おなら臭い口臭で悩んでいませんか?
他人から「息がおなら臭い」と指摘されたら、恥ずかしくて誰にも言えませんよね。それぐらい恥ずかしいものです。
実は、この「おなら臭い口臭」は、一般的な口臭とは違い肺から出る吐息です。ですから、歯科的治療では治らない種類の口臭なのです。
今回の記事では、おなら臭い口臭の原因とその対策法についてお伝えします。ご参考にしてくだされば幸いです。
この記事の目次
おなら臭い口臭の症状
おなら臭い口臭で悩まれているケースで多い症状をご紹介します。
自分では分からないのですが、回りから口臭が便・おならのにおいがすると言われます。
今までに風に吹かれ2・3度自分で感じたことはありますがマスクなどをして確認してもわかりません。
歯磨きをした直後に1番便臭がするようです。
ガムなどを食べているとトイレの芳香剤のにおいがするようです。
ニオイの種類としては、「おなら臭い」、「うんこ臭い」、「ぬか味噌臭い」が近いニオイです。鼻から呼吸の際にニオイが出るのが特徴です。詳しくは、『日本人に多いうんこ臭(便臭)ってどんな口臭?うんこ臭くなる原因4つと対策』をご参考にしてください。
似たような口臭に、「下水のニオイ」、「腐敗臭」があります。
これらの種類のニオイがする場合は、膿栓(のうせん)や膿汁(のうじゅう)が原因のことがあります。その場合には、喉から鼻に抜けるようにニオイがします。詳しくは『膿栓、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?』をご参考にしてください。
おなら臭い口臭の原因
あなたは、おなら臭い口臭がする原因はどうしてだと思っていますか?
結論から申し上げます。
おなら臭い口臭の原因は口腔からではありません。おなら臭い原因のほとんどが胃腸と食事によるものです。腸内で発生したガスが口臭となっているかもしれないのです。
臭くないおなら
おなら臭い口臭が、腸内のガスが原因だと断定する前に、臭くないおならもありますよね。たとえば、「芋を食べるとおならが出る」とよく言われますが、繊維の多い食物を摂るとおならが出やすくなります。
しかし、そのおならは臭くないことが多いのです。どうしてだと思いますか?
それは、おなら成分の99%以上は臭くないものだからです。
【おならの成分】
- 窒素
- 水素
- 二酸化炭素
- 酸素
- メタン
など、どれも無臭に近い成分だからです。それでも、やっぱり、「おならは臭い!」と思いますよね。
おならが臭い理由
腸内に悪玉菌が増えると、ガスが発生し臭いおならの元が作られます。臭いおならの成分は食べたもの(炭水化物、脂肪、タンパク質)が腐敗発酵してできたガスなのです。
【臭いおならガスの成分】
- 二酸化酸素
- メタン
- 硫化水素(硫黄のにおい、腐った卵のにおい)
- アンモニア(尿のにおい)
- スカトール、インドール(便のにおい)
腸内で発生したガスは体内に吸収され肝臓できれいにされてから外に排出されるので、ほとんどが無臭です。しかし、腸内発酵がひどい場合には、おならが臭い。おならが臭いとお困りの場合は、こちらの記事『おならが臭い!おならがよく出るのは病気!?原因と対策はコレ!』をご参考にしてください。
同じように、腸内で発生してできたガスは、体内に吸収され肺を通って呼吸としても出てきますが、健康な人であれば、ほとんど臭わないのが普通です。
うんこ臭を訴える人の中に、この、水素ガス濃度あるいは、メタンガス濃度が一般の正常な人に比べて異常に高い人がいます。これはどういうことを意味しているかというと、腸管において糖質が分解され水素ガスが発生します。
このうちの約12パーセントは、血液に吸収され、常時呼気として出ています。もちろん口臭に反映されます。腸内で発生した呼気口臭は、会話していても、いなくても、口臭とも体臭ともつかぬ「うんこ臭さ」があります。もちろん、本人も自覚することがあります。
