
舌が白くなっているので取りたいけれど、「舌苔が取れない。」と困っていませんか。でも、舌が白くなるのは、体調不良や胃腸の病気が原因のことが多いのです。だから、健康を維持しないで舌苔だけを取るのは困難。
舌が白いのは、ザラザラとした舌の角質に細菌が繁殖して苔ができたものです。また、舌が乾燥して溝ができると、その部分に汚れがたまり舌苔がよくできます。
そして、口臭がひどい!口臭が治らない!という場合に多いのが、舌苔です。口臭原因の6割以上が舌苔からだとも言われているので、舌苔を除去できれば、口臭が治るかもしれません。
ところが、舌苔はそれほど容易に取れるものではありません。ご存知のように、毎日舌磨きをしても舌苔は取れないことを知っているはずです。
実は、人それぞれに舌苔が取れない原因があります。舌苔が取れない場合には、食習慣や服用しているお薬が影響しているかもしれません。
今回の記事は、口臭を引き起こす「舌苔の取れない原因」についてです。舌が白くなりお困りでしたら、是非ご参考にしてください。
この記事の目次
なぜ舌苔が取れないのか?
舌が白くなったからといって、歯ブラシで舌を磨いても、舌苔は取れないことの方が多いです。舌苔は、間違った方法で除去しようとしても取り除くことはできません。
それどころか、過剰な舌磨きをすると、口腔乾燥を起こしかえって舌が白くなることもあるのです。この状態のときは、舌磨きを控えて傷を治すことから始めないといけません。正しい舌苔ケアについては、こちらをご参考にしてください。
>>口臭の原因「舌苔」を除去し予防する方法を知っていますか?
常に舌が白い(厚い舌苔)ときには、舌ブラシで舌を磨いてもピンクになることはないでしょう。それは、舌が白くなる原因が違うからです。
また、口腔乾燥がひどい場合は、たくさん唾液を出すようにすることも大事です。そのためには、普段の食事を見直すことも必要ですが、ストレスをためないようにするなど体調管理も必要です。
関連記事
舌が白いのは舌苔(ぜったい)!原因・対策・予防・よくある質問
舌苔が取れない際のよくある原因と対策
舌苔が取れない原因とそれに対する対策についてご紹介しますので、当てはまるものがあれば舌苔を取るためのご参考にしてください。
食事
舌苔は食事のときによく噛まないことが原因で出来ることがあります。その理由は、唾液の分泌が少なくなるからです。加工食品や柔らかい食べ物が中心の食事をしていると、よく噛まなくなり舌苔ができた後も治りにくくなります。
また、お菓子やジュースなど砂糖が多い食生活をすると、口内が酸性化するために舌苔がよく出来ます。舌苔を除去しても、食生活が悪いと舌苔が治らないことがあります。
食事が原因の対策は…繊維質の野菜を多く食べる。食べ物を口に入れたら10回以上噛むなど咀嚼回数を増やすといいです。
関連記事
舌が白いのはなぜ?正しい舌苔の対処法
喫煙
たばこを大量に吸っていると、厚い舌苔ができ、舌が白くなったり黄色くなったり。その理由の一つは、口呼吸。口呼吸と聞くとやっぱりと思うでしょう。しかし、喫煙が良くないのは、歯周病菌など嫌気性菌を増殖させる原因だからです。
ニコチン・タールは、歯肉や舌の毛細血管を収縮させるために、歯周病菌など嫌気性菌の活動を活発にします。これが舌苔の原因になっています。
喫煙が原因の対策は…禁煙が一番いいのですが、やめられない場合はタバコを吸う時に一緒に水を飲むようにしてください。
関連記事
口呼吸
口呼吸をしていると舌が乾燥するため、舌苔ができて舌が白くなります。鼻炎などで鼻づまりになると口呼吸になりますが、寝ている時のいびき(又は開口)で口呼吸になっている人が案外多いです。
朝起きた時に口や舌がパサパサに乾いていたら、口呼吸かもしれません。舌苔をなくすためには、口呼吸を鼻呼吸に変えないといけません。
口呼吸が原因の対策は…いびき防止の方法としては、マウスピースや唇の上下に貼るテープがあります。睡眠時のいびきや開口を予防するためには、抱き枕など使い横向きに寝るといいです。
関連記事
薬の副作用
