませんが、そこまでする必要がないケースがほとんどです。
また、膿栓ができて耳鼻科を受診しても除去しないことの方が多いです。口臭や違和感が強い場合には、膿栓を取り除いたり扁桃を洗浄する処置をすることも。
しかし、膿栓は咳やくしゃみをした時にポロッと取れることがあります。また、扁桃の外に出ている膿栓は食事の時に飲み込んでしまうようです。
タイミングがくれば自然に取れる
膿栓は無理に取らなくても自然に取れるタイミングがあります。膿栓が扁桃腺の表面に出ている状態であれば、ごはんを飲み込んでも取れます。
このタイミングを無視して無理に膿栓を取ると、膿栓のあった穴に汚れや細菌がたまり、今までよりも膿栓ができることになるのでご注意ください。
「臭い玉(膿栓)を除去することができれば、喉の違和感も口臭もなくなる!」
そのように考えて、臭い玉(膿栓)を取ろうと努力している人をネットの中で多く見ます。
しかし、臭い玉(膿栓)は、容易に取れるものではありませんし、一つ間違えると出血して病院に行くことにもなりかねないのでご注意ください。
引用:臭い玉の取り方って知っていましたか?
膿栓が取れない人にとっては、「自然に取れれば良いのに。。」と思うのではないでしょうか。
実は、膿栓は自然に取れてしまうものです。食べ物や唾液を飲み込んだ時に膿栓が取れることが多いのです。膿栓が取れる時は、「取れるタイミング」が合っているからです。
膿栓は扁桃の穴の中で成長し、大きくなると扁桃の表面に出てきます。通常は、内部の膿栓に押されて自然と取れるものです。このように、膿栓が取れてしまうということを知っておくと、不安が和らぐかもしれませんね。
しかし、取れるタイミングが合っていても中々取れない膿栓があります。それは、穴の形状や膿栓の粘つき具合などによって、しっかりとくっ付いているケースです。このケースが厄介です。
膿栓が扁桃のくぼみから表面に出て見える状態だと、食事をした時に取れるかもしれませんが、喉が乾燥し膿栓が強く付いている状態では中々取れないことも。
関連記事
臭い玉・膿栓が簡単に取れるコツについて具体的な方法を教えます
膿栓は自然に取れるまで待つ
無理に膿栓を取ろうとしなくても、食事や唾液によってタイミングがくれば自然と取れるものです。人によっては、咳払いやくしゃみをした時に膿栓が取れることもあります。
しかし、膿栓は取れてもなくならないかもしれません。それは、扁桃の穴のなかに膿栓があれば、次から次へと出てくるからです。膿栓を出来なくするために大切なのは喉を清潔にすることです。喉にばい菌がある限り膿栓は治らないことを知っておいてください。
先ほども申しましたが、膿栓には取れるタイミングがあります。膿栓は取れる時が来れば、自然と取れるのでご安心ください。
膿栓の「取れるタイミング」とはどういうことかと言うと、膿栓は始め、扁桃にある穴の中に出来ますが、成長すると穴の外に押し出されてきます。耳垢をイメージすると理解できるのではないでしょうか。
膿栓と耳垢は似ています。耳垢を取らないでそのままにしていると、がさっと言う音とともに耳の穴から出てきたというような経験をしたことがないでしょうか。
膿栓が穴の外に出てきて扁桃の粘膜にくっつきますが、膿栓がこの状態になると食事や咳などによって容易に取れます。このタイミングを待てば良いのですが、それまでは喉がイガイガするなど違和感がありますし、口臭も気になるかもしれません。
膿栓の取れるタイミングについて
膿栓には取れるタイミングがあります。タイミングがくれば膿栓は自然と取れるものです。このタイミングを知らないで無理に膿栓を取ろうとすると、喉を傷付けたり余計に膿栓ができる原因になります。
膿栓の取れるタイミングが分からない
膿栓には取れるタイミングがあります。しかし、そのタイミングを察知することは困難です。その理由は、膿栓は見えにくいからです。
「じゃあ、どうすればタイミングを生かすことができるの?」と思いますよね。
答えにならないかもしれませんが、膿栓はタイミングがくれば取る必要はありません。自然と取れてしまうからです。
しかし、穴の外に出ていても、粘膜に固くくっ付いている膿栓があります。また、見えていても取れないでいつまでも膿栓がある場合があります。
このようなタイミングの時には、「うがい」が有効です。
タイミングを見つけるのは難しいので、口臭や違和感が気になる場合は、小まめにうがいを行うと良いと思います。
タイミングが合うとうがいで取れる
膿栓が自然と取れるタイミングの時は、うがいでも容易に取れます。そのような時には、うがいを行うと良いかもしれません。うがいに使用するのは水道水で十分です。
膿栓に水が当たるように、ゴロゴロ、がらがらと数回うがいしてみてください。取れるタイミングが合っていれば、膿栓はうがいで容易に取れますが、それでも取れない時はタイミングが合っていないかもしれません。
予防法としてはうがいをこまめに行うことですが、これだけで完全に除去するのが難しいときもあります。
引用:愛媛県耳鼻咽喉科医会 たきした耳鼻咽喉科
無理に膿栓を取ろうとうがいをし過ぎると喉の粘膜を傷めるので、容易に取れない時は無理にしないようにしてください。
膿栓をうがいで取るのなら、アルカリイオン水が効果があります。
関連記事
・口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・
・重曹うがいの舌苔除去効果は?正しく舌をケアして口臭予防する
・舌をキレイにするのは舌磨きではなく″うがい″だった。その理由とは
無理に膿栓を取るのは良くない
余計に膿栓ができるようになる
膿栓の取れるタイミングを無視して膿栓を取っていると、「急に膿栓が増えた。」とか、「大量の膿栓が出てくるようになった。」ということにつながるかもしれません。
どうして、膿栓を取ると、いっぱい膿栓が出てくることになるのでしょう。?