簡単に説明すると、胃腸で発生したガスが息となって口や鼻から出てくるので、おなら臭いというわけです。だからといって、胃腸の中にたまったガスがそのまま口・鼻にでてくるわけではありません。
おなら臭い息は、肺から気管をとおって出ている呼気によるものです。呼気とは、呼吸をした時に出る息のことで、こんな感じです。
呼吸は、息を吸って吐くことを繰り返す作業です。呼気は、鼻や口から息を吐いた時の息です。
このように、呼気口臭がうんこ臭いのは、日本人特有の口臭のようです。
ところが、腸内で水素ガスが多量に発生すると、腸内の悪玉菌によってメタンガスが作られます。いわゆる「おなら」です。このメタンガスが呼気になると、おなら臭い口臭は更に強くなるかもしれません。
腸管内で産生された水素ガスや二酸化炭素ガス、あるいは蟻酸などは、腸管内のメタンガス産生の嫌気性菌によって分解され、メタンガスを作ります。これも血液に溶け込み、呼気に出てきます。
出典:ほんだ歯科
口臭がおなら臭い場合には、胃腸の病気などで腸内に異常があることが多いです。
次のような場合には、口臭がおなら臭くなります。
- 腸内の異常発酵
- 過敏性大腸炎(ストレス性腸炎)
- 慢性便秘
- 潰瘍性大腸炎
- C型肝炎
- H2ブロッカーを服用している
おなら臭い口臭がする場合は、胃腸の働きが悪いことが多いのですが、例外もあります。それは、舌苔です。舌が白くなり苔ができると、口臭を発生します。舌苔のニオイは人によって様々で、「すっぱいニオイ」や「下水のニオイ」がすることもあれば、「おなら臭い」こともあります。
舌苔については⇒⇒『舌が白い人は舌苔です。舌苔を取り除く7つの方法とは?』
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群は、レントゲンや内視鏡などで検査をしても異常がない。そのため、適切な治療が施されず治らない人が多い厄介な病気です。
過敏性腸症候群の症状
過敏性腸症候群の症状は、下痢型、便秘型、下痢と便秘を交互に繰り返す交替型に大きく分けられますが、なかでも、20代の男性に多く見られるのは、下痢型です。通勤電車の中で腹痛が起こり、駅のトイレに駆け込む、というのが典型的ですね。大事な商談中でも我慢できない便意が起こって、中座せざるをえなかったり、営業車の運転中に腹痛が起こったりというケースもあるでしょう。
ストレスが原因の場合は、心療内科や精神科に相談することも大事です。
しかし、過敏性腸症候群の原因はストレスだけではありません。生活面が大きく影響する。食生活や睡眠など生活リズムが乱れると腸に悪影響をおこします。そのような場合は、健康的な生活習慣とストレスをコントロールする技術を身につけることが大事です。
おならがよく出る原因
おならがよく出る人がいます。おならの回数が多いとお困りではないでしょうか。
おならがよく出るのは、芋を食べたからだけではありません。おならがよく出る人の場合には、いろんな原因がありますのでご紹介します。
早食い
早食いでバクバクと食物を胃に流し込むような食べ方をする人がいますが、このような食べ方をすると、空気まで飲み込んでしまいます。そのため、胃腸でガスがたまる。
よく噛まない
食べ物をよく噛まないで飲み込むと、胃腸の消化に負担がかかります。そのため、発酵しやすくなる。
熱い飲み物をすする
熱いお茶などを飲むときには、すすることが多いです。その時に空気も吸い込んでいるのです。
炭酸飲料
炭酸は二酸化炭素なので、空気を飲み込んでいるようなものです。飲み込んでいる途中でゲップで排出されるかもしれませんが、残りの空気は胃腸に送られます。
ストレスが多い
恐怖や緊張を感じると、無意識に「すー」とか、「あ~あ~」と深く息を吸いませんか。その時に過剰に胃腸にも空気を吸い込む。ストレスは、他にも胃腸の働きを悪くします。