降圧剤などの薬を服用していると舌苔ができて舌が白くなることがあります。
意外かもしれませんが、舌苔が治らない人に多いのは薬を服用していることです。薬の中には、「唾液の分泌が減少する」副作用のある薬があるからです。
唾液量が減り口腔が乾燥すると舌苔ができやすいだけでなく治りにくいです。
≪口内乾燥を起こす頻度の高い薬剤≫
- 降圧剤(血圧を下げる薬)
- ラウオルフィア製剤(レセルピンなど)
- 冠血管拡張薬(アダラートなど)
- 向精神薬
- フェノチアジン系(コントミン・ヒルナミンなど)
- 三環系抗うつ薬(トフラニール・アナフラニール・トリプタノールなど)
- 抗てんかん薬
- クランポール・テグレトールなど
- パーキンソン病薬
- アーテン・ネオドパストン・シンメトレルなど
- 抗ヒスタミン薬
- レスタミンなど
- 鎮咳去痰薬
- エフェドリンなど
- 消化性潰瘍治療薬
- ベラドンナアルカロイド(アトロピン・スコポラミンなど)
- 抗コリン薬(ブルコパン・メサフィリン・コランチルなど)
引用:兵庫薬剤師会
薬が原因の対策は…上記のような薬を服用している場合は、副作用の少ない漢方薬などに変えてもらうなど、かかりつけ医師にご相談されてはいかがでしょう。
関連記事
口が乾く原因は薬かもしれない!口腔乾燥で困ったときの対策方法
睡眠導入剤で口臭がおきる!薬が口の乾き、舌苔、膿栓の原因になる
歯磨き不足
私「口臭があることについて、歯医者さんはどんなふうに言うてる?」
三女「口腔乾燥の場合には(虫歯や歯周病になっても)仕方ないけど、歯磨きが出来ていないから歯周病や舌苔になり、口臭も強くなるって。」
舌が白くなることと歯磨きは無関係ではありません。それは、舌苔ができる大きな原因に口内の汚れがあるからです。口内が汚れ嫌気性菌が増えると、舌苔ができて口臭も強くなります。
お口の2大疾患である、むし歯と歯周病(歯肉炎・歯周炎)の主な原因はプラーク(歯垢)です。上手なブラッシングでプラークコントロールを心がけ、むし歯と歯周病を予防して、一生涯自分の歯で食べられるようにがんばりましょう。
引用:日本歯科医師会テーマパーク8020
ご存知のように口内環境が悪化する一番の原因は、歯磨き不足によるものです。毎日きちんと歯磨きをしているつもりでも、歯科で検査すると歯垢や歯石が付いています。
その理由は、言うまでもなく歯磨きが上手にできていないか、歯磨きの時間が短いかのどちらかです。
歯肉炎で歯周ポケットができている場合には、歯垢や歯石がつきやすいので、特にていねいにブラッシングする必要があります。上手く歯磨きができない、面倒くさいという人には、電動歯ブラシをおすすめします。
また、朝は歯磨きをするけれど夜は磨かないという人が多いです。嫌気性菌は唾液が出ない睡眠中に増えるので、寝る前に歯磨きを行うのが最も効果的です。
歯磨き不足が原因の対策は…電動歯ブラシの使用をおすすめします。手磨きと同じ時間ブラッシングしても、電動歯ブラシの方が良く磨けます。また、小まめにうがいをしたり、定期的に歯科でPMTC(歯石除去とクリーニング)を受けるようにしましょう。
舌苔が治らないと、口内に原因があると思われがちです。しかし、舌苔の原因となる細菌は、舌の上はもちろんですが、歯面や歯周ポケット、そして、喉に存在しています。
ですから、口内だけ清潔にしても、舌苔はすぐに元に戻ってしまいます。
また、舌の根本にあたる部分には、舌扁桃(ぜつへんとう)という免疫組織があります。喉は細菌が多いところですので、常に舌扁桃から免疫物質(痰のような粘液)が分泌され細菌と戦います。
じつは、この時戦った細菌と免疫物質(痰のような粘液)の死がいが舌苔の原因となっているのです。膿のような粘液が舌の奥に付着するため、舌の奥のほうに白い苔が付きやすいのはそのためです。
舌苔を予防するためには、殺菌力と洗浄力のあるうがい薬を使用して、喉の清潔を維持することが大事です。
関連記事
夜歯磨きしないとどうなる?虫歯だけではなく、翌朝、口臭を招くのでご注意!