一つの理由は、こうです。習慣的に膿栓を取ることで膿栓が出来る穴が広がり、汚れがたまるようになるからです。
汚れがたまることで膿栓が出来る、膿栓が出来たので取る、、、急に膿栓が増える、、、という悪循環になっているケースがあるので、そのようなことにならないためにも、ご自身で膿栓を取るのはやめたほうが良いです。
ご自分で膿栓を取ると、膿栓が増える理由は、もう一つあります。
ご自分で膿栓を取る場合、指、箸、綿棒、スポイドなどを使います。これらを使うときに、指や道具を消毒する人はほとんどありません。
そのため、喉に細菌が感染します。この細菌感染が扁桃炎(へんとうえん)を引き起こし、膿栓ができる原因になります。だから、膿栓が取れた後はスッキリするかもしれませんが、その後、膿栓が急に増えることになる人が多いのです。
扁桃炎を起こす
膿栓を自分で取ろうとすると、喉の粘膜を傷付ける、ばい菌に感染させる、などの恐れがあるのでおやめになってください。喉に炎症が起きると高熱を出し、喉のリンパ節に腫れや痛みを生じるようになります。
(扁桃腺が関連した)扁桃病巣疾患とは「扁桃自体はほとんど無症状か、軽い痛みや異和感がある程度であるが、それが原因となって扁桃から離れた臓器(皮膚、関節、腎臓)に引き起こされる疾患」をいいます。
引用:社会医療法人 北斗
重度の急性扁桃炎になると、摂食困難、脱水症状、肝機能障害を起こすことがあり、その場合は入院治療することがあります。
また、先ほどの膿栓の取り方を行った場合の危険リスクをご参考までにご紹介します。
- 綿棒、つまようじ→ばい菌に感染する、粘膜を突いてしまう恐れがある。
- シャワー→水圧が強いと危険
- ウォーターピック→水圧が低いと取れない
- 鼻うがい→医師の指導の元に行ってください
- 咳→無理に咳をすると喉を傷める
喉を傷付ける
膿栓を取って出血したという事例が多くあります。それほど危険ですので、ご自身で膿栓は取らないほうが良いです。
耳かきで膿栓(のうせん)を取っていたら、喉から血が出てきました。膿栓(のうせん)を取るのをやめたのですが、その後、喉がヒリヒリしています。耳鼻科に行ったほうが良いでしょうか?
膿栓を取ることが困難な場合に無理をすると、扁桃腺を強く突いてしまうことがあり、それが出血の原因になることも。
(膿栓を取っていたら)扁桃腺から出血。病院に行ったほうがいいのでしょうか?
膿腺が出来てしまい自然に取れるのを待っていたのですが、なかなか取れなかったので、ダメだと分かっていながら箸で取ろうとしてしまいました。結局取れなった上に、扁桃腺を傷つけてしまい出血してしました。
引用:yahoo!知恵袋
膿栓が自然に取れるまで待てない時は
膿栓は、取れるタイミングが来れば自然に取れますが、違和感や口臭があると、一日でも早く取り除きたいと思います。そのような時に、私がオススメしているのはアルカリイオン水です。うがいにアルカリイオン水を使うと、アルカリの洗浄作用で取れやすくなります。
取れるタイミングが分からない場合でも、膿栓の予防になるので、アルカリイオンのうがいをおすすめします。
関連記事
まとめ
喉からの口臭を改善するためには、膿栓(臭い玉)を取り除くことが必要です。
しかし、自分で膿栓を取ると喉に炎症を起こしたり、今までよりも膿栓ができる原因になるのでご注意ください。膿栓がたまっていると、喉の違和感や口臭はいつまでも解消されません。
そのような時には、小まめに「うがい」を行うといいでしょう。膿栓の取れるタイミングと合えば、うがいでも取れます。また、毎日うがいを行うと、膿栓もできなくなり口臭予防になります。
うがいの時にアルカリイオン水を使うと、たんぱく汚れを分解するので膿栓が取れやすくなります。
膿栓ができないようにするための方法としては、扁桃の摘出手術もありますが、入院などリスクもあるので耳鼻咽喉科でご相談されるとはいかがでしょう。
【参照リンク・参考文献】
日本歯科医師会 歯とお口のことなら何でも分かるテーマパーク802
日本口臭学会 口臭と口臭症に関連する用
日本耳鼻咽喉科学会 代表的な病気
日本口臭学会 口臭への対応と口臭治療の指針2014
日本口腔ケア学会
順天堂大学医学部付属順天堂医院 耳鼻咽喉・頭頸科
日本耳鼻咽喉科学会 愛媛県耳鼻咽喉科医会 におい玉(扁桃膿栓)のお話
京都大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 習慣性扁
扁桃腺の腫れにはハレナース
公益財団法人長寿科学振興財団
大塚製薬乳酸菌B240研究所
医療法人社団緑成会 横浜総合病院
日本大学医学部附属 板橋病院
関連記事