教養のあるあなたなら舌の細菌と口臭の関係がすぐに分かります。
細菌は口の中を浮遊している
口臭ガスVSC(揮発性硫黄化合物)をつくる代表といえば歯周病菌が有名です。歯周病菌は歯面についたプラークに多いのですが、じつは、歯周病菌は生き物ですから、唾液に溶け込み口腔内を浮遊しています。
そして、舌の上に感染し舌苔(ぜったい)をつくります。舌苔(ぜったい)ができると口臭が発生しやすくなるので、舌磨きによって苔を除去しようとする人が多いです。
しかし、舌の細菌はブラッシングの後、口腔内を浮遊し再度、歯面や舌粘膜に感染します。
このことが分かっていないと、舌苔(ぜったい)をなくすことは不可能です。
下図は、歯周ポケット付近のプラークのイメージです。
歯周ポケットの中の歯面にびっしりと着いたプラークと歯肉を侵している細菌集団。
そして、唾液に混じって浮遊している細菌達。
これらの細菌が、食べかすや歯肉から剥がれおちた粘膜細胞などに含まれるタンパク質を分解するときにガスが発生します。
それが、口臭を発生する大きな原因だと言われています。
プラークコントロール
プラークは、虫歯や歯周病を引き起こす元になります。ですから、ていねいに歯磨きを行うことは大事なことです。
でも、上のイラストを見ても分かるように、歯肉より上に着いたプラークであれば、歯ブラシでゴシゴシと磨いて落とすことが可能です。
しかし、歯周ポケット内の歯面には歯ブラシの毛が届きません。
そうなんです。歯ブラシでは、歯周ポケット内の歯面に着いたプラークを落とすことは、不可能なのです。
そのために、歯科衛生士さんによる専用機器を用いたPMTC(歯石除去とプラーク除去)が必要なのです。
ここは、大事なことなので覚えておいてくださいね。
歯肉の上は、ご自身でブラッシング。
歯周ポケット内は、定期的に歯科衛生士さんにきれいにしてもらう。
PMTCもブラッシングもしっかりと行っているのに、口臭がするのは何故?
このようなご質問が後を絶ちません。
その理由は…浮遊細菌の仕業?
何?浮遊細菌って?
歯周ポケット内の細菌が、唾液中に混じり浮遊しているから浮遊細菌。
この浮遊細菌が行きつく先は?
①胃の中に洗い流されて胃酸により死にます。
②舌の粘膜に付着して舌苔をつくる。
③のどの粘膜に付着する。膿栓が出来る。
細菌を退治するには
口臭を絶つには…
この浮遊細菌を退治しないといけないのです。
健康なひとでは、浮遊細菌が舌苔や膿栓を作らないように充分に唾液を分泌しているので、細菌を洗い流すことができます。
ところが、ストレスや加齢によって唾液量が減少すると、浮遊細菌が舌やのどに増殖していきます。
舌に細菌が増えるとプラークが出来ます。
舌の表面が白くなった状態の舌苔です。
舌苔をつくっている細菌は嫌気性細菌という細菌で、名前のとおり酸素が嫌いなので、口の奥や喉付近に集まります。
ですから、舌苔は舌の奥の部分に出来やすくなります。
でも、舌苔が着いていても、唾液が充分潤っていれば口臭ガスが発生しにくいものです。
ところが、口が渇くと、状況は一変します。
舌苔の水分が蒸発するときに、ニオイ物質も気化するからです。
これが、口臭の大きな原因です。
覚えておいてください。舌が乾くと、口臭が発生するということを。
→ 舌が臭い、口臭がするそれは舌苔が原因です。舌苔を取り除く方法とは?
舌を乾かさないことが、口臭予防でのポイントです。
だから、こまめに水を飲め、ガムを噛め、舌を動かせと言われている理由なのです。
「そんな面倒なことをしないでも、舌を磨いた方が早いのでは?」
舌苔が治らない人の多くは、この間違いを犯します。
舌の表面はデリケートな舌乳頭で覆われています。
その舌乳頭をゴシゴシと磨くと傷つき、乳頭が逆立ち長くなってしまいます。
すると、乳頭の間に汚れや細菌がよけいにたまることになり、逆効果になってしまうのです。
くれぐれも、舌磨きにはご注意ください。
あなたの舌が白くなっている原因は、舌磨きかもしれません。舌苔については『舌が白い人は舌苔です。舌苔を取り除く7つの方法とは?』をご参考にしてください。
膿栓による口臭
口の中を浮遊している細菌は、舌など口腔内の粘膜だけではなく、喉にも感染します。
喉に細菌が侵入すると、生体防御反応により扁桃で細菌をキャッチします。
扁桃からリンパが出て細菌を殺します。
その繰り返しによって、扁桃には食べかすのほか細菌の死骸、そしてそれに群がる細菌達が増えて行き… 膿栓ができます。膿栓ができると、扁桃腺から臭い膿汁が出てきます。
いわゆる粘液です。粘液には細菌がいっぱい混じっていますし、ニオイ物質も溶け込んでいます。だから膿汁のニオイは強烈です。臭い玉(膿栓)について詳しくは『臭い玉が喉にできる人とできない人の特徴とは?その違いについて教えます』をご参考にしてください。
細菌による口臭の対策方法
強烈な臭いの元となる粘液が、喉の奥から口に流れ込むと、唾液にも混じり、舌苔を作ります。
そして、喉から、舌から、口臭が発生!
この粘液も、普通は唾液や食事によって胃に流されます。
ところが、唾液が少ない人の場合には、粘液も細菌も洗い流すことができないのです。ですから、粘液対策としてあなたが出来ることは、水を小まめに飲んで細菌を洗い流すことをおすすめします。
そして、美息美人のアルカリイオン水でゴロゴロうがいを小まめに行うことです。
喉の細菌を洗い流すことで、細菌が増えすぎないようにコントロール出来ます。
口を酸っぱくして、いつも私が申し上げている美息美人のアルカリイオン水でのゴロゴロうがいの理由がお分かり頂けたでしょうか?
一日も早くお試しください。
美息美人で歯磨きとゴロゴロうがいを続けることで、本当のプラークコントロールが可能になります。
→ サイト運営情報
関連記事