舌の汚れが取れない原因は、えっ!歯磨き粉・マウスウォッシュ・舌磨きだったの?
歯周病予防のためのブラッシング方法!口臭を予防するには欠かせません
ストレス
ストレスは舌苔の原因になりますが、舌苔(ぜったい)ができて舌が白くなると、更にストレスになりますよね。ストレスにはいろんなものがありますが、舌が白くなると口臭がきつくなるのが一番イヤかもしれませんね。
舌苔のストレスは、それだけではありません。白くなった舌をきれいにしようと舌磨きをしても、舌苔はびっしりと舌乳頭に付着していて取れない。そのために、ストレスを抱える人が多いのです。
そして、ストレスによって自律神経(交感神経)を乱して唾液が出なくなります。
口がかわく人の増加している背景には現代人に多い主にストレスや不規則な食生活が原因であるとも言われています。
引用:日本歯科大学新潟附属病院 口の乾き治療外来
口が粘つくと嫌気性菌が増殖して、更に舌苔が大きくなるのです。
嫌なことなどあると、それがストレスとなり体調を崩すというのはよくあることです。舌苔は体調不良のサインですから、舌苔ができて舌が白くなった時には、ストレスがかかっていると思って、早目に対処することが大切です。
緊張した時やいやなことがあった時などに決まって調子が悪くなる、ということはありませんか。ストレスが原因で体の病気が起こったり、あるいは体の病気がストレスで悪化する、そのような病気をまとめて心身症と呼んでいます。
引用:東北大学病院 心療内科
「舌苔が取れない!」と悩むのは、良くありません。しかし、ストレスの感じ方には個人差があります。同じように舌苔ができて舌が白くなっても、それほど不安にならない人もいるわけです。
ストレスが原因の対策は…ストレスを軽減するしかありませんが、人によって適した方法は異なります。軽い運動、スポーツ、音楽、読書、おしゃべり、趣味など、あなたの好きなことを好きな時に無理しないで行うのがベストです。
関連記事
舌苔が取れないのはストレスが原因!ストレス解消と舌のケアはこうする!
ストレスが口臭原因かも?口臭を改善するためのポイントについて
舌が乾燥する原因の7割がストレスだった。解消する8つの方法とは?
女性の口臭が気になる原因!生理、妊娠、更年期、そして、ストレス
体調不良
舌苔ができる原因で多いのは、疲労や体調不良から起きる免疫低下です。風邪をひくと舌が白くなるのは、免疫力が下がっているからです。
舌苔が治らない人の特徴として「いつも疲れている」というのがあります。仕事の疲労や睡眠不足があると、体の抵抗力が低下します。体の不調は舌の表面に舌苔となって現れるのです。
舌を見れば健康状態がわかるので、昔から内科のお医者さんは舌診(ぜつしん)をしていたのは、そういうことからです。
お口の中でも特に全身の体調の変化が表れやすいのが舌で、その表面の粘膜は新陳代謝が盛んで、3日ほどで新しい細胞と入れ替わっています。
引用:歯医者さんが教える歯と口腔の健康管理
体調不良が原因の対策は…もし疲労や睡眠不足が思い当たるようでしたら、それが舌苔が治らない原因かもしれません。その場合は、栄養を摂り休養するのがいいでしょう。
舌苔を除去するには、口内細菌を減らすことが大切です。そのためには、身体を元気にして免疫力を高めないといけません。免疫力が高まれば、舌苔だけではなく、虫歯や歯周病にもなりにくくなります。だから、免疫力を高めることは、重要なことです。
【免疫力を高める方法】
- 胃腸を健康にする(胃腸に優しい食事習慣。乳酸菌を食べる。)
- 規則正しい食事をしバランスのとれた栄養をとる
- 規則正しい生活習慣(睡眠を良くとる)
- ストレスをためない明るい生活をおくる
- 適度な運動で健康な体をつくる
関連記事
口臭発生は免疫力が落ちたから!免疫って何?免疫力を高める方法はこれ?
