舌が臭い!唾液が臭い!
このように悩まれていませんか?
舌が白くなると口臭が気になるものです。ニオイを確かめるため、舌の白い部分を指で撫ぜて嗅ぐかもしれません。
その時に舌が臭いと「やっぱり臭かった」とショックを受けることになります。
口臭がしている場合には、舌も唾液も臭くなっています。
今回の記事は、この舌と唾液が臭う原因と臭わなくするための対処方法についてお伝えします。ぜひご参考にしてください。
この記事の目次
舌には細菌が多い
舌苔(ぜったい)からの口臭は、口臭全体の6割以上もあるといわれています。
他にも口臭原因となるものが多いなか、どうして舌苔(ぜったい)が最大の口臭原因となると思いますか?
舌の表面は舌乳頭で出来ているために、広げるとかなり広い面積になります。乳頭も広げると畳10帖分もあるそうです。
ですから、舌は見た目よりもずっと表面積が大きい。その上、細菌は糸状乳頭などの間にも入り込むので、大量の細菌が舌に棲息できます。同じように食べかすなどの汚れもたまりやすい造りといえます。
これだけ細菌が多いのであれば口臭もするはずです。…ふつうなら。。。
健康な舌が臭わない理由
でも、臭いはこの理由だけでは発生しません!
その理由は…舌には、防臭のメカニズムがあるからです。
洗面台の臭い防止
排水口の仕組みを見ると、臭いを抑える方法が分かります。
家庭の洗面台の排水口は、あなたも実際にご覧になられたことがあると思います。
洗面台の下で排水管がS字に曲がっているのを見たと思います。このS字部分に「封水」といって水が溜まるようになっています。
排水管に封水が必要な理由は…
排水管の奥からの悪臭が外に出てこないように「水」で封をしているのです。
封水が溜まっているから、臭いがシャットアウトされているのですね。
でも、長期間の旅行などから帰ると、洗面台のところから悪臭が漂っていることがあります。
それは、この封水が蒸発してしまって、悪臭が外に漏れていたからなのです。
トイレの臭い防止
洋式トイレに水をためているのも、排水管と同じ考え方です。
大便が水の中に沈むことで、便臭がしないようにしているのです。うんこを水で包み込むことで臭わないようにします。
「でも、大便をした時に臭いのは何故?」
それは、大便がお尻から出て水中に沈むまでの間、空気中で臭いをまくからです。そして、便の臭いガスが狭いトイレ内にこもるからです。
実際、和式トイレと洋式トイレを比較すると、臭さは大分違います。一度、確かめてみてください。うんこが水の中に沈まない和式トイレのほうが臭いはずです。
舌の臭い防止のメカニズム
どうして?洗面台やトイレの説明をしたと思いますか?
それは、舌にも洗面台やトイレと同じ臭い防止の仕組みがあったからです。
この図は、舌に細菌が付いた状態です。
舌乳頭に食べかすなどの汚れと細菌が付着すると、舌苔(ぜったい)が出来、白くなります。
細菌が食べかすや剥がれた細胞のタンパク質を腐敗して臭いの元を生成します。これが口臭の元です。
でも、この絵を見ると分かるように、実際は舌苔(ぜったい)の表面を唾液が覆っています。先ほど説明した排水口やトイレと似ていませんか。
このように唾液が正常に分泌している時には、たとえ臭いの元が作られても、唾液が悪臭に蓋をし、排水トラップのように臭いを抑えることができます。
それどころか、唾液は、臭い物質や汚れ(細菌も含む)を胃に流し込む働きがあります。唾液が十分に分泌されていれば、舌苔(ぜったい)が出来、悪臭が生成されても、口臭の心配はないのです。
舌が臭くなる原因
健康で唾液が十分に分泌されている状態では、たとえ、舌が白くなっても口臭が強くなることはありません。
ところが、舌が白くなると口臭が強くなる人がいます。この場合には、ストレスなどで唾液の分泌が少なくなっているかもしれません。
唾液が少なくなる原因
- 加齢
- ストレスによって自律神経に異常をきたす。
- 食事のときに良く噛まない。
- 噛む筋力が低下し唾液腺を刺激しないことも影響しています。
- 更年期障害
- 糖尿病・腎不全などの病気が原因。
- 薬の副作用(抗うつ剤、睡眠薬、降圧剤など)
舌が乾燥し臭くなる
口や舌が乾燥するのは、唾液が出ないか口呼吸によるものです。
緊張すると口が乾きます。人前で話すときに口が乾いたという経験をしたことはありませんか。そして、私のように口呼吸をしていることでも口が乾きます。
舌苔(ぜったい)が乾燥すると、臭い物質が気化します。臭いの元が気化すると口臭に変わります。これが舌が乾燥すると口臭がひどくなる理由です。
ですから、舌が濡れている状態でも指で触り嗅ぐと、指に付いた臭い成分が気化するために臭いと言うわけです。
唾液が臭い理由
唾液は、ほとんどが水分から出来ています。ですから、舌苔(ぜったい)の細菌が作った臭い成分も唾液中に溶け込みます。
唾液が多量に分泌されサラサラ状態の場合には、臭い成分は水分中に閉じ込められ臭うことはありません。
しかし、唾液が少ない場合には、酸素が少なくなり嫌気性細菌が生きることができます。ですから、粘ついた唾液の中には臭い成分が一杯できます。
その唾液を指で触り嗅ぐと、強烈な臭いを感じることになるのです。
舌と唾液の臭い防止対策
舌と唾液が臭くなる原因は、唾液が少ないことです。ですから、本当は唾液を出すようにすることが最も良いことです。
唾液を出す7つの方法…ドライマウス対策をご参考にしてください。
ところが、唾液が出ないのは体質的な問題もあることが多いです。ですから、唾液が出にくい場合の臭い対策をご紹介します。
- より丁寧な歯磨きケアを徹底する
- 舌のケアを行う
- 一日に何度もうがいを行う
- 小まめに水を飲み、口中の汚れを洗い流す
- 唾液を出す努力と工夫
今までよりも丁寧に歯磨きを行ったり、うがいで口腔と喉を清潔にするには、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」がお勧めです。
関連記事