肉類をよく食べる
肉などの動物性タンパク質は、腸内の悪玉菌のエサになります。そのため、発酵しやすい。
植物繊維の摂り過ぎ
芋や昆布などの植物繊維をよく食べると、ガスが出やすくなりますが、腸内の善玉菌がよく増えるので、臭くないガスになるのでご安心ください。
寝不足
寝不足するとストレスがたまります。反対に嫌なことがあったり、恐怖がある時にも、寝られませんよね。このようにストレスがあると、自律神経が乱れるため、胃腸の消化も悪くなります。詳しくは、『自律神経失調症と口臭の意外な関係…ストレスで口臭が強くなる!』をご参考にしてください。
おなら臭い口臭が作られる仕組み
どうして肺から出る空気と胃腸が関係しているのでしょうか?その答えを知るには、胃腸の仕組みを知ることで分かります。
消 化
人間や動物は、食べ物を栄養に変えて生きているのですが、米や肉などを、そのまま栄養として身体に取り込むことができません。
そのために、腸など消化器の細胞に取り込める大きさに分解する必要があります。食物を分解するために、消化酵素と腸内細菌が働いています。
ところが、食物を分解するとカスができます。これが、うんこです。そして、この食物を分解する過程でガスが発生します。ガスとは、おならのことです。
ご存じのように、普通、腸内で発生したガスは、おならとなって大腸を通って、肛門からでます。たまに、腸にガスがたまりすぎると、ゲップとなって口から出ることもあります。
でも、身体はうまく出来ていて、食道弁があるために、ゲップの場合を除いては、口からガスが漏れるようなことはありません。そうでないと、話をしていたら、「おなら臭い~」では、たまったものではありません。
腸内のガスは臭くない?
さらに、付け加えると、腸内で発生したガスのほとんどは臭くありません。というのも、私たち日本人の食生活の中心が穀物だからです。あなたも、普段から米やパン、麺類、お菓子などを食べることが多いのではないでしょうか?
このように、砂糖や穀類が多く含まれる炭水化物系の食事では、お腹に入った炭水化物が分解されても、二酸化炭素やメタンなどのガスしか発生しません。これらは、さほど臭くないガスなので、安心して炭水化物を食べてください。
口臭がおなら臭くなる原因
口臭がおなら臭くなる原因はいくつかあります。代表的なおなら臭の原因をご紹介します。
肉類を食べると臭くなる
肉を食べるとおなら臭くなります。大事なことなので覚えておいてください。
肉や卵、チーズ、バターなどのタンパク質を食べると臭いガスが発生します!
タンパク質が酵素や細菌により分解されると、アンモニア、硫化水素、インドール、スカトール、揮発性アミン等の強烈な悪臭ガスが発生します。これらは、尿臭や便臭、おならのニオイの成分です。
さらに、脂肪が分解されると、揮発性の脂肪酸になりこちらも悪臭です。脂肪酸は汗のニオイとよく似ています。
ストレスが臭くする
胃腸の健康はストレスの影響を受けやすく、ストレスがあると便秘や下痢になります。食べ物とは関係なく、ストレスがあるだけで腸内の悪玉菌が増え腐敗ガスが多量に発生します。
ストレスがたまると、自律神経に悪影響し舌が白くなり舌苔(ぜったい)ができます。そして、舌苔(ぜったい)ができると口臭が強くなります。ですが、胃腸の調子が悪くなると舌が白くなるのは、ストレスや疲労などによる免疫力の低下が多いのです。詳しくは『胃腸が弱ると舌が白くなる?』をご参考にしてください。
腸で発生したガスは腸内に吸収される
先ほどまでの説明では、腸内に発生したガスは口には逆流しないとお話ししました。
じつは、逆流しないのですが、腸内に発生した悪臭(ニオイの成分)は、腸内の静脈に取り込まれて肺に入ります。そして、肺に入ったおならの臭いは、気管を通り鼻や口から出てくるのです。
どうですか? 理解できましたか?