舌磨き
舌が白くなると舌磨きを行うかもしれません。しかし、どれだけ舌を磨いても舌苔が取れない。そのため、強くゴシゴシと舌磨きを行っていませんか?
舌はデリケートな組織です。たとえ舌ブラシでも、磨き過ぎると舌乳頭や粘膜に傷が付きます。過剰な舌磨きは、口腔乾燥を起こし口臭を発生させます。そして、舌苔の慢性化を招くのでご注意ください。
ほんだ歯科(東大阪市)院長の本田俊一氏によると、「舌は非常にデリケートな器官で、体調不良やストレスなどによってすぐ動きが停滞してしまいます。すると唾液がサラサラと流れなくなり、舌の上がネバネバする、口臭がする、といった不快な状態になる。そこで『舌磨き』をして、舌を傷めてしまう人が増えているのです」
引用:週刊朝日AERA
舌磨きが原因の対策は…一度舌磨きを休まれて、様子をみるようにしてはいかがでしょう。
舌が白いと不快、そのため舌苔を取りたいと思うかもしれませんが、歯ブラシなどで舌をゴシゴシこするのは逆効果になります。
舌苔は一度に取り除くことはできませんので、専用の舌ブラシなどを使い優しく舌をなぜるようにしてください。舌苔を取る時のコツは、舌が白く残っていてもそのままにする。そして、一日一回だけ舌の清掃を行うのがコツです。
関連記事
舌磨きは絶対にしてはいけない!なぜなら口臭をひどくする原因だからです。どうしたらいいかというと・・・
舌の汚れが取れない原因は、えっ!歯磨き粉・マウスウォッシュ・舌磨きだったの?
まとめ
今回の記事は、ひどい口臭の原因になっている「舌苔」を効果的に除去するために、今まで改善しなかった理由をお伝えしました。
口臭を改善するには、舌苔を取り除くことが必要です。しかし、舌苔は体質や環境が影響するため、舌苔が取れにくいケースがあります。その場合は、舌苔を取りやすくすることが大事です。
舌苔を100%ないようにすることは困難ですが、効果的に対策することで舌苔はできにくくなります。舌苔を予防するときのポイントは次の4つです。
- 優しく舌をケアする
- 良く噛むようにして唾液を出すようにする
- 免疫力を高めて舌の細菌をコントロールする
- 口内の清潔を維持するために、うがいと歯磨きを丁寧に行う
今まで舌苔が取れなかった場合は、ご紹介した原因を改善することが大事です。舌苔が直ぐに取れないとストレスになるかもしれませんが、焦らずにじっくりと取り組むことが大切です。
適切な口腔ケアによって口内の状態が良くなれば、自然と舌苔もできなくなり口臭もしなくなることでしょう。
【参照リンク・参考文献】
- 日本歯科医師会 歯とお口のことなら何でも分かるテーマパーク8020
- 日本口臭学会 口臭と口臭症に関連する用語
- 日本耳鼻咽喉科学会 代表的な病気
- 日本口臭学会誌 口臭への対応と口臭治療の指針2014
- 日本口腔ケア学
関連記事