野菜食中心の食事が口臭予防にたいへん効果がある?
教養のあるあなたなら、すぐに分かります。
口臭予防で大切なことは、口内と喉(のど)を清潔にし細菌を抑制する。そして、胃腸を健康にしてガスがたまらないようにすることです。
また、口腔で口臭が発生する原因は、唾液の分泌が少ないからだということは、誰でも分かっています。ここまでは、誰でも理解されています。
でも、唾液をたくさん出すには、「じゃあ、どうすれば良いんだ!」となります。だから、口臭予防は難しい。。。
あきらめるのはまだ早いです。本日のブログを読まれているあなたはラッキーです。口臭を消す方法で、こんなに簡単な方法があったんだと驚かれると思います。
今回の記事では、「野菜食を増やすと口臭が予防できる」理由についてお伝えします。口臭予防に関心がある方はぜひご参考にしてください。
この記事の目次
唾液を出す方法
初めに申し上げたように、口臭を消すには唾液を出すことが大事!です。口臭原因について詳しくは『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』をご参考にしてください。
よくある唾液を出す方法といえば
例1、お口の体操
例2、あごを上下左右に動かす。
例3、舌を上あごに擦りつける。
例4、ガムを噛む。
例5、梅干しやレモンを食べる。
例6、水を飲んで水分補給をする。
などが有名です。
もちろん、これらの方法を行うと唾液の分泌を促しますので、口臭予防も期待できます。
しかし、今からご紹介する方法は、それ以上の効果が期待できます。
野菜食が口臭を予防する理由
口臭を予防する簡単な方法とは、食事療法です。
肉食をやめる。そして、野菜中心にした食事にします。
肉食が口臭の原因になる
肉食をやめると、どうして口臭がしなくなるのか?
その理由は、肉食動物の息を嗅いでみると分かります。肉食の動物はとんでもない臭い息を出します。
実際、私が経験して驚いたのは、トドのショーを近くで観ていた時にトドが吐いた息を嗅いでしまい、あまりの悪臭にえづいたことがあります。
あとで、トドの口臭について聞くと、トドやアシカは、生魚ばかり食べているから息が臭いのだそうです。
肉や魚を食べると、腸内で腐敗ガスを発生します。このガスが呼気になって出てきます。
だから、臭い!
草食(野菜食)動物の息はくさくない
草食動物の息も多少臭いのですが、そのニオイはというと、青臭いニオイ。草や果物を食べているので、当然といえば当然かもしれません。
ヤギやウサギの息を嗅いでみても、誰も「臭~い」とは思わないはずです。
野菜食にすると、胃腸がきれいになるので、ガスの発生が減少します。そのため、呼気も澄んだ息になります。
胃腸が弱いと困っていましたら、肉類など乳製品中心の食事から、野菜を多めの食事に変えてみてはいかがでしょうか。
野菜食にすると口臭がしない理由
肉類に含まれるタンパク質が口臭の原因になる
肉類や乳製品が口臭を発生しやすいのは、じつは、もう一つ理由が。それは、口臭を作り出す細菌がタンパク質をエサとするからです。
肉類や乳製品を食べると、食べかすのタンパク質が舌粘膜に蓄積します。
このタンパク質を細菌が分解するときにガスを発生します。
これが、口臭です!
口が臭い時の予防については「口が臭い原因は5つしかない?口臭の原因を詳しく解説します」をご参考にしてください。
繊維質が口臭を予防する
野菜には繊維質が多く含まれます。ですから、野菜をたべると繊維で口のなかを掃除する効果があります。歯についたプラークや舌についた苔を落とす効果も期待できます。
そして、野菜の繊維が口臭予防に良いもう一つの理由は、良く噛まないと飲み込めないからです。
良く噛むと唾液が出ることは実証されていますが、一口30回~40回も噛むのは大変な作業です。
現在人は、柔らかい食事が多いので、一回に噛む回数は5回~10回だと言われています。ですから、顎も弱く唾液の分泌も少ない。。。
しかし!繊維の多い野菜を中心に食事を摂ると、良く噛まないとしかたない。これが、口臭にとっていいのです。
咀嚼回数を増やすと、口臭予防の効果だけではなく、
・肥満を防ぐ=ダイエットなどにお金や時間をかけなくて済む。
・味覚の発達=濃い味付けのものを食べないようになる。
・言葉の発音がはっきり=営業はもちろん話をする時にプラスになる。
・脳の発達=頭の回転がよくなればチャンスもつかみやすくなる。
・歯の病気を防ぐ=医療費が下がる。
・がんを防ぐ=医療費が下がる。
・胃腸の働きを促進する=医療費が下がる。
・全身の体力向上と全力投球=元気になり無駄な出費が減る。
野菜を多く摂って、一口30回以上噛んでください。
これだけでのことを実行するだけで、口臭予防のほかにもこんなにメリットがあります。
野菜食は腸を元気にし免疫力を高める
口臭の原因は、免疫力の低下と自律神経の乱れが大きいといわれています。詳しくは『意外と知られていない「舌が白くなる」原因…自律神経の乱れ』をご参考にしてください。
そして、この2つを起こす原因にもなっているのが、胃腸の健康状態です。だから、胃腸を元気にすることが大事です。
野菜には繊維質のほか多くのビタミン、酵素が含まれています。この豊富な栄養によって、胃腸が元気になれます。
胃腸が元気になると、便秘や下痢をしなくなりストレスが減少する。そして、免疫力が高まることが分かっています。また、胃腸が元気になると乱れていた自律神経も整える効果があります。詳しくは『ヨガで口臭予防する方法!自律神経を整えサラサラ唾液をだす』をご参考にしてください。
このように、野菜を食べると口臭予防が期待できるのです。安上がりで簡単に出来るのでお勧めです。是非お試しください。
「私の口臭は、これだけでは治らないわ。」と仰るのなら、口臭予防歯磨き粉「美息美人」をおススメします。
→ サイト運営情報