私もずっと疑問に思っていたことなので、今回のブログは、ていねいにご説明させていただきました。
おなら臭い口臭を解消するには
結論!胃腸を健康にすることです!
胃腸を健康にするには何を食べるかが重要です。肉類中心の食事から野菜をとる食事に変える。もし、おなら臭い口臭でお悩みでしたら、今すぐ、肉類などのタンパク質中心の食事を控えることです。
悪玉菌が増えると胃腸が悪くなり、消化不良を起こします。積極的に善玉菌を増やすために、ビフィズス菌を食べることも良いことです。
胃腸が悪くなる大きな原因はストレスです。もし、仕事や人間関係でストレスが蓄積して胃腸の調子が悪いのなら、ストレスを軽減することが大事です。毎日の生活に趣味や運動をとりいれてストレスをためないことです。
野菜中心の食事にする。趣味や運動など楽しいことをしてストレスをためないことです。そして、ビフィズス菌などを摂取して腸内環境を改善することも大切です。
この3つのことを守ることで、あなたの息が、「うんこ臭い~。」とか、「おなら臭い~」と言われることがなくなるはずですよ。
それでも息がくさい場合には、喉や口腔内に口臭原因があるかもしれません。喉から鼻に抜ける口臭の場合は、膿栓ができていることがあるのでご注意下さい。
歯間ブラシを使ったあと嗅いでみると、うんこ臭いことがありませんか?その場合には、こちらの記事「口臭の元!歯間ブラシが臭くなる原因と対策ポイント4つ」をご参考にしてはいかがでしょう。
今回は胃腸からの口臭についてお伝えしましたが、口臭の9割以上は口腔と咽喉に原因があると言われています。もし、口臭がひどくてお困りでしたら、こちらの記事『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』もご参考にしてください。
日本人の口臭はおなら臭い
欧米人からすると日本人の口臭は、おなら臭いようです。アメリカ人は、私たち日本人の近くに来ると「おなら臭い」と思っているとしたら少し嫌ですね。
どうして、日本人は欧米人よりおなら臭いのだと知っていますか?
それは、腸の長さに関係あるといわれていますが、本当ではないようです。以前によく言われたのが、日本人は、野菜など繊維の多い食べ物をよく食べるので腸が長くなったのだと。実際、腸の長さを調べるとそのような事実はありませんでした。
では、どうして、日本人の口臭はおなら臭い?
それは、肉類が向いていないのが真実だそうです。日本人は、大昔から肉よりも繊維の食べものをよく食べていたので、肉を消化する能力が低いのです。このことが、日本人の口臭がおなら臭くしているようです。またインスリンを作る能力が低いため、糖尿病にもなりやすいのです。
日本人の口臭の訴えで多いのが「うんこ臭さ」=ぬかみそ臭い・・があります。これは日本人固有の国民臭なんです。程度の差こそあれ、日本人はみんなある程度、この臭いを持っています。
おなら以外のニオイの口臭
今回の記事はおなら臭についてでしたが、口臭には、この他にもいろんなニオイがあります。ご参考までにご紹介します。
- 甘酸っぱいニオイ…糖尿病に多い、ダイエット中も起きる
- 卵の腐ったニオイ…胃腸が悪い時に多い
- アンモニアのニオイ…腎臓が悪い時に多い
- 肉の腐ったニオイ…肺の病気に多い
引用:五味クリニック
これらのニオイがする場合は、内科疾患のこともあるので、一人で悩まずにお医者さんに受診されることをおすすめします。口臭の種類については、こちらの記事『口臭原因は口臭の種類で分かる!どぶ臭?酸っぱいにおい?生臭い?』が参考になります。
→ サイト運